ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8813884
全員に公開
ハイキング
比良山系

2025年10月 南比良を少々 霊仙山から蓬莱山

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
20.3km
登り
1,375m
下り
1,379m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
1:01
合計
9:10
距離 20.3km 登り 1,375m 下り 1,379m
6:30
165
9:15
9:16
26
9:41
9:42
49
10:31
10:43
27
11:10
11:11
27
11:38
4
11:42
11:50
2
11:52
11:54
26
12:20
12:23
12
13:03
13:32
17
13:49
13:50
23
14:14
14:17
35
14:52
33
15:26
15:27
15
15:42
天候 基本晴れ
 但し台風の吹き返しの強風の為雲が次々に飛来し晴れ曇天霧雨が目まぐるしく変化した一日。気温も陽が射す時と曇天時では随分違っていた。12,3度から20,3度ぐらい
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
jr馬堀駅→jr和邇駅 jr嵯峨野線を京都駅でjr湖西線に乗換。       880円
 jr志賀駅→jr馬堀駅 jr湖西線をjr京都駅でjr嵯峨野線に乗換      990円


 jr大阪駅↔︎jr和邇駅 jr京都駅でjr湖西線に乗換           1340円
 jr大阪駅↔︎jr志賀駅     "
              1340円
 jr京都駅↔︎jr和邇駅 jr湖西線 510円
 jr京都駅↔︎jr志賀駅   " 590円

 志賀駅↔︎びわ湖バレイ山麓駅 江若交通バス58系統          410円

 びわ湖バレイロープウェイ 施設利用料を外した料金がわからなかったがかなりの高額の様です。

 駐車場 びわ湖バレイ山麓駅駐車場(シーズンにより料金が異なる様です)1000円
jr和邇駅志賀駅付近にも有る様ですが料金不明、道の駅妹子の里
コース状況/
危険箇所等
和邇駅→上竜華集落
 全て一般舗装路で危険箇所等はありません。集落内に入る前に一回分岐が有りますがしっかり標識が有ります。

  上竜華登山口→霊仙山
 道はよく整備されていて総じて歩き良い道です。特に危険箇所等は有りませんが山頂直下の急登が始まる前の比較的狭いトラバース道が有ります。

  ズコノバン→権現山
 山頂直下の標高差200mの急登が始まる迄は穏やかな道で危険箇所等は有りません。また急登箇所も登りに関してはしっかり踏まれていて危険では有りません。

  比良縦走路(権現山→打見山)
 まずまず整備されてます石コロがこんなにあったかなと言う思いがありました。この区間に危険箇所等は有りませんが眺望が良い分風の影響を凄く受けます。

キタダカ道
 兎に角石コロが多いです。ガレでもザレでもなく石ころです。終始斜度が緩めなので極端に歩き難くは有りませんが歩き易くはありません。北比良のダケ道より凄く長く感じられます。基本危険箇所等はありません。強いいて言えば打見ゲレンデからの直後が斜度が大きく道も狭いので注意が入ります。
その他周辺情報 トイレ
 jr和邇駅、jr志賀駅.びわ湖バレイ山麓駅と山頂、道の駅妹子の里

  自販機
 jr和邇駅.和邇の市街地、上竜華集落内、びわ湖バレイ山頂&山麓、L161を琵琶湖側に越えてからの志賀集落内、志賀駅内外

  コンビニ
 和邇市街地
  お早う御座います。
 本日は、jr湖西線に乗り…
2025年10月13日 06:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 6:20
  お早う御座います。
 本日は、jr湖西線に乗り…
 堅田駅の二つ北側のjr和邇駅に来ています。
2025年10月13日 06:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 6:29
 堅田駅の二つ北側のjr和邇駅に来ています。
 駅からひたすら県道311を西へ…30分程で湖西道路の高架にあたります。 右手の和邇ICに行けば栗原集落を経由しての南比良の入口にあたる霊仙山や権現山に至るメインのルート、今日は左手に上竜華と言う集落を目指します。
2025年10月13日 06:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 6:57
 駅からひたすら県道311を西へ…30分程で湖西道路の高架にあたります。 右手の和邇ICに行けば栗原集落を経由しての南比良の入口にあたる霊仙山や権現山に至るメインのルート、今日は左手に上竜華と言う集落を目指します。
 本日最初に登る霊仙山が見えて来ました。ポピュラーなルートは権現山に誘うルートの途中で分岐して写真での右側の尾根を歩くルートですが、本日は見えている反対側の西側に回り込んで歩きたいと思います。
2025年10月13日 07:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 7:15
 本日最初に登る霊仙山が見えて来ました。ポピュラーなルートは権現山に誘うルートの途中で分岐して写真での右側の尾根を歩くルートですが、本日は見えている反対側の西側に回り込んで歩きたいと思います。
 湖西道路から20分程のこの三叉路で県道311に別れを告げ右手に上竜華集落を目指します。
2025年10月13日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 7:18
 湖西道路から20分程のこの三叉路で県道311に別れを告げ右手に上竜華集落を目指します。
 虹がかかっているのが比叡山山系の北の端の宮メズラ、左手は魚の子山
2025年10月13日 07:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 7:23
 虹がかかっているのが比叡山山系の北の端の宮メズラ、左手は魚の子山
 以前jr湖西線の小野駅からのバスに乗り来た上竜華のバス停🚏今日も赤線繋ぎの一環でもあります。
2025年10月13日 07:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 7:28
 以前jr湖西線の小野駅からのバスに乗り来た上竜華のバス停🚏今日も赤線繋ぎの一環でもあります。
 バス停から10分程で霊仙山の入口に到着しました
2025年10月13日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 7:38
 バス停から10分程で霊仙山の入口に到着しました
 向かいに比良比叡トレイルの標識が設置されています。
2025年10月13日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 7:38
 向かいに比良比叡トレイルの標識が設置されています。
 出だしはこんな感じで、和邇川の支流沿いを緩やかな勾配で登っていきます。
2025年10月13日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 7:49
 出だしはこんな感じで、和邇川の支流沿いを緩やかな勾配で登っていきます。
 トレイルの入口から30分程で現状(正面の山道)のトレイルCと本来のトレイルCとの分岐点です。右手に作業林道が続いていて今は説明の通り通行止めで来年から再開される様です。
2025年10月13日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 8:15
 トレイルの入口から30分程で現状(正面の山道)のトレイルCと本来のトレイルCとの分岐点です。右手に作業林道が続いていて今は説明の通り通行止めで来年から再開される様です。
 直ぐには急登は始まらず最初はこんな風な良い感じのトレイルですが一部かなり狭い巻道が続く箇所があります。
2025年10月13日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 8:21
 直ぐには急登は始まらず最初はこんな風な良い感じのトレイルですが一部かなり狭い巻道が続く箇所があります。
 分岐から10分程で尾根への取付き箇所、ここから山頂迄がその三角の山容に比例して急登の開始です。
2025年10月13日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 8:25
 分岐から10分程で尾根への取付き箇所、ここから山頂迄がその三角の山容に比例して急登の開始です。
 道はザレやガレではなく普通の土の道で斜度は上に行く程キツくなりますが歩き易いです。
2025年10月13日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 8:39
 道はザレやガレではなく普通の土の道で斜度は上に行く程キツくなりますが歩き易いです。
 山頂間近な分岐点。左から上がって来ました。右手がズコノバンに向かう道です。
2025年10月13日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 9:05
 山頂間近な分岐点。左から上がって来ました。右手がズコノバンに向かう道です。
 林道分岐から50分かけて本日の一座目霊仙山に到着しました。
2025年10月13日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 9:08
 林道分岐から50分かけて本日の一座目霊仙山に到着しました。
 霊仙山の三等三角点、点名山ノ内
2025年10月13日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 9:08
 霊仙山の三等三角点、点名山ノ内
 眺望は南東側のこの狭い木々の隙間からの琵琶湖と同じく狭い隙間からの北東側の比良縦走路が乗る山並みのみ、
2025年10月13日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 9:10
 眺望は南東側のこの狭い木々の隙間からの琵琶湖と同じく狭い隙間からの北東側の比良縦走路が乗る山並みのみ、
 意外と長いと感じるズコノバンへの道。30分かけて到着しました。右手の広い尾根から下って来ました。左手が栗原集落から来る権現山へのメインルート。
2025年10月13日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 9:38
 意外と長いと感じるズコノバンへの道。30分かけて到着しました。右手の広い尾根から下って来ました。左手が栗原集落から来る権現山へのメインルート。
 ズコノバンの側の権現山山頂直下の此処で休憩して山頂迄の標高差200m程の少しガレた登りに入ります。
2025年10月13日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 9:58
 ズコノバンの側の権現山山頂直下の此処で休憩して山頂迄の標高差200m程の少しガレた登りに入ります。
 終始こんな感じで、山頂が近づくと樹林帯から出ます。
2025年10月13日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 10:18
 終始こんな感じで、山頂が近づくと樹林帯から出ます。
 山頂間近に黄色の花
2025年10月13日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 10:26
 山頂間近に黄色の花
 二座目権現山に到着しました。 よく見る標識は先着の女性二人が"占有"されていたので撮れませんでした。
2025年10月13日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 10:31
 二座目権現山に到着しました。 よく見る標識は先着の女性二人が"占有"されていたので撮れませんでした。
 山頂から真南の比叡山とそれに続く比叡山山系の山々。歩くと感じないけど比叡山北稜の山小さいのね⁈
意外と⁈
2025年10月13日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 10:32
 山頂から真南の比叡山とそれに続く比叡山山系の山々。歩くと感じないけど比叡山北稜の山小さいのね⁈
意外と⁈
 そろそろ北西風が吹き始め結構すごい雲に囲まれた琵琶湖南湖
2025年10月13日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 10:32
 そろそろ北西風が吹き始め結構すごい雲に囲まれた琵琶湖南湖
 此方は琵琶湖中央部と対岸の近江平野。
2025年10月13日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 10:32
 此方は琵琶湖中央部と対岸の近江平野。
 "権現山山頂"から少し縦走路を歩いた箇所でヤマレコお姉さんが"権現山山頂です!とおっしゃりましたが…此処が山頂なの?確かに先程迄いた以前より山頂と思っていた場所より高い箇所になるけど…
2025年10月13日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 10:43
 "権現山山頂"から少し縦走路を歩いた箇所でヤマレコお姉さんが"権現山山頂です!とおっしゃりましたが…此処が山頂なの?確かに先程迄いた以前より山頂と思っていた場所より高い箇所になるけど…
 ホッケ山への登りの途中で振り返り、霊仙山や権現山が足下になっています。
2025年10月13日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:05
 ホッケ山への登りの途中で振り返り、霊仙山や権現山が足下になっています。
 三座目ホッケ山に到着しました。到着時は良い天気なのですが、予定より早く台風の吹き返しの風速15m overの風が吹き出して景色は凄く良いのに長居は出来ませんでした。
2025年10月13日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 11:10
 三座目ホッケ山に到着しました。到着時は良い天気なのですが、予定より早く台風の吹き返しの風速15m overの風が吹き出して景色は凄く良いのに長居は出来ませんでした。
 でも今日はハッキリと伊吹山が見えて
2025年10月13日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 11:11
 でも今日はハッキリと伊吹山が見えて
 琵琶湖北湖も彦根、長浜方面もハッキリ見えます。
2025年10月13日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:12
 琵琶湖北湖も彦根、長浜方面もハッキリ見えます。
 ホッケ山の西側斜面は良い環境。
2025年10月13日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:14
 ホッケ山の西側斜面は良い環境。
 ススキ🌾越しに蓬莱山のクワッドリフト🚠降り場が見えました。
2025年10月13日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 11:21
 ススキ🌾越しに蓬莱山のクワッドリフト🚠降り場が見えました。
 小女郎谷の右股源頭からの琵琶湖。足元に和邇浜が見えます。
2025年10月13日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 11:32
 小女郎谷の右股源頭からの琵琶湖。足元に和邇浜が見えます。
 其処をパノラマでもう一枚
2025年10月13日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 11:32
 其処をパノラマでもう一枚
 小女郎峠手前の名も無きピークに佇む三基のお地蔵さん。一応1000m超えてるピークなのに名無しです。
2025年10月13日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 11:36
 小女郎峠手前の名も無きピークに佇む三基のお地蔵さん。一応1000m超えてるピークなのに名無しです。
 小女郎峠に佇む人々
2025年10月13日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:39
 小女郎峠に佇む人々
 小女郎池に寄り道して南側。
2025年10月13日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:42
 小女郎池に寄り道して南側。
 北側。高層湿原の様な趣
2025年10月13日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:43
 北側。高層湿原の様な趣
 小女郎谷の源頭部、峠目指してハイカーの方々が登って来られます。
2025年10月13日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:52
 小女郎谷の源頭部、峠目指してハイカーの方々が登って来られます。
 歩いて来た南比良の縦走路
2025年10月13日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:55
 歩いて来た南比良の縦走路
 結構深い小女郎谷。沢を詰め最後峠に突き上げる急斜面を登って来られます
2025年10月13日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:56
 結構深い小女郎谷。沢を詰め最後峠に突き上げる急斜面を登って来られます
 リンドウも晴れ切らないので閉じています。
2025年10月13日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 12:04
 リンドウも晴れ切らないので閉じています。
 蓬莱山の南側斜面のこう言う感じが好きなんだけど…
2025年10月13日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 12:04
 蓬莱山の南側斜面のこう言う感じが好きなんだけど…
 煙る蓬莱山クワッドリフト🚠降り場に到着しました。
2025年10月13日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 12:19
 煙る蓬莱山クワッドリフト🚠降り場に到着しました。
 蓬莱山の一等三角点、点名比良ヶ岳
2025年10月13日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 12:20
 蓬莱山の一等三角点、点名比良ヶ岳
 鐘鳴らしときました
2025年10月13日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 12:21
 鐘鳴らしときました
 中京地区より西側のスキー場はコレが無いと近年はスキー場になりません。
2025年10月13日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 12:25
 中京地区より西側のスキー場はコレが無いと近年はスキー場になりません。
 取り敢えず観光客の方々に混じり蓬莱ゲレンデを下り向かいの打見ゲレンデに行きます。グリーンシーズンの今のびわ湖バレイはハイカーがマイナーな存在で観光客の(外国の方、日本人を含め)方々がメジャーな存在です。因みに打見ゲレンデ右手の崖に櫓を設置してジップラインを行っています。
2025年10月13日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 12:29
 取り敢えず観光客の方々に混じり蓬莱ゲレンデを下り向かいの打見ゲレンデに行きます。グリーンシーズンの今のびわ湖バレイはハイカーがマイナーな存在で観光客の(外国の方、日本人を含め)方々がメジャーな存在です。因みに打見ゲレンデ右手の崖に櫓を設置してジップラインを行っています。
 ちょっと遅くなりましたが、この風景の中ランチ🍙にします。
2025年10月13日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 12:46
 ちょっと遅くなりましたが、この風景の中ランチ🍙にします。
 この様なベンチ、テーブルでランチしていましたよ
2025年10月13日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 12:59
 この様なベンチ、テーブルでランチしていましたよ
 何年ぶりかな打見山の山頂標識。以前有った標識の奥にあったゲレンデトイレは写真を撮っている側の真新しい施設の地下に移動していました。何年も来ないと色んな事が変わっています。
2025年10月13日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 13:04
 何年ぶりかな打見山の山頂標識。以前有った標識の奥にあったゲレンデトイレは写真を撮っている側の真新しい施設の地下に移動していました。何年も来ないと色んな事が変わっています。
 観光客の方々に揉まれながらキタダカ道の入口を求めてゲレンデ直下の天命水。ゲレンデ直下だし、色々な施設の真下だし使用出来ないでしょうね
2025年10月13日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 13:31
 観光客の方々に揉まれながらキタダカ道の入口を求めてゲレンデ直下の天命水。ゲレンデ直下だし、色々な施設の真下だし使用出来ないでしょうね
 長い間来ないと道の感じも忘れてしまい、こんな巻道あったか⁈
2025年10月13日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 13:36
 長い間来ないと道の感じも忘れてしまい、こんな巻道あったか⁈
 キタダカ道と言えばこの様な石ころ道ですが
幅がもっと広い感じがしていたが?
2025年10月13日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 13:44
 キタダカ道と言えばこの様な石ころ道ですが
幅がもっと広い感じがしていたが?
 こんなとこあったけ?
2025年10月13日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 13:48
 こんなとこあったけ?
 クロトノハゲを通過
2025年10月13日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 13:50
 クロトノハゲを通過
 グループの方々が佇む天狗杉を👺通過
2025年10月13日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 14:15
 グループの方々が佇む天狗杉を👺通過
this isキタダカ道。斜度が緩いのが救い。
2025年10月13日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 14:31
this isキタダカ道。斜度が緩いのが救い。
 麓や琵琶湖大橋が近くなって来ました
2025年10月13日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 14:54
 麓や琵琶湖大橋が近くなって来ました
 キタダカ道木戸登山口に下山しました。キタダカ道の下山は疲れる⁈北比良峠からのダケ道とは大分体力の消耗が違います。奥比良の横谷峠からの道とは全く違う道です。
2025年10月13日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 15:07
 キタダカ道木戸登山口に下山しました。キタダカ道の下山は疲れる⁈北比良峠からのダケ道とは大分体力の消耗が違います。奥比良の横谷峠からの道とは全く違う道です。
 最後の眺望になるかな?琵琶湖対岸の近江八幡に有る長命寺さんが乗る奥島山がよく見えます。
2025年10月13日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 15:25
 最後の眺望になるかな?琵琶湖対岸の近江八幡に有る長命寺さんが乗る奥島山がよく見えます。
 木戸登山口にも比良比叡トレイルの標識が有ります。
2025年10月13日 15:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 15:26
 木戸登山口にも比良比叡トレイルの標識が有ります。
 琵琶湖沖島が未だ見えてます。
2025年10月13日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 15:29
 琵琶湖沖島が未だ見えてます。
 何となく漁村か地方の港町の様な感じの志賀の集落
2025年10月13日 15:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 15:35
 何となく漁村か地方の港町の様な感じの志賀の集落
 大津のマンホール蓋
2025年10月13日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 15:36
 大津のマンホール蓋
 予定より少し時間が遅くなりましたが、本日のゴールjr湖西線志賀駅に無事に到着しました。有難う御座います。
2025年10月13日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 15:42
 予定より少し時間が遅くなりましたが、本日のゴールjr湖西線志賀駅に無事に到着しました。有難う御座います。
 駅ホームからのキタダカ道か乗る打見山が目の前に、こう見るとゴンドラて凄く急角度
2025年10月13日 15:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 15:49
 駅ホームからのキタダカ道か乗る打見山が目の前に、こう見るとゴンドラて凄く急角度
 この疾走するサンダーバードではなく普通列車🚃で京都に帰ります。サンダーバードは当然ながら志賀駅は停車しません!
2025年10月13日 15:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 15:50
 この疾走するサンダーバードではなく普通列車🚃で京都に帰ります。サンダーバードは当然ながら志賀駅は停車しません!
 見事なコの字型
1
 見事なコの字型
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら