南暑寒岳


- GPS
- 06:38
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 832m
- 下り
- 834m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:33
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3連休の前半は朱鞠内湖でキャンプ。日中は良い天気でしたが、夜は雲が広がり星空は拝めずで。。。キャンプ場をチェックアウトして幌加内の温泉に浸かり雨竜町へ、札幌への帰り道でこの連休を最後に橋桁が撤去される南暑寒岳に登ることにします。
夕方から雨がぱらつきちょっと嫌な予感。天気予報の晴れを信じて道の駅で一泊。翌朝、絵に書いたようなドン曇りの中、雨竜沼湿原へ車を走らせます。本日最終とのことあって、さぞ混んでるだろうと思いきや朝7時の段階で数台の車。協力金500円を支払うとパンフレットと一緒に記念のピンバッチがもらえました。これだけでも来た甲斐があったのかなと。
南暑寒岳は距離があるが急登もなく歩くコース。天気は残念ですが、この時期は黄金色に広がる雨竜沼湿原が圧巻です。湿原入口の展望台でお決まりの一枚を撮り、木道を進む。風が冷たく一枚羽織ってのんびり歩きます。湿原を過ぎて真新しい階段を登り南暑寒岳へ。所々昨日の雨でドログチャ、石も湿って滑ります。
3時間ほどで山頂に到着。山頂手前のガスも消えてまぁまぁ景色も拝めます。天気はあいかわらずのどんよりですが、暑寒岳をはじめ、群別岳や浜益岳、黄金山など樺戸の山々を見渡すこともできました。気温は低かったのですが風も少し弱かったので、ここでランチタイム。久々にお湯を沸かしてカレーメシとコヒーで暖を取ります。
下山を開始して14時前に登山口に到着、帰りに鶴沼の温泉に浸かって帰札となりました。天気はちょっと残念でしたが景色も拝めた山行となったので良しとします。ともあれキャンプ&登山で楽しめた3連休でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する