お早う御座います。
本日は、jr湖西線に乗り…
1
10/13 6:20
お早う御座います。
本日は、jr湖西線に乗り…
堅田駅の二つ北側のjr和邇駅に来ています。
0
10/13 6:29
堅田駅の二つ北側のjr和邇駅に来ています。
駅からひたすら県道311を西へ…30分程で湖西道路の高架にあたります。 右手の和邇ICに行けば栗原集落を経由しての南比良の入口にあたる霊仙山や権現山に至るメインのルート、今日は左手に上竜華と言う集落を目指します。
0
10/13 6:57
駅からひたすら県道311を西へ…30分程で湖西道路の高架にあたります。 右手の和邇ICに行けば栗原集落を経由しての南比良の入口にあたる霊仙山や権現山に至るメインのルート、今日は左手に上竜華と言う集落を目指します。
本日最初に登る霊仙山が見えて来ました。ポピュラーなルートは権現山に誘うルートの途中で分岐して写真での右側の尾根を歩くルートですが、本日は見えている反対側の西側に回り込んで歩きたいと思います。
1
10/13 7:15
本日最初に登る霊仙山が見えて来ました。ポピュラーなルートは権現山に誘うルートの途中で分岐して写真での右側の尾根を歩くルートですが、本日は見えている反対側の西側に回り込んで歩きたいと思います。
湖西道路から20分程のこの三叉路で県道311に別れを告げ右手に上竜華集落を目指します。
0
10/13 7:18
湖西道路から20分程のこの三叉路で県道311に別れを告げ右手に上竜華集落を目指します。
虹がかかっているのが比叡山山系の北の端の宮メズラ、左手は魚の子山
1
10/13 7:23
虹がかかっているのが比叡山山系の北の端の宮メズラ、左手は魚の子山
以前jr湖西線の小野駅からのバスに乗り来た上竜華のバス停🚏今日も赤線繋ぎの一環でもあります。
0
10/13 7:28
以前jr湖西線の小野駅からのバスに乗り来た上竜華のバス停🚏今日も赤線繋ぎの一環でもあります。
バス停から10分程で霊仙山の入口に到着しました
0
10/13 7:38
バス停から10分程で霊仙山の入口に到着しました
向かいに比良比叡トレイルの標識が設置されています。
0
10/13 7:38
向かいに比良比叡トレイルの標識が設置されています。
出だしはこんな感じで、和邇川の支流沿いを緩やかな勾配で登っていきます。
0
10/13 7:49
出だしはこんな感じで、和邇川の支流沿いを緩やかな勾配で登っていきます。
トレイルの入口から30分程で現状(正面の山道)のトレイルCと本来のトレイルCとの分岐点です。右手に作業林道が続いていて今は説明の通り通行止めで来年から再開される様です。
0
10/13 8:15
トレイルの入口から30分程で現状(正面の山道)のトレイルCと本来のトレイルCとの分岐点です。右手に作業林道が続いていて今は説明の通り通行止めで来年から再開される様です。
直ぐには急登は始まらず最初はこんな風な良い感じのトレイルですが一部かなり狭い巻道が続く箇所があります。
0
10/13 8:21
直ぐには急登は始まらず最初はこんな風な良い感じのトレイルですが一部かなり狭い巻道が続く箇所があります。
分岐から10分程で尾根への取付き箇所、ここから山頂迄がその三角の山容に比例して急登の開始です。
0
10/13 8:25
分岐から10分程で尾根への取付き箇所、ここから山頂迄がその三角の山容に比例して急登の開始です。
道はザレやガレではなく普通の土の道で斜度は上に行く程キツくなりますが歩き易いです。
0
10/13 8:39
道はザレやガレではなく普通の土の道で斜度は上に行く程キツくなりますが歩き易いです。
山頂間近な分岐点。左から上がって来ました。右手がズコノバンに向かう道です。
0
10/13 9:05
山頂間近な分岐点。左から上がって来ました。右手がズコノバンに向かう道です。
林道分岐から50分かけて本日の一座目霊仙山に到着しました。
1
10/13 9:08
林道分岐から50分かけて本日の一座目霊仙山に到着しました。
霊仙山の三等三角点、点名山ノ内
1
10/13 9:08
霊仙山の三等三角点、点名山ノ内
眺望は南東側のこの狭い木々の隙間からの琵琶湖と同じく狭い隙間からの北東側の比良縦走路が乗る山並みのみ、
0
10/13 9:10
眺望は南東側のこの狭い木々の隙間からの琵琶湖と同じく狭い隙間からの北東側の比良縦走路が乗る山並みのみ、
意外と長いと感じるズコノバンへの道。30分かけて到着しました。右手の広い尾根から下って来ました。左手が栗原集落から来る権現山へのメインルート。
0
10/13 9:38
意外と長いと感じるズコノバンへの道。30分かけて到着しました。右手の広い尾根から下って来ました。左手が栗原集落から来る権現山へのメインルート。
ズコノバンの側の権現山山頂直下の此処で休憩して山頂迄の標高差200m程の少しガレた登りに入ります。
0
10/13 9:58
ズコノバンの側の権現山山頂直下の此処で休憩して山頂迄の標高差200m程の少しガレた登りに入ります。
終始こんな感じで、山頂が近づくと樹林帯から出ます。
0
10/13 10:18
終始こんな感じで、山頂が近づくと樹林帯から出ます。
山頂間近に黄色の花
0
10/13 10:26
山頂間近に黄色の花
二座目権現山に到着しました。 よく見る標識は先着の女性二人が"占有"されていたので撮れませんでした。
1
10/13 10:31
二座目権現山に到着しました。 よく見る標識は先着の女性二人が"占有"されていたので撮れませんでした。
山頂から真南の比叡山とそれに続く比叡山山系の山々。歩くと感じないけど比叡山北稜の山小さいのね⁈
意外と⁈
1
10/13 10:32
山頂から真南の比叡山とそれに続く比叡山山系の山々。歩くと感じないけど比叡山北稜の山小さいのね⁈
意外と⁈
そろそろ北西風が吹き始め結構すごい雲に囲まれた琵琶湖南湖
1
10/13 10:32
そろそろ北西風が吹き始め結構すごい雲に囲まれた琵琶湖南湖
此方は琵琶湖中央部と対岸の近江平野。
1
10/13 10:32
此方は琵琶湖中央部と対岸の近江平野。
"権現山山頂"から少し縦走路を歩いた箇所でヤマレコお姉さんが"権現山山頂です!とおっしゃりましたが…此処が山頂なの?確かに先程迄いた以前より山頂と思っていた場所より高い箇所になるけど…
0
10/13 10:43
"権現山山頂"から少し縦走路を歩いた箇所でヤマレコお姉さんが"権現山山頂です!とおっしゃりましたが…此処が山頂なの?確かに先程迄いた以前より山頂と思っていた場所より高い箇所になるけど…
ホッケ山への登りの途中で振り返り、霊仙山や権現山が足下になっています。
0
10/13 11:05
ホッケ山への登りの途中で振り返り、霊仙山や権現山が足下になっています。
三座目ホッケ山に到着しました。到着時は良い天気なのですが、予定より早く台風の吹き返しの風速15m overの風が吹き出して景色は凄く良いのに長居は出来ませんでした。
1
10/13 11:10
三座目ホッケ山に到着しました。到着時は良い天気なのですが、予定より早く台風の吹き返しの風速15m overの風が吹き出して景色は凄く良いのに長居は出来ませんでした。
でも今日はハッキリと伊吹山が見えて
1
10/13 11:11
でも今日はハッキリと伊吹山が見えて
琵琶湖北湖も彦根、長浜方面もハッキリ見えます。
0
10/13 11:12
琵琶湖北湖も彦根、長浜方面もハッキリ見えます。
ホッケ山の西側斜面は良い環境。
0
10/13 11:14
ホッケ山の西側斜面は良い環境。
ススキ🌾越しに蓬莱山のクワッドリフト🚠降り場が見えました。
1
10/13 11:21
ススキ🌾越しに蓬莱山のクワッドリフト🚠降り場が見えました。
小女郎谷の右股源頭からの琵琶湖。足元に和邇浜が見えます。
1
10/13 11:32
小女郎谷の右股源頭からの琵琶湖。足元に和邇浜が見えます。
其処をパノラマでもう一枚
1
10/13 11:32
其処をパノラマでもう一枚
小女郎峠手前の名も無きピークに佇む三基のお地蔵さん。一応1000m超えてるピークなのに名無しです。
1
10/13 11:36
小女郎峠手前の名も無きピークに佇む三基のお地蔵さん。一応1000m超えてるピークなのに名無しです。
小女郎峠に佇む人々
0
10/13 11:39
小女郎峠に佇む人々
小女郎池に寄り道して南側。
0
10/13 11:42
小女郎池に寄り道して南側。
北側。高層湿原の様な趣
0
10/13 11:43
北側。高層湿原の様な趣
小女郎谷の源頭部、峠目指してハイカーの方々が登って来られます。
0
10/13 11:52
小女郎谷の源頭部、峠目指してハイカーの方々が登って来られます。
歩いて来た南比良の縦走路
0
10/13 11:55
歩いて来た南比良の縦走路
結構深い小女郎谷。沢を詰め最後峠に突き上げる急斜面を登って来られます
0
10/13 11:56
結構深い小女郎谷。沢を詰め最後峠に突き上げる急斜面を登って来られます
リンドウも晴れ切らないので閉じています。
1
10/13 12:04
リンドウも晴れ切らないので閉じています。
蓬莱山の南側斜面のこう言う感じが好きなんだけど…
0
10/13 12:04
蓬莱山の南側斜面のこう言う感じが好きなんだけど…
煙る蓬莱山クワッドリフト🚠降り場に到着しました。
1
10/13 12:19
煙る蓬莱山クワッドリフト🚠降り場に到着しました。
蓬莱山の一等三角点、点名比良ヶ岳
1
10/13 12:20
蓬莱山の一等三角点、点名比良ヶ岳
鐘鳴らしときました
1
10/13 12:21
鐘鳴らしときました
中京地区より西側のスキー場はコレが無いと近年はスキー場になりません。
0
10/13 12:25
中京地区より西側のスキー場はコレが無いと近年はスキー場になりません。
取り敢えず観光客の方々に混じり蓬莱ゲレンデを下り向かいの打見ゲレンデに行きます。グリーンシーズンの今のびわ湖バレイはハイカーがマイナーな存在で観光客の(外国の方、日本人を含め)方々がメジャーな存在です。因みに打見ゲレンデ右手の崖に櫓を設置してジップラインを行っています。
1
10/13 12:29
取り敢えず観光客の方々に混じり蓬莱ゲレンデを下り向かいの打見ゲレンデに行きます。グリーンシーズンの今のびわ湖バレイはハイカーがマイナーな存在で観光客の(外国の方、日本人を含め)方々がメジャーな存在です。因みに打見ゲレンデ右手の崖に櫓を設置してジップラインを行っています。
ちょっと遅くなりましたが、この風景の中ランチ🍙にします。
0
10/13 12:46
ちょっと遅くなりましたが、この風景の中ランチ🍙にします。
この様なベンチ、テーブルでランチしていましたよ
1
10/13 12:59
この様なベンチ、テーブルでランチしていましたよ
何年ぶりかな打見山の山頂標識。以前有った標識の奥にあったゲレンデトイレは写真を撮っている側の真新しい施設の地下に移動していました。何年も来ないと色んな事が変わっています。
0
10/13 13:04
何年ぶりかな打見山の山頂標識。以前有った標識の奥にあったゲレンデトイレは写真を撮っている側の真新しい施設の地下に移動していました。何年も来ないと色んな事が変わっています。
観光客の方々に揉まれながらキタダカ道の入口を求めてゲレンデ直下の天命水。ゲレンデ直下だし、色々な施設の真下だし使用出来ないでしょうね
1
10/13 13:31
観光客の方々に揉まれながらキタダカ道の入口を求めてゲレンデ直下の天命水。ゲレンデ直下だし、色々な施設の真下だし使用出来ないでしょうね
長い間来ないと道の感じも忘れてしまい、こんな巻道あったか⁈
0
10/13 13:36
長い間来ないと道の感じも忘れてしまい、こんな巻道あったか⁈
キタダカ道と言えばこの様な石ころ道ですが
幅がもっと広い感じがしていたが?
0
10/13 13:44
キタダカ道と言えばこの様な石ころ道ですが
幅がもっと広い感じがしていたが?
こんなとこあったけ?
0
10/13 13:48
こんなとこあったけ?
クロトノハゲを通過
1
10/13 13:50
クロトノハゲを通過
グループの方々が佇む天狗杉を👺通過
1
10/13 14:15
グループの方々が佇む天狗杉を👺通過
this isキタダカ道。斜度が緩いのが救い。
0
10/13 14:31
this isキタダカ道。斜度が緩いのが救い。
麓や琵琶湖大橋が近くなって来ました
1
10/13 14:54
麓や琵琶湖大橋が近くなって来ました
キタダカ道木戸登山口に下山しました。キタダカ道の下山は疲れる⁈北比良峠からのダケ道とは大分体力の消耗が違います。奥比良の横谷峠からの道とは全く違う道です。
0
10/13 15:07
キタダカ道木戸登山口に下山しました。キタダカ道の下山は疲れる⁈北比良峠からのダケ道とは大分体力の消耗が違います。奥比良の横谷峠からの道とは全く違う道です。
最後の眺望になるかな?琵琶湖対岸の近江八幡に有る長命寺さんが乗る奥島山がよく見えます。
0
10/13 15:25
最後の眺望になるかな?琵琶湖対岸の近江八幡に有る長命寺さんが乗る奥島山がよく見えます。
木戸登山口にも比良比叡トレイルの標識が有ります。
0
10/13 15:26
木戸登山口にも比良比叡トレイルの標識が有ります。
琵琶湖沖島が未だ見えてます。
1
10/13 15:29
琵琶湖沖島が未だ見えてます。
何となく漁村か地方の港町の様な感じの志賀の集落
1
10/13 15:35
何となく漁村か地方の港町の様な感じの志賀の集落
大津のマンホール蓋
0
10/13 15:36
大津のマンホール蓋
予定より少し時間が遅くなりましたが、本日のゴールjr湖西線志賀駅に無事に到着しました。有難う御座います。
1
10/13 15:42
予定より少し時間が遅くなりましたが、本日のゴールjr湖西線志賀駅に無事に到着しました。有難う御座います。
駅ホームからのキタダカ道か乗る打見山が目の前に、こう見るとゴンドラて凄く急角度
0
10/13 15:49
駅ホームからのキタダカ道か乗る打見山が目の前に、こう見るとゴンドラて凄く急角度
この疾走するサンダーバードではなく普通列車🚃で京都に帰ります。サンダーバードは当然ながら志賀駅は停車しません!
1
10/13 15:50
この疾走するサンダーバードではなく普通列車🚃で京都に帰ります。サンダーバードは当然ながら志賀駅は停車しません!
見事なコの字型
1
見事なコの字型
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する