記録ID: 8817276
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
静かな5本のマイナールートで歩く北高尾山陵の北面支尾根 シリーズ最終編
2025年10月14日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:28
距離 15.0km
登り 1,083m
下り 1,171m
12:31
ゴール地点
天候 | 曇り、とても涼しくなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
平日だと夕焼け小焼けBSまでは 高尾駅から朝5時46分発のバスがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コースで危険箇所はありません。 登り降りに使った5つの道は バリルートになります。 道標なし、ロープ、鎖、木段なし 道型は取り付きから尾根に出るまで はっきりしません。 踏み跡はかすかに追うことができます。 尾根に出ればほぼ迷うことはありません。 下りは分岐が判りにくいので、 GPSは必須です。 VR5本のうち、狐塚・黒ドッケ尾根以外は 新版高尾詳細図に記載されています。 山と渓谷地図には記載がありません。 松浦本には全て記載されており いずれも☆ひとつになっています。 ①鞍骨沢左岸尾根 新版高尾詳細図では、 登山道B~C級、経験者向けです。 尾根末端から登りましたが、 山下屋ルート分岐までは 急で狭くとても荒れた道です。 薮っぽいところもあります。 陣馬高原下BSから山下屋ルートで 登降すると楽かと思いますが、 バリルートのワクワク感はありません。 ②便楼沢左岸尾根 登山道B級、経験者向け 下部で林道に着地する時のルートが 判りにくいです。写真を参考に。 そのまま登り返しも可能なようですが、 林道を歩いても時間は変わりません。 上記以外は緩やかで歩き易い道です。 ③狐塚から黒ドッケ尾根 詳細図には記載がありません。 分岐の道標の作業道方面に進みます。 道型明瞭、広くて歩き易い尾根です。 景色も比較的良いです。 林道着地では尾根末端の手前で 左に降りるのが正解です。 今回は末端まで直進してしまい 最後は薮こぎで農家の畑に出て しまいました。 ④茗荷沢左岸尾根 登山道B~C級、経験者向け 取り付きがやや不明瞭ですが、 斜面を良く見れば踏み跡あります。 支尾根が多いので下りは要注意です。 ⑤茗荷沢右岸尾根 登山道B級、経験者向け 最初の20分が激下りです。 滑ることはないですが要注意です。 後半は歩き易い緩やかな尾根です。 着地も簡単です。 |
写真
感想
今回で北高尾山陵のVR歩きが終わりました。
この3日間で計15本を歩き、以前に歩いた
6本を加えて全部で21本になります。
(北高尾山陵 唐沢山~富士小屋山まで)
正直 あまり覚えていないコースもありますが、
いずれもVRらしい何が出てくるか判らない
ワクワク・ドキドキ感がありました。
ほとんどが直登・直降下になっており、
整備が追いつかない荒れた道が多かったです。
道は落ち葉などでフカフカなので、
激下りでも滑らないのは助かりました。
なかでも道標はないので取り付き口や
下降点を探すのが面白かったです。
怪しい分岐でのRFも楽しめました。
ベスト3をあえてあげるなら、
①七ツ久保コース(奈良子峠への登り)
②新多摩線 巡視路ルート
③オリゾクナイ左岸尾根 でした。
ヤマレコにアップされた先達の方々の
山行記録と、アプリの「ここサーチ」の
機能がとても参考になりました。
ありがとうございます。
心拍数 最大111 歩行時平均89
体重 🔺0.6kg
飲用水 500ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する