ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8816351
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

岡山県奈義町&鳥取県智頭町 那岐山滝めぐり〜C〜東仙〜西仙〜Cコース

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
13.5km
登り
1,435m
下り
1,435m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:02
合計
7:08
距離 13.5km 登り 1,435m 下り 1,435m
8:47
8:52
1
8:53
6
9:01
14
B&Cコース分岐
9:50
9:59
36
10:35
10:41
14
10:55
11:02
12
11:14
11:15
2
11:47
31
12:21
12:28
15
休憩地点
12:43
32
尾根コース&渓流コース分岐
13:15
13:21
12
13:33
13:43
27
立ち話地点
14:10
14:21
25
14:46
30
15:28
2
B・Cコース登山口
15:30
6
15:36
那岐山登山口第一駐車場
展望や滝、旬の動植物観察を楽しむコース
歩行距離13.5km、歩行時間6時間、歩行数28,400歩、消費カロリー2,200Kcal
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 上下二段に分かれた第1駐車場の下段のほうに自動車を停めました。どちらも十数台駐車可能で8時過ぎには空きは3台程でした。少し北にある第3駐車場は8台程駐車可能で満車、第1駐車場の東にある第2駐車場は数台駐車可能です。さらに南にある那岐山麓山の駅の広い駐車場も十台以上駐車中でした。
 東仙コース&西仙コース分岐<写真39>の少し北西にも駐車場があります。我々の逆回りをされた方のお話では、3台駐車中だったそうです。
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所やヤブコギはありません。滝めぐりコースで第1駐車場から第3駐車場まで歩き、駐車場から大神岩<写真17〜20>を経て那岐山(なぎさん)頂上<写真32,33>までのCコースで登り、鳥取県側の東仙コースを下りて西仙コース(途中の分岐で尾根コース)で登り返し、Cコースで下山しました。普段から道に水が流れている滝めぐりコース及び、急な痩せ尾根や渡渉のある西仙コース(今回歩かなかった渓流コースも含む)は、雨天や雨後は避けたほうがいいでしょう。

 第1駐車場から第3駐車場までは往路は滝めぐりコースを歩きました。基本は砂利道で階段状の箇所がいくつかあります。一部は普段から道に水が流れているので、雨天や雨後は避けたほうがいいでしょう。
 出発点の第1駐車場(下段のほう)からすぐに「蛇淵の滝展望台」の道標に従い滝めぐりコースに入りました。岩間小滝<写真07>を過ぎるとすぐ水がちょろちょろ流れている階段を上ります。ここは常時水が流れており、雨天や雨後は要注意です。
 蛇淵の滝西の滝<写真10>周辺は滝となって流れ落ちた水が足元を横切っていきます。雨天や雨後は避けたほうがいいでしょう。蛇淵の滝滝壺前<写真11>からもう少し奥に進めそうでしたが、石埋まりの細道で今回は危険と判断し引き返しました。
 復路は第3駐車場から第1駐車場まで舗装道路です。
 
 第3駐車場から大神岩<写真17〜20>を経て那岐山頂上<写真32,33>まではCコースです。基本は小石がゴロゴロした道で、たまに石埋まりがあります。小石は踏むと転がることがあり多少歩きにくいのですが、おそらく岡山県側のA〜Cコースの中では最も歩きやすく、下山におすすめです。
 第3駐車場からしばらくは砂利道です。クサギ実<写真14>撮影地点のすぐ北は分岐で右は中世の山城コース、直進はCコースです。直進すると石埋まり道になりました。
 標高610m辺りは右(東)のBコースと左(西)のCコースとの分岐です。Cコースに入ると溝状に掘れた粘土道に石がゴロゴロしています。左右どちらかによけて歩けることが多いので水が流れていても大丈夫でしょう。そのうちに小石がゴロゴロしてくると、那岐山(なぎさん)頂上<写真32,33>まで似たような状態が続きます。
 那岐山Cコース&中世の山城コース分岐<写真16>は四辻で、左は林道、右は中世の山城コースでBコース合流が可能です。
 標高785m辺りに水場があり、法面のパイプからちょろちょろと水が出ていますが、涸れることもあります。周辺は多少ぬかるみかけていました。
 大神岩<写真17〜20>の周りは一周できるようになっていますが、今回のように左(東)側をピストンしたほうが歩きやすいです。大神岩胎内くぐり入口<写真19>の割れ目から登り中に入るとすぐに「大日如来」の文字、さらに上るとくぐり抜けることができます。ただし、ザックなしでも狭く、一部、ほふく前進気味になる箇所があります。逆回りだと中に向かって飛び降りる際に壁にぶつかる恐れがあるので危険です。ここからさらに南下すると平らで座りやすい岩があります。ヤブはなく、さらに下れそうでしたが今回は引き返しました。
 神仏ポイント3の案内板より右側のササの間の踏み跡に入るとすぐの小さめの岩に「奈義神」の文字<写真31>が彫られています。さらに奥の岩場の側面には「伊邪那岐命」(いざなぎのみこと)、「天照大御神」(あまてらすおおみかみ)、「伊邪那美命」(いざなみのみこと)があります。「伊邪那岐命」はわかりやすく、「天照大御神」は登山道からも見えます。「伊邪那美命」は黄色い丸印のある数十cmの小さな岩のすぐ右辺りのメイン岩場の基部近くに彫られています。今回は歩きませんでしたが、周辺は笹原で岩場の周囲はかき分けなくても歩けると思います。引き返し細道に戻ると那岐山(なぎさん)頂上<写真32,33>までは問題ありません。

 那岐山(なぎさん)頂上<写真32,33>からAコース&東仙コース分岐<写真34>を経て東仙コース&西仙コース分岐<写真39>までは東仙コースです。丸太と土の階段が多く、急傾斜でも安全に下れますが、段差が大きいため歩きにくいことがあります。なるべく端によけて斜面を歩きました。
 那岐山(なぎさん)頂上<写真32,33>からAコース&東仙コース分岐<写真34>までは、一部ぬかるみかけていました。基本は小石がゴロゴロしていたり石が埋まっていたりする緩やかな道です。標高1,200m辺りにBコースとの分岐があり、一部沢沿いの道を下ると出発点の第1駐車場に戻れます。
 Aコース&東仙コース分岐<写真34>を過ぎると最初だけシダやササの間の細道です。そのうち丸太と土の階段が増えてきます。急傾斜でも安全に下れますが、段差が大きいため歩きにくいことがあります。なるべく端によけて斜面を歩きました。
 標高955m辺りで右に延びる地形図の実線の道には気づきましたが、標高915m辺りの奥本コース(地形図の破線の道)との分岐は見落としたようです。
 標高775m辺りで幅1m程の渡渉点があります。水深は浅く、大雨でなければ大丈夫でしょう。
 標高710m辺りで階段は終わり、端のほうだけコンクリートの広く緩やかな道が東仙コース&西仙コース分岐<写真39>まで続きます。途中から川沿いでした。

 東仙コース&西仙コース分岐<写真39>から南下しトイレ休憩舎<写真57,58>までは西仙コースを歩きました。尾根コースと渓流コースに分かれる箇所があり、前者は急な痩せ尾根の鎖場、後者は渡渉があります。いずれにしても雨天や雨後は避けたほうがいいでしょう。また、上りのほうが安全です。
 東仙コース&西仙コース分岐<写真39>から最初は砂利道です。西仙コース入口付近の小滝<写真40>を過ぎてすぐに端のほうだけコンクリートで苔むした道になりました。急な箇所があり、濡れているときの下りは要注意です。
 標高740m辺りは分岐で、右(西)は尾根コース、左(東)は渓流コースです。尾根コースに入りました。
 標高760m辺りから痩せ尾根に石が埋まり木の根が階段状になった急斜面を登りました。ここから何度かあり、一部は鎖が設置されていました。小石がゴロゴロしていることもありますが足元はしっかりしており、上りは鎖なしでも大丈夫です。馬の背小屋<写真52,53>で渓流コースに合流しました。
 スギヒラタケ<写真55>撮影地点を過ぎてしばらくするとササの間の細道になります。石埋まりが増えてくるとササは足に当たるようになりますが、トイレ休憩舎<写真57,58>まではもう一息です。
その他周辺情報 出発点の第1駐車場から南下すると那岐山麓山の駅があります。定休日は月曜(祝日の場合は翌日)で営業時間は8時半〜17時、12〜翌3月は終了時間が1時間早まります。レストランのランチは11〜14時(ラストオーダー13時半)、喫茶は14〜17時(ラストオーダー16時半)です。バイキングはなくなり、海外の珍しいメニューが楽しめるようになりました。売店の黒豆ソフトクリームは特に人気です。
01滝めぐりコース橋の上より淀川上流部…出発点の第1駐車場(下段のほう)からすぐに「蛇淵の滝展望台」の道標に従い滝めぐりコースに入りました。木製の橋の上より淀川の上流部を望み動画も撮りました。
01滝めぐりコース橋の上より淀川上流部…出発点の第1駐車場(下段のほう)からすぐに「蛇淵の滝展望台」の道標に従い滝めぐりコースに入りました。木製の橋の上より淀川の上流部を望み動画も撮りました。
02滝めぐりコース二段滝…砂利の遊歩道の右側に見えました。名無しですがきれいな形です。動画も撮りました。
1
02滝めぐりコース二段滝…砂利の遊歩道の右側に見えました。名無しですがきれいな形です。動画も撮りました。
03滝めぐりコース連続小滝…このように小さな滝が連続しており、水音も大きく見ていて飽きません。動画も撮りました。
03滝めぐりコース連続小滝…このように小さな滝が連続しており、水音も大きく見ていて飽きません。動画も撮りました。
04滝めぐりコース砂防ダム…奥が砂防ダム<写真05>ですが、たまにこれを蛇淵の滝<写真09,11>と勘違いされる方がおられます。動画は手前の下流部のみ撮りました。
04滝めぐりコース砂防ダム…奥が砂防ダム<写真05>ですが、たまにこれを蛇淵の滝<写真09,11>と勘違いされる方がおられます。動画は手前の下流部のみ撮りました。
05滝めぐりコース砂防ダム横から…コンクリートではないので天然に見えなくもありません。落差はそれほどでもないのですが、水音が激しく目立ちます。動画も撮りました。
05滝めぐりコース砂防ダム横から…コンクリートではないので天然に見えなくもありません。落差はそれほどでもないのですが、水音が激しく目立ちます。動画も撮りました。
06滝めぐりコース石ゴロ沢…すぐ手前が石段のようになっており、下りて見に行きました。動画も撮りました。
06滝めぐりコース石ゴロ沢…すぐ手前が石段のようになっており、下りて見に行きました。動画も撮りました。
07滝めぐりコース岩間小滝…狭い間を流れているので、水量や傾斜の割に水音が大きいです。動画も撮りました。ここからすぐに常時水がちょろちょろ流れている階段を上りました。雨天や雨後は避けたほうがいいでしょう。
07滝めぐりコース岩間小滝…狭い間を流れているので、水量や傾斜の割に水音が大きいです。動画も撮りました。ここからすぐに常時水がちょろちょろ流れている階段を上りました。雨天や雨後は避けたほうがいいでしょう。
08アキチョウジ…長さ1.5cm程の花はほっそりしており、サンインヒキオコシなどと間違えることはないでしょう。この1株だけでした。
1
08アキチョウジ…長さ1.5cm程の花はほっそりしており、サンインヒキオコシなどと間違えることはないでしょう。この1株だけでした。
09滝めぐりコース蛇淵の滝展望台より蛇淵の滝…第3駐車場に出る直前で右折し、丸太と砂利の階段を下りると展望台があり、落差20mの三段滝の全容を見ることができます。上部を男滝、下部を女滝というそうです。おそらく、丸い岩から下<写真11>が女滝でしょう。動画も撮りました。
09滝めぐりコース蛇淵の滝展望台より蛇淵の滝…第3駐車場に出る直前で右折し、丸太と砂利の階段を下りると展望台があり、落差20mの三段滝の全容を見ることができます。上部を男滝、下部を女滝というそうです。おそらく、丸い岩から下<写真11>が女滝でしょう。動画も撮りました。
10滝めぐりコース蛇淵の滝西の滝…動画も撮りました。遊歩道のすぐ左を流れており、足元をこの水が横切っていきます。雨天や雨後はおすすめしません。ここから石埋まり細道を歩いてさらに進みました。
1
10滝めぐりコース蛇淵の滝西の滝…動画も撮りました。遊歩道のすぐ左を流れており、足元をこの水が横切っていきます。雨天や雨後はおすすめしません。ここから石埋まり細道を歩いてさらに進みました。
11滝めぐりコース滝壺前より蛇淵の滝女滝…蛇淵の滝の下部、おそらく手前が滝壺です。もう少し先に進めますが、石伝いにこれ以上進むのは今回は危険と判断し、動画を撮って引き返しました。
11滝めぐりコース滝壺前より蛇淵の滝女滝…蛇淵の滝の下部、おそらく手前が滝壺です。もう少し先に進めますが、石伝いにこれ以上進むのは今回は危険と判断し、動画を撮って引き返しました。
12シロヨメナ…第3駐車場の前に出て右折、砂利道を歩き始めてすぐです。直径2cm程の花はヨメナやノコンギクに似ていますが、真っ白で葉には毛も葉柄もほとんどありません。この道沿いに点在していたのはどれもシロヨメナかもしれません。
12シロヨメナ…第3駐車場の前に出て右折、砂利道を歩き始めてすぐです。直径2cm程の花はヨメナやノコンギクに似ていますが、真っ白で葉には毛も葉柄もほとんどありません。この道沿いに点在していたのはどれもシロヨメナかもしれません。
13アケボノソウ…直径2cm程の花です。黄色いのは蜜腺で、アリに大人気です。今回もやはりいました。この1株だけでしたが、今年は諦めていたので見られてよかったです。
1
13アケボノソウ…直径2cm程の花です。黄色いのは蜜腺で、アリに大人気です。今回もやはりいました。この1株だけでしたが、今年は諦めていたので見られてよかったです。
14クサギ実…コバルトブルーの実は直径数mm、赤みを帯びたピンク色は萼です。萼がまだ開いていないものも多く、しばらく楽しめそうです。
14クサギ実…コバルトブルーの実は直径数mm、赤みを帯びたピンク色は萼です。萼がまだ開いていないものも多く、しばらく楽しめそうです。
15ニクハリタケの仲間?…カサの直径は1〜3cmです。表側は白っぽくハカワラタケかと思いきや、裏側は針状です。同じ種類のを3週連続で見ました。見上げて動画も撮りました。
1
15ニクハリタケの仲間?…カサの直径は1〜3cmです。表側は白っぽくハカワラタケかと思いきや、裏側は針状です。同じ種類のを3週連続で見ました。見上げて動画も撮りました。
16那岐山Cコース&中世の山城コース分岐…ここは四辻で、左は林道、右は中世の山城コースでBコース合流が可能です。以前、下山時にうっかりして林道に入ってしまったことがありますが、ちゃんと駐車場に戻れました。
16那岐山Cコース&中世の山城コース分岐…ここは四辻で、左は林道、右は中世の山城コースでBコース合流が可能です。以前、下山時にうっかりして林道に入ってしまったことがありますが、ちゃんと駐車場に戻れました。
17大神岩…道標の奥が大神岩です。てっぺんに立てますが、今回はすぐに左を巻いて岩の基部に向かいました。
17大神岩…道標の奥が大神岩です。てっぺんに立てますが、今回はすぐに左を巻いて岩の基部に向かいました。
18神仏ポイント1案内板前より大神岩…那岐山(なぎさん)には修験道の行者が神仏の名前を彫ったと思われる岩がいくつかあります。ここもそのうちのひとつです。岩の周辺には歩きやすいきれいな道ができていましたが、岩の側面に張り付くようにして歩きながら動画を撮りました。
1
18神仏ポイント1案内板前より大神岩…那岐山(なぎさん)には修験道の行者が神仏の名前を彫ったと思われる岩がいくつかあります。ここもそのうちのひとつです。岩の周辺には歩きやすいきれいな道ができていましたが、岩の側面に張り付くようにして歩きながら動画を撮りました。
19大神岩胎内くぐり入口「不動明王」…大神岩には割れ目があり、見上げると「不動明王」の文字が見えます。わかりにくいですが、写真の上のほうに黄色い丸印があり、そちらに向かって登り中に入るとすぐに「大日如来」の文字が見えます。
19大神岩胎内くぐり入口「不動明王」…大神岩には割れ目があり、見上げると「不動明王」の文字が見えます。わかりにくいですが、写真の上のほうに黄色い丸印があり、そちらに向かって登り中に入るとすぐに「大日如来」の文字が見えます。
20胎内くぐり入口より大神岩見上げて…「不動明王」の文字<写真19>が見えている辺りから中に入ると、上ってくぐり抜けることができます。ザックなしでも狭いので、6年前に連れだけが挑戦しました。一部、ほふく前進気味になる箇所があったそうです。逆回りだと中に向かって飛び降りる際に壁にぶつかる恐れがあるので危険です。今回は中が湿っており服が汚れそうなのでやめました。
20胎内くぐり入口より大神岩見上げて…「不動明王」の文字<写真19>が見えている辺りから中に入ると、上ってくぐり抜けることができます。ザックなしでも狭いので、6年前に連れだけが挑戦しました。一部、ほふく前進気味になる箇所があったそうです。逆回りだと中に向かって飛び降りる際に壁にぶつかる恐れがあるので危険です。今回は中が湿っており服が汚れそうなのでやめました。
21標高1,071m峰図根点…展望は効きませんが、丸太を転がしたような低いベンチがあり、ゆっくり休憩できます。
1
21標高1,071m峰図根点…展望は効きませんが、丸太を転がしたような低いベンチがあり、ゆっくり休憩できます。
22サワガニ♀…標高1,140mで沢がない所にまさかのサワガニ😮ハサミの大きさが左右ほぼ同じなのでメスです。岡山県内では体色が全体的に茶色いタイプとこのように甲羅が黒っぽく脚が赤いタイプがいますが、餌などの違いによるもので遺伝的には同じと考えられています。動画を撮りました。
22サワガニ♀…標高1,140mで沢がない所にまさかのサワガニ😮ハサミの大きさが左右ほぼ同じなのでメスです。岡山県内では体色が全体的に茶色いタイプとこのように甲羅が黒っぽく脚が赤いタイプがいますが、餌などの違いによるもので遺伝的には同じと考えられています。動画を撮りました。
23神仏ポイント2「須佐之男命」…道の右側の岩肌に「須佐之男命」(スサノオノミコト)と彫られていました。ここを過ぎるとすぐにぬかるみの登りがありましたが、ステップが切ってあるので大丈夫でした。
23神仏ポイント2「須佐之男命」…道の右側の岩肌に「須佐之男命」(スサノオノミコト)と彫られていました。ここを過ぎるとすぐにぬかるみの登りがありましたが、ステップが切ってあるので大丈夫でした。
24稜線出合…左奥に滝山、その右手前の建物は建て直されたトイレ休憩舎<写真57,58>です。
24稜線出合…左奥に滝山、その右手前の建物は建て直されたトイレ休憩舎<写真57,58>です。
25那岐山三角点峰南西尾根より広戸仙&滝山…西方面です。左端の雲でほとんど見えないのが広戸仙(ひろどせん)、その右手前が滝山南西尾根の1,160m峰、中央が滝山、右端は滝山と津川山の間にある1,150m峰です。
1
25那岐山三角点峰南西尾根より広戸仙&滝山…西方面です。左端の雲でほとんど見えないのが広戸仙(ひろどせん)、その右手前が滝山南西尾根の1,160m峰、中央が滝山、右端は滝山と津川山の間にある1,150m峰です。
26那岐山三角点峰頂上三角点「名義山」越しに那岐山&避難小屋…標高1,240.1m頂上三角点越しに北東方面に左に那岐山(なぎさん)<写真32,33>、右手前に白っぽい避難小屋が見えました。
1
26那岐山三角点峰頂上三角点「名義山」越しに那岐山&避難小屋…標高1,240.1m頂上三角点越しに北東方面に左に那岐山(なぎさん)<写真32,33>、右手前に白っぽい避難小屋が見えました。
27那岐山三角点峰より広戸仙&滝山&津川山&大釈山…西北西方面です。左端はまだほぼ雲の向こうの広戸仙(ひろどせん)、その右手前が滝山南西尾根の1,160m峰、さらに右が滝山、中央少し左寄りが1,150m峰、中央は大釈山、右端手前は津川山です。この少し西から動画を撮りました。
27那岐山三角点峰より広戸仙&滝山&津川山&大釈山…西北西方面です。左端はまだほぼ雲の向こうの広戸仙(ひろどせん)、その右手前が滝山南西尾根の1,160m峰、さらに右が滝山、中央少し左寄りが1,150m峰、中央は大釈山、右端手前は津川山です。この少し西から動画を撮りました。
28オトギリソウ…花の直径は1cm程と小さめですが、花弁や葉に黒斑がありました。
28オトギリソウ…花の直径は1cm程と小さめですが、花弁や葉に黒斑がありました。
29那岐山三角点峰北東尾根より雲海に浮かぶ慈母峰…東南東方面です。雲海の上に顔を出しているのは、標高1,009.2m頂上三角点「大石ヶ平」のある慈母峰(右)とその北北東ピークだけでした。台風が近づいているので、下界は雲に覆われているようです。
1
29那岐山三角点峰北東尾根より雲海に浮かぶ慈母峰…東南東方面です。雲海の上に顔を出しているのは、標高1,009.2m頂上三角点「大石ヶ平」のある慈母峰(右)とその北北東ピークだけでした。台風が近づいているので、下界は雲に覆われているようです。
30那岐山三角点峰北東尾根より那岐山&避難小屋…北東方面です。左に目指す那岐山(なぎさん)<写真32,33>、右手前に白っぽい避難小屋が見えました。動画も撮りました。
30那岐山三角点峰北東尾根より那岐山&避難小屋…北東方面です。左に目指す那岐山(なぎさん)<写真32,33>、右手前に白っぽい避難小屋が見えました。動画も撮りました。
31神仏ポイント3「奈義神」…神仏ポイント3の案内板よりササの間の踏み跡に入るとすぐの小さめの岩に彫られています。さらに奥の岩場の側面には「伊邪那岐命」(いざなぎのみこと)、「天照大御神」(あまてらすおおみかみ)、「伊邪那美命」(いざなみのみこと)があります。「伊邪那岐命」はわかりやすく、「天照大御神」は登山道からも見えます。「伊邪那美命」は黄色い丸印のある数十cmの小さな岩のすぐ右辺りのメイン岩場の基部近くに彫られています。今回は長丁場なので、探すのはやめて先を急ぎました。
31神仏ポイント3「奈義神」…神仏ポイント3の案内板よりササの間の踏み跡に入るとすぐの小さめの岩に彫られています。さらに奥の岩場の側面には「伊邪那岐命」(いざなぎのみこと)、「天照大御神」(あまてらすおおみかみ)、「伊邪那美命」(いざなみのみこと)があります。「伊邪那岐命」はわかりやすく、「天照大御神」は登山道からも見えます。「伊邪那美命」は黄色い丸印のある数十cmの小さな岩のすぐ右辺りのメイン岩場の基部近くに彫られています。今回は長丁場なので、探すのはやめて先を急ぎました。
32那岐山頂上…周辺は開けておりベンチが3つありますが、日陰はないので夏場はきついです。休憩中の方々は3組と、駐車場の混み具合の割にはずいぶん少なめでした。動画には滝山の左の雲海の間から山形仙だけが顔を出しているのが映っています。
32那岐山頂上…周辺は開けておりベンチが3つありますが、日陰はないので夏場はきついです。休憩中の方々は3組と、駐車場の混み具合の割にはずいぶん少なめでした。動画には滝山の左の雲海の間から山形仙だけが顔を出しているのが映っています。
33那岐山頂上より東北東尾根越しに慈母峰&雲海…ベンチより南東方面を望みました。左がこれから歩く那岐山(なぎさん)東北東尾根、右の雲海の間からわずかに見えるフタコブの右側のほうが標高1,009.2m頂上三角点「大石ヶ平」のある慈母峰です。動画も撮りました。
1
33那岐山頂上より東北東尾根越しに慈母峰&雲海…ベンチより南東方面を望みました。左がこれから歩く那岐山(なぎさん)東北東尾根、右の雲海の間からわずかに見えるフタコブの右側のほうが標高1,009.2m頂上三角点「大石ヶ平」のある慈母峰です。動画も撮りました。
34Aコース&東仙コース分岐…右が岡山県奈義町の菩提寺方面に下りるAコース、左が鳥取県智頭(ちづ)町側に続く東仙コースです。9年半ぶりに東仙コースを歩くことにしました。
34Aコース&東仙コース分岐…右が岡山県奈義町の菩提寺方面に下りるAコース、左が鳥取県智頭(ちづ)町側に続く東仙コースです。9年半ぶりに東仙コースを歩くことにしました。
35ウコンハツ?…カサの直径は2.5cm程で裏は白いひだ、柄は黄色です。ウコンハツだろうと思うのですが、拡大してみるとカサや柄にブツブツ模様があるのが気になりました。
35ウコンハツ?…カサの直径は2.5cm程で裏は白いひだ、柄は黄色です。ウコンハツだろうと思うのですが、拡大してみるとカサや柄にブツブツ模様があるのが気になりました。
36ナラガシワのドングリ?…うろこ状の殻斗を外すとお尻の部分にへこみはありませんでした。直径1.2cm、長さ2cm程とコナラくらいの大きさですが、殻斗の深さがドングリの半分くらいもあり、こげ茶色のドングリの先端付近が白っぽく粉を吹いたように見えることからナラガシワではないかと思いました。
36ナラガシワのドングリ?…うろこ状の殻斗を外すとお尻の部分にへこみはありませんでした。直径1.2cm、長さ2cm程とコナラくらいの大きさですが、殻斗の深さがドングリの半分くらいもあり、こげ茶色のドングリの先端付近が白っぽく粉を吹いたように見えることからナラガシワではないかと思いました。
37東仙コースイワウチワ群生地…道の両サイドに防獣ネットが張られており、イワウチワが群生していました。シカの食害で数が減ったこともありましたが、このとおり、来年4月には花が見られそうです。
1
37東仙コースイワウチワ群生地…道の両サイドに防獣ネットが張られており、イワウチワが群生していました。シカの食害で数が減ったこともありましたが、このとおり、来年4月には花が見られそうです。
38カバイロツルタケ…カサの直径は5cm程です。テングタケの仲間ですがつばはなく、カサと同色のつぼがあります。カサの表側の条線や色などの特徴でわかりやすいキノコです。
38カバイロツルタケ…カサの直径は5cm程です。テングタケの仲間ですがつばはなく、カサと同色のつぼがあります。カサの表側の条線や色などの特徴でわかりやすいキノコです。
39東仙コース&西仙コース分岐…もう少し北西に下ると駐車場があります。我々の逆回りをされた方のお話では、3台駐車中だったそうです。この道標で折り返し西仙コースに入りました。
39東仙コース&西仙コース分岐…もう少し北西に下ると駐車場があります。我々の逆回りをされた方のお話では、3台駐車中だったそうです。この道標で折り返し西仙コースに入りました。
40西仙コース入口付近の小滝…しばらく河津原川沿いを歩きます。日陰で涼しく、水音に癒されました。
40西仙コース入口付近の小滝…しばらく河津原川沿いを歩きます。日陰で涼しく、水音に癒されました。
41休憩地点…少し下りてこれを見ながら休憩しました。この少し北から歩きながら動画を撮りました。
41休憩地点…少し下りてこれを見ながら休憩しました。この少し北から歩きながら動画を撮りました。
42苔むす石&沢…流れが緩やかなので苔むした石もきれいです。
1
42苔むす石&沢…流れが緩やかなので苔むした石もきれいです。
43ホコリタケの仲間…直径は2cm程で短い柄があります。狭義のホコリタケ(別名キツネノチャブクロ)かもしれません。
43ホコリタケの仲間…直径は2cm程で短い柄があります。狭義のホコリタケ(別名キツネノチャブクロ)かもしれません。
44タゴガエル…鼻先からお尻まで3cm程でした。ニホンアカガエルとは違い、背中線が「く」の字に曲がります。ヤマアカガエルと確実に見分けるには、あごの下に明瞭な黒斑がなくうっすら黒っぽいだけであることを確認する必要があります。県北で見かけるのはたいていタゴガエルで、大きさや色合いもだいたいこんな感じです。
44タゴガエル…鼻先からお尻まで3cm程でした。ニホンアカガエルとは違い、背中線が「く」の字に曲がります。ヤマアカガエルと確実に見分けるには、あごの下に明瞭な黒斑がなくうっすら黒っぽいだけであることを確認する必要があります。県北で見かけるのはたいていタゴガエルで、大きさや色合いもだいたいこんな感じです。
45西仙コースイワウチワ群生地…道の右側に防獣ネットが張られており、イワウチワが群生していました。東仙コースの群生地<写真37>よりもびっしりで距離が長かったです。
1
45西仙コースイワウチワ群生地…道の右側に防獣ネットが張られており、イワウチワが群生していました。東仙コースの群生地<写真37>よりもびっしりで距離が長かったです。
46鎖場…このような木の根と石埋まりの痩せ尾根の急斜面を登る箇所がいくつかありました。濡れていなければ上りは鎖なしでも大丈夫です。
46鎖場…このような木の根と石埋まりの痩せ尾根の急斜面を登る箇所がいくつかありました。濡れていなければ上りは鎖なしでも大丈夫です。
47ベニナギナタタケ…長さ2〜3cmです。見る角度によってはぺったんこに見えることで、触るだけでも危険なカエンタケと見分けられます。
47ベニナギナタタケ…長さ2〜3cmです。見る角度によってはぺったんこに見えることで、触るだけでも危険なカエンタケと見分けられます。
48シャクナゲの峰…奥にシャクナゲの木が見えています。展望は効きません。4月下旬が見頃でしょうか。
48シャクナゲの峰…奥にシャクナゲの木が見えています。展望は効きません。4月下旬が見頃でしょうか。
49岩の上に生えた杉…道の右側です。不意に現れたので驚きました。
49岩の上に生えた杉…道の右側です。不意に現れたので驚きました。
50岩の上に生えた広葉樹…今度は左側です。こちらは広葉樹で複数生えているようでした。杉<写真49>と合わせて動画も撮りました。
1
50岩の上に生えた広葉樹…今度は左側です。こちらは広葉樹で複数生えているようでした。杉<写真49>と合わせて動画も撮りました。
51ガジュマルもどき⁉…振り返ってみました。複数の木が絡み合っているようです。動画も撮りました。
1
51ガジュマルもどき⁉…振り返ってみました。複数の木が絡み合っているようです。動画も撮りました。
52馬の背小屋…道標では馬の背避難小屋となっています。後でここから歩きながら動画を撮り再び小屋の中に入りました。
52馬の背小屋…道標では馬の背避難小屋となっています。後でここから歩きながら動画を撮り再び小屋の中に入りました。
53馬の背小屋内部…引き戸を開けると木の香りがしました。せっかくなので中に入って休憩しました。
53馬の背小屋内部…引き戸を開けると木の香りがしました。せっかくなので中に入って休憩しました。
54太い杉…隣に連れが立っているので幅がわかります。太く思えたのですが、連れからは横幅が40cm程しかないのが見えていたそうです。そう、やけに幅広で奥行きがない幹だったのです😅どうやったらこんなぺったんこに育つのでしょうか。
54太い杉…隣に連れが立っているので幅がわかります。太く思えたのですが、連れからは横幅が40cm程しかないのが見えていたそうです。そう、やけに幅広で奥行きがない幹だったのです😅どうやったらこんなぺったんこに育つのでしょうか。
55スギヒラタケ…カサの直径は1〜3cmでした。裏は白いひだで柄はありません。名前のとおり、杉に生えることが多いキノコで、直径数cmにはなります。
55スギヒラタケ…カサの直径は1〜3cmでした。裏は白いひだで柄はありません。名前のとおり、杉に生えることが多いキノコで、直径数cmにはなります。
56アセビ実…直径数mmの実は熟すと茶色くなり5つに割れます。
56アセビ実…直径数mmの実は熟すと茶色くなり5つに割れます。
57トイレ休憩舎内部…那岐山(なぎさん)三角点峰まで戻ってきました。往路では周辺に何組かおられましたが、さすがにこの時間は無人でした。中は土足厳禁です。寝袋は備品かどうか未確認です。
57トイレ休憩舎内部…那岐山(なぎさん)三角点峰まで戻ってきました。往路では周辺に何組かおられましたが、さすがにこの時間は無人でした。中は土足厳禁です。寝袋は備品かどうか未確認です。
58トイレ休憩舎外観…左側がトイレです。三角点<写真26>の北側にできた展望台でベンチに座って最後の休憩をとりました。台風が最接近中なので、すぐ下の笹原以外は真っ白で見えませんでした😅
58トイレ休憩舎外観…左側がトイレです。三角点<写真26>の北側にできた展望台でベンチに座って最後の休憩をとりました。台風が最接近中なので、すぐ下の笹原以外は真っ白で見えませんでした😅

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子(フード付き) 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 ザックカバー(防水用) 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 タオルハンカチ カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(地図アプリ使用) eTrex22x(GPSナビゲーター) 虫よけスプレー

感想

【6年ぶりに那岐山へ】
 岡山県奈義(なぎ)町と鳥取県智頭(ちづ)町の境に位置する那岐山(なぎさん)は、日本三百名山に選ばれている人気の山です。コロナ禍で登山ブームが加速するとさらに登山者が増え、人込みを避けたい我々にとってはますます訪問しにくい山になりました。しかし、月末の遠征に向けてトレーニングするにはもってこいの山域なので、台風が接近中で人が少ないと思われるタイミングを狙って行くことにしました。
 前回は2019年10月7日、実に6年ぶりです。今回はさらに9年半ぶりに東仙コースも歩くことにしました。お初の西仙コースも歩けなかなかいいトレーニングになりました。

 出発点としたのは上下二段に分かれた第1駐車場の下段のほうです。どちらも十数台駐車可能で8時過ぎには空きは3台程でした。ちなみに、少し北にある第3駐車場は8台程駐車可能で満車でした。この日の15時頃には台風が岡山県に最接近するとの予報が出ていたのですが、この混雑ぶりは予想外😅
 さっさと出発したかったのですが、第1駐車場はスマホの電波状況が悪くログ(ヤマレコ掲載のログは連れのGPS)がとれそうになかったので、さらに南にある那岐山麓山の駅に移動し無事に成功。それはいいとして、8時20分頃にはこの広い駐車場も十台以上駐車中でした。ここ、まだ開いてないんですけど😅三連休の混雑、恐るべし。

 8時半前に第1駐車場(下段のほう)からすぐに「蛇淵の滝展望台」の道標に従い滝めぐりコースに入りました。小さな滝がいくつかあり、水量の割には水音が大きく心地よい砂利の遊歩道です。
 第3駐車場に出る直前で右折し、丸太と砂利の階段を下りると展望台があり、落差20mの三段滝の全容<写真09>を見ることができます。蛇淵の滝滝壺前<写真11>からもう少し奥に進めそうでしたが、石埋まりの細道で今回は危険と判断し引き返しました。
 この滝壺には伝説の巨人「三穂(さんぶ)太郎」の母である大蛇が棲んでいたといわれています。夫である侍に大蛇の姿を見られてしまい、泣く泣く我が子を置いてこの淵に帰ってしまいましたが、母乳の代わりにこれをしゃぶらせるようにと自分の目玉を差し出し、最終的には両目を失ってしまった話は有名です。慈母峰<写真29>は奈義町在住で那岐山(なぎさん)の主のような方(ヤマレコユーザー)が名づけられたそうで、おそらくこの昔話が名前の由来になっているのでしょう。

 第3駐車場に出ると、Cコースに入りました。以前からCコースは石が多かったのですが、気になるレベルではなく、下りやすい印象がありました。今回は山頂近くまで断続的に小石がゴロゴロしていたのが気になりました。踏むと転がることがあり多少歩きにくいのですが、おそらく岡山県側のA〜Cコースの中では最も歩きやすく、下山におすすめです。
 標高785m辺りに水場があり、法面のパイプからちょろちょろと水が出ていますが、涸れることもあります。周辺は多少ぬかるみかけていました。コップはなくなっていたので、手ですくって少しいただきました。ほっと一息😊
 大神岩<写真17〜20>でやっと稜線まで半分くらいの感覚です。岩の周りは一周できるようになっていますが、今回のように左(東)側をピストンしたほうが歩きやすいです。上に立つこともできますが、すっかり忘れておりすぐに基部へと下りました。那岐山(なぎさん)には修験道の行者が神仏の名前を彫ったと思われる岩がいくつかあります。ここもそのうちのひとつで、神仏ポイント1の案内板があります。
 大神岩胎内くぐり入口<写真19>の割れ目から見上げると「不動明王」の文字が見えます。「大日如来」の文字はここから登り中に入るとすぐですが、知らなければスルーしてしまうでしょう。この割れ目は上へと続いており、さらに上るとくぐり抜けることができます。今回は中が湿っており服が汚れそうなのでやめました。ちなみに、逆回りだと中に向かって飛び降りる際に壁にぶつかる恐れがあるので危険です。
 岩の周辺は以前はヤブ気味でしたが、南もきれいになっており、岩が見えたので行ってみました。平らで座りやすい岩があったので、腰かけて休憩。ヤブはなく、さらに下れそうでしたが今回は引き返しました。
 最近はどの山に行ってもキノコが多かったのですが、なぜかなかなか見つかりません。きょろきょろしながら歩いていると、標高1,140mで沢がない所にまさかのサワガニ<写真22>😮だいたい、県南の水がちょろちょろ流れている辺りにいるイメージだったのですが、どうなっているのでしょうか。いや、それよりも、目撃した標高が高過ぎ😅
 時間がかかりすぎているのを心配しながらやっと那岐山(なぎさん)三角点峰<写真26,27>に到着すると、数人おられました。以前はここは人が少なかったのですが、いつの間にか展望台ができており、いい休憩スポットになったようです。若者の「ヤッホー」が途切れるのを待って滝山などを動画に撮りました。あまり天気はよくなかったのですが、さすがに西の縦走路の広戸仙(ひろどせん)までは見えました。
 神仏ポイント3の案内板より右側のササの間の踏み跡に入るとすぐの小さめの岩に「奈義神」の文字<写真31>が彫られています。さらに奥の岩場の側面には「伊邪那岐命」(いざなぎのみこと)、「天照大御神」(あまてらすおおみかみ)、「伊邪那美命」(いざなみのみこと)があります。今回は長丁場であまり時間がなかったので探しませんでしたが、周辺は笹原で岩場の周囲はかき分けなくても歩けると思います。引き返し細道に戻ると那岐山(なぎさん)頂上<写真32,33>までは問題ありませんでした。
 頂上周辺は開けておりベンチが3つあります。休憩中の方々は3組と、駐車場の混み具合の割にはずいぶん少なめでした。台風が近づいているためか、あまり遠くは見えません。しかし、ベンチからはこれから歩く那岐山(なぎさん)東北東尾根の右に雲海が広がり、慈母峰だけが浮かんでいるのが見えました。反対側も雲海で、滝山の左の雲海の間から山形仙だけが顔を出していました。11時頃の雲海は予想外だったので、これだけでも十分😍エネルギー補給し心もお腹も満タンでいざ、鳥取県側へ。

【9年半ぶりの東仙コース&お初の西仙コース】
 那岐山(なぎさん)頂上<写真32,33>からAコース&東仙コース分岐<写真34>を経て東仙コース&西仙コース分岐<写真39>までは東仙コースです。9年半前はイワウチワを見て登り返したので、途中までしか歩いていません。階段地獄といわれますが、どこまで続くのでしょうか。
 Aコース&東仙コース分岐<写真34>を過ぎると最初だけシダやササの間の細道です。そのうち丸太と土の階段が増えてきます。急傾斜でも安全に下れますが、段差が大きいため歩きにくいことがあります。なるべく端によけて斜面を歩きました。
 標高775m辺りで幅1m程の渡渉点があります。水深は浅く、大雨でなければ大丈夫でしょう。ここを過ぎるとたまにキノコが見られるようになりほっとしました。
 東仙コースイワウチワ群生地<写真37>では、道の両サイドに防獣ネットが張られていました。シカの食害で数が減ったこともありましたが、このとおり、来年4月には花が見られそうです。9年半前はここで引き返したのですが、どうせなら東仙コース&西仙コース分岐<写真39>まで下りてもたいした距離ではなかったのにと思いました。
 標高710m辺りで階段は終わり、端のほうだけコンクリートの広く緩やかな道が東仙コース&西仙コース分岐<写真39>まで続きました。途中から川沿いで、涼しげな水音が楽しめました。

 東仙コース&西仙コース分岐<写真39>から折り返し、西仙コースに入りました。最初は砂利道でしばらく河津原川沿いを歩きます。苔むした石もきれいで、たびたび足を止めました。時間がかかりそうな予感😅
 標高740m辺りは分岐で、右(西)は尾根コース、左(東)は渓流コースです。前者は急な痩せ尾根の鎖場、後者は渡渉があります。今回は雨が降る可能性もあったので、渡渉を避けようと尾根コースに入りました。
 標高760m辺りから痩せ尾根に石が埋まり木の根が階段状になった急斜面を登りました。ここから何度かあり、一部は鎖<写真46>が設置されていました。小石がゴロゴロしていることもありますが足元はしっかりしており、上りは鎖なしでも大丈夫です。
 イワウチワ群生地<写真45>では、道の右側に防獣ネットが張られていました。東仙コースの群生地<写真37>よりもびっしりで距離が長かったです。4月が楽しみ😊
 馬の背小屋<写真52,53>で渓流コースに合流しました。小屋の引き戸を開けると木の香りがしました。せっかくなので中に入って休憩。ここまで岩の上に生えた大木などもあり、この日歩いてきた中では最も人の手が入っていない感じで楽しかったです。
 太い杉<写真54>を過ぎ、これなら予定通り歩けそうだと安心していると、下りてこられる方がおられました。ご挨拶すると、東仙コースですれ違った方でした。我々が鳥取県側に下山するものだと思われていたらしく、不思議そうに声をかけてこられ、しばらくお話ししました。那岐山(なぎさん)は初めてのようで、岡山県側のコースのことは全くご存じなかったようです。奈義(なぎ)町発行のトレッキングマップ(ネットで閲覧・印刷可)をお見せすると、興味を持ってくださいました。ただし、足元はまさかのゴム長靴😱これで西仙コースを下りられるのですね・・・😅衝撃でしたが、いいペースで歩ける方のようなので心配するほどのこともなかろうと黙っておきました。
 スギヒラタケ<写真55>撮影地点を過ぎてしばらくするとササの間の細道になりました。石埋まりが増えてくるとササは足に当たるようになりますが、トイレ休憩舎<写真57,58>まではもう一息です。

 やっと那岐山三角点峰のトイレ休憩舎<写真57,58>まで戻ってくると、さすがに14時台にはどなたもおられませんでした。建て替えられたこの休憩舎は初めてなので、中を少しのぞき、これまたお初の展望台でベンチに座って最後の休憩をとりました。台風が最接近中なので、すぐ下の笹原以外は真っ白で見えませんでした😅往路で写真を撮っておいてよかったです。
 雨に遭わずに下山できそうなので、ほっとしながらとっとと下ります。どなたにもお会いしないだろうと思いきや、大神岩<写真17〜20>を過ぎると軽装のグループとすれ違いました。15時近いんですけど、今から山頂ですか😱15時を過ぎると、また1組。見間違いでなければ、ビーチサンダルでした😱少し経って、小さな袋を握りしめた方がお一人😱皆さん、那岐山(なぎさん)ナメてませんか。日暮れまでに間に合うかどうかギリギリですよ。いや、こっちが登山者の方々の実力をナメてるのかも😅
 久しぶりの那岐山は、雲海あり、たくましい大木あり、なかなか刺激的でした。しかし、最も衝撃的だったのは、やはり人間様でした😅次回はいつになるかわかりませんが、西仙コースが特に楽しかったので、渓流コースも歩いてみたいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら