記録ID: 8812945
全員に公開
ハイキング
東海
百々ヶ峰
2025年10月13日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 736m
- 下り
- 743m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 5:15
距離 9.3km
登り 736m
下り 743m
13:13
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
速乾性長袖シャツ
速乾性ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
雨具
|
---|
感想
彼岸花もすっかり色を失い、山の便りは紅葉へと移りつつある十月。スポーツの日の今日は「そろそろ汗だくにならずに登れるだろう」と思い立ち、妻とふたりで岐阜市の百々ヶ峰へ向かいました。ところが登山口に着くと気温は22℃。風もなく、登り始めてまもなく汗が吹き出し、サングラスが曇るほどでした。
登山道では、メジロのさえずりに混じってツクツクボウシが鳴いており、思わず顔を見合わせて苦笑い。神無月というのに、まるで夏休みの終わりのような空気が漂い、季節感はすっかりごちゃまぜです。それでも、木々の間を抜けて時折吹く風には秋の気配があり、木陰で立ち止まっては深呼吸。
白山展望地や古津山頂に立つと、遠くに御嶽山、恵那山、そして中央アルプスの稜線がくっきりと見えました。思いがけず澄んだ眺望に恵まれ、しばらくベンチで静かな時間を楽しみました。
百々ヶ峰は市街地に近いながらも、しっかりと登りごたえのある山。2週間ぶりの登山ということもあり、累積標高差以上に体が重く感じましたが、登りきったあとの爽快感で心身に喝が入ったようでした。それにしても、思った以上に暑い一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人