ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8813344
全員に公開
ハイキング
甲信越

比志の塒(ひしのとや)、笠無周回で秋を楽しむ!

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
7.7km
登り
616m
下り
616m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:12
合計
5:06
距離 7.7km 登り 616m 下り 616m
7:07
54
8:01
53
8:54
8:58
26
9:24
9:29
34
10:03
10:06
10
10:16
117
12:13
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口横の広い路肩(5〜6台かな)に止めました。
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜分岐
入口は草多め、標識見えにくかったです(見えやすくしてみました)。その後はたまにピンテあるも落ち葉で踏み跡もわかりにくいし、里山急登多く、アップダウンの繰り返し。痩せ尾根もある楽しい道でした。
分岐〜比志の塒(ひしのとや)
明るい尾根道。紅葉が楽しい。
分岐〜摩利支天〜見晴らし岩峰〜笠無
尾根歩きから岩の痩せ尾根に。摩利支天あたりで熊らしい咆哮を聞いてビビった。
多めに鈴をだし、多めにたたきながらそれでも前へ。この少し先のピークから一旦降りる場所は先に左に降りてから進行方向に向かうのでわかりにくい。しっかりしたピンテあり。急登して見晴らし岩峰。それから少し降りて登り返すと笠無。
笠無〜林道
一気に急な下りへ。ピンテもあるが微妙だし、岩が超えられるかどうかわからない場所あり。岩場が終わると伐採地の上を歩く尾根道。ススキで覆われて道は見えない。体を切られないように注意。最後はまた一気にヤブを降りる。林道手前に2mくらいの法面。なんとか降りたが、次回はロープ持参する予定。法面を避けるには林道脇の法面の上の藪をかなり歩く必要あり。今回はパス。
その他周辺情報 須金のおいしい学校では地元さんの美味しいりんごがゲットできます。
駐車場に着いたのですが、草いっぱいの斜面。さてどこから登るんでしょうか?
2025年10月13日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 6:52
駐車場に着いたのですが、草いっぱいの斜面。さてどこから登るんでしょうか?
よくみたらここに登山口の標識発見!!
まわりの草 倒しておきました。
もう少し先からも登った跡あり。
2025年10月13日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 6:56
よくみたらここに登山口の標識発見!!
まわりの草 倒しておきました。
もう少し先からも登った跡あり。
野菊発見!!ノコンギク?
2025年10月13日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/13 6:59
野菊発見!!ノコンギク?
登りはこの目印に従って登りました。わかりやすかったです。
2025年10月13日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 7:00
登りはこの目印に従って登りました。わかりやすかったです。
第一キノコ発見。今日もいっぱいキノコみました。
2025年10月13日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 7:03
第一キノコ発見。今日もいっぱいキノコみました。
これは変わったキノコ!
2025年10月13日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 7:13
これは変わったキノコ!
ヤクシソウはあちこち、特に林道脇に多く咲いてました。
2025年10月13日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/13 7:27
ヤクシソウはあちこち、特に林道脇に多く咲いてました。
途中のアップダウン、意外に段差大きかったです。ここを降りてきました。結構大変でした。
2025年10月13日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 7:38
途中のアップダウン、意外に段差大きかったです。ここを降りてきました。結構大変でした。
見晴らしのいい場所に登ってきました。今日の八ヶ岳は綺麗です。
2025年10月13日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 7:42
見晴らしのいい場所に登ってきました。今日の八ヶ岳は綺麗です。
黒っぽいですが甲斐駒がど〜んと。
2025年10月13日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/13 7:43
黒っぽいですが甲斐駒がど〜んと。
名前をつけてあげたいような大きな岩もありました。
2025年10月13日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 7:53
名前をつけてあげたいような大きな岩もありました。
陽当たりのいい岩場にリュウノウギクがたくさん咲いていました。
2025年10月13日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 7:56
陽当たりのいい岩場にリュウノウギクがたくさん咲いていました。
途中で休憩して分岐までやってきました。久しぶりの里山、なかなかいい運動になってます。
2025年10月13日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 8:41
途中で休憩して分岐までやってきました。久しぶりの里山、なかなかいい運動になってます。
比志の塒(ひしのとや)とうちゃこ。見晴らしはあまりありません。静かなピークでした。まわりはミツバツツジが多くて、4月にくるとすごいかも。。。過去記録探してみます。
2025年10月13日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 8:51
比志の塒(ひしのとや)とうちゃこ。見晴らしはあまりありません。静かなピークでした。まわりはミツバツツジが多くて、4月にくるとすごいかも。。。過去記録探してみます。
三角点
2025年10月13日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 8:51
三角点
葉っぱの外側から紅葉が進んできてます。
2025年10月13日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 8:59
葉っぱの外側から紅葉が進んできてます。
摩利支天の上 文字は風化して読めませんでした。
このあたりで熊らしい咆哮を聞いて慌てる。。。
熊鈴をもうひとつ取り出し、大きく鳴らし、大声で話しながら進むことに。
2025年10月13日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 9:26
摩利支天の上 文字は風化して読めませんでした。
このあたりで熊らしい咆哮を聞いて慌てる。。。
熊鈴をもうひとつ取り出し、大きく鳴らし、大声で話しながら進むことに。
黄色いタカネママコナ。ピンク色もあるね。
2025年10月13日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 9:35
黄色いタカネママコナ。ピンク色もあるね。
これも葉のまわりから紅葉が進んでました。綺麗!!!
2025年10月13日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/13 9:52
これも葉のまわりから紅葉が進んでました。綺麗!!!
ここにもこの看板が。ほんとうに見晴らしのいい場所。
2025年10月13日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 9:56
ここにもこの看板が。ほんとうに見晴らしのいい場所。
八ヶ岳は少し雲がでてきていました。
2025年10月13日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 9:56
八ヶ岳は少し雲がでてきていました。
笠無とうちゃこ。ここの看板はなぜか昔のまま。
ここも新しくしてほしいなぁ。
2025年10月13日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:13
笠無とうちゃこ。ここの看板はなぜか昔のまま。
ここも新しくしてほしいなぁ。
三角点も
2025年10月13日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 10:13
三角点も
山の秋は少しづつ。
2025年10月13日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 10:29
山の秋は少しづつ。
笠無からの急な下りの途中
このキノコ固まっていっぱいありました。食べられないよね。。。。
2025年10月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 10:30
笠無からの急な下りの途中
このキノコ固まっていっぱいありました。食べられないよね。。。。
重要な曲がるポイント。
陶器の看板が割れたり、落ちたりしていました。
とりあえず一箇所に集めておきました。これだけしかできずにすみません。
2025年10月13日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 10:38
重要な曲がるポイント。
陶器の看板が割れたり、落ちたりしていました。
とりあえず一箇所に集めておきました。これだけしかできずにすみません。
建石とうちゃこ。岩でなく石なんですね。
このまわりの道 わかりにくいので要注意です。
2025年10月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 10:55
建石とうちゃこ。岩でなく石なんですね。
このまわりの道 わかりにくいので要注意です。
最後の尾根道のススキの原 かきわけかきわけ歩いていると開けたところにセンブリ咲いてました。
2025年10月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 11:07
最後の尾根道のススキの原 かきわけかきわけ歩いていると開けたところにセンブリ咲いてました。
ここにも。大きな株が多かったです。
2025年10月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 11:08
ここにも。大きな株が多かったです。
反対側の登山口付近にたどり着くも2mの法面が。こんな感じで木をたてかけるも役にたたず、パートナーと助け合って林道に降りました。ロープがほしいです。
2025年10月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 11:25
反対側の登山口付近にたどり着くも2mの法面が。こんな感じで木をたてかけるも役にたたず、パートナーと助け合って林道に降りました。ロープがほしいです。
この真ん中あたりが前に降りてきた登山口。ここなら法面なし。でもここまでずっとヤブコギ必要。茨も多し。
2025年10月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:27
この真ん中あたりが前に降りてきた登山口。ここなら法面なし。でもここまでずっとヤブコギ必要。茨も多し。
シラヤマギク?
2025年10月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 11:31
シラヤマギク?
萩のお仲間
2025年10月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 11:35
萩のお仲間
久しぶりに見たコシオガマ。林道沿いに意外に多く咲いてました。
2025年10月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:37
久しぶりに見たコシオガマ。林道沿いに意外に多く咲いてました。
2025年10月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 11:50
シロヨメナ?
2025年10月13日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 11:54
シロヨメナ?
キバナアキギリもわりと咲き残っていました。
2025年10月13日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 12:03
キバナアキギリもわりと咲き残っていました。
リンドウ発見
林道歩きはいろいろ花やキノコがあって楽しいです。
2025年10月13日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/13 12:08
リンドウ発見
林道歩きはいろいろ花やキノコがあって楽しいです。
このピンクの花も萩のお仲間
名前調べなくっちゃ。
2025年10月13日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 12:08
このピンクの花も萩のお仲間
名前調べなくっちゃ。

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone ヤマレコマップ ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル レジャーシート ヘッドランプ ストック
共同装備
ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS スマホ予備電池 エマージェンシーシート
備考 ピンクテープ、ロープ、革手、手鎌

感想

台風がきて今日以降は雨予報が続く。三連休でどこも混んでそうなのであまり人気のない山へと思ってやってきました。やはり誰ともお会いしませんでした。

甲州百山の比志の塒(ひしのとや)、甲斐百山の笠無。
自然の雑木林の中を歩ける明るく楽しいコースです。アクセスが悪いのが難点かも。
痩せ尾根あり、里山急登や急下りあり、見晴らしがよく、花も楽しめる。山梨の里山らしいコースだなと感じます。秋がいいと思ってたけど、ミツバツツジが多いので春に黒平登る頃にきてみるのもいいかもと今回思いました。ロープ持参で!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら