般若山-釜ノ沢五峰

ハイク
その他2人 - GPS
- 06:23
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 761m
- 下り
- 752m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:23
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
一般道で良く整備されていますが、岩場、鎖場があり、小さなお子様連れには向かないコースです。 岩殿山西側の稚児落しのような岩場がありますので、岩が濡れている日は危険だと思います。(滑落したら命に関わる場所あり) |
写真
感想
前回の山行後ゴールデンウィーク中にもう1,2回山に行くつもりでいたが、風邪を引いてしまい、ゴールデンウィーク中どころか、その後も中々行けず、3週間振りの山行となる。
今回は、山さん、Yさんと山と高原地図にも載っている一般道ながら、少しマイナーな般若山へ行って来る。
西武秩父駅前の薬師の湯行の小鹿野町営バスは満員でスタート。殆どの方は、バスを乗り継いで両神山へ向かう様子であった。
ここで降りてどこへ行くの?との雰囲気の中、長若中学校前バス停で降車したのは、我々三人以外にもう一人。その方も我々と同じルートを歩く方であった。
登山口となる秩父札所三十二番 般若山 法性寺は、中々見所ポイントの多いお寺であった。本堂前で協力金(一口三百円)を納めて、奥の院への径を進むと、いきなり山深い登山道の雰囲気となる。
お船観音へ向かうと、岩殿山の稚児落しを思い出す大岩が現れ、初心者の我々は巻道を通って観音様を拝みに行く。(帰りは緊張しながらも岩の上を歩く)
大日如来は、鎖場を登った岩の上で、高度感バッチリの場所であった。
その後、亀ヶ岳展望台等、低山ながら見晴らしの良いポイントを通過し、一度下の方まで下り、釜ノ沢五峰〜中ノ沢分岐→ここから文殊峠の先の長若天体観測所へ往復した後、兎岩経由で下山。
計画では、法性寺へ戻り大日峠経由で三島バス停まで歩く予定であったが、時間に余裕がなくなったので、のんびりと長若中学校前バス停を終点に変更する。
バス停に向かう途中、地元の方に時間があったら庭(足立美術館の日本庭園風に造ってあるという)を見ていかないかと声をかけられ、お話を伺うと亀ヶ岳の山の持ち主であった。^^;
低山の割に見晴らしも良く、岩場・鎖場もあり変化に富んだ中々良いコースであった。












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する