ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8825535
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

観音平からピストンで権現岳

2025年10月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
13.2km
登り
1,368m
下り
1,374m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:38
合計
9:14
距離 13.2km 登り 1,368m 下り 1,374m
8:44
66
9:50
9:55
41
10:36
10:41
98
12:19
12:37
34
13:11
13:15
15
13:30
13:37
18
13:55
14:01
5
14:06
3
14:09
3
14:12
14:39
2
14:41
14:44
7
14:51
14:57
6
15:03
15:10
11
15:21
15:26
18
15:44
58
16:42
31
17:13
17:18
40
17:58
登りは1時間に1度くらいの割合で、小休止を入れました。下山は、時間が遅くなったのもあり、給水以外はほぼ休憩無しです。途中でGPSのログが飛んだりしていたので、時間やペースはあっていないかもしれません。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平の駐車場に8時半頃着きましたが、まだ余裕がありました。簡易トイレも有ります。
コース状況/
危険箇所等
ギボシへの登りやトラバースする部分が核心部かと思いますが、足場はしっかりあるので鎖を離さなければ大丈夫だと思います。それより、ぬれている木の根の方が滑って危険でした。
その他周辺情報 下山後は小淵沢の道の駅へ寄ってトイレを借りました。ついでにシャトレーゼがまだ開いていたので、割引になったスイーツを仕入れて、糖分補給をしました。
予定より40分ほど遅れたスタートになり、そのため最後はヘッ電のお世話になりました…
2025年10月17日 08:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 8:44
予定より40分ほど遅れたスタートになり、そのため最後はヘッ電のお世話になりました…
横顔みたいな岩の横を通ります。最初はなだらかなので、準備運動にちょうど良いです。
2025年10月17日 08:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 8:56
横顔みたいな岩の横を通ります。最初はなだらかなので、準備運動にちょうど良いです。
麓の辺は、ちょうど紅葉が良い感じです。
2025年10月17日 08:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 8:58
麓の辺は、ちょうど紅葉が良い感じです。
ルートが分かれてまた合流するなど、迷いがちになるので、ピンクテープを頼りに進みます。
2025年10月17日 09:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 9:12
ルートが分かれてまた合流するなど、迷いがちになるので、ピンクテープを頼りに進みます。
カラマツにはたくさんのサルオガセ
2025年10月17日 09:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 9:22
カラマツにはたくさんのサルオガセ
岩にも赤いマークがありました。
2025年10月17日 09:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 9:39
岩にも赤いマークがありました。
雲海到着
2025年10月17日 09:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 9:42
雲海到着
ベンチがあったので小休止をします。
2025年10月17日 09:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 9:43
ベンチがあったので小休止をします。
ススキの穂が、秋らしい雰囲気を醸し出してます。
2025年10月17日 09:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 9:49
ススキの穂が、秋らしい雰囲気を醸し出してます。
大きなガマガエル君
2025年10月17日 09:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 9:57
大きなガマガエル君
途中の道標
2025年10月17日 10:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 10:08
途中の道標
ルート横にベンチあり
2025年10月17日 10:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 10:18
ルート横にベンチあり
小鳥が木にとまっていたのですが、向こう側を向いてしまいました。見つかるでしょうか?
2025年10月17日 10:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 10:27
小鳥が木にとまっていたのですが、向こう側を向いてしまいました。見つかるでしょうか?
スタートから2時間ほどで押手川に到着。編笠へ向かうルートとの分岐です。
2025年10月17日 10:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 10:38
スタートから2時間ほどで押手川に到着。編笠へ向かうルートとの分岐です。
左へは行かず、右の青年小屋方面へ進み、ひたすら権現へ向かいます。
2025年10月17日 10:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 10:39
左へは行かず、右の青年小屋方面へ進み、ひたすら権現へ向かいます。
標高2,100m
2025年10月17日 10:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 10:39
標高2,100m
ここは、景色が見えないので、少し先の展望台へ向かいます。
2025年10月17日 10:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 10:40
ここは、景色が見えないので、少し先の展望台へ向かいます。
展望場所からは、わりと大きく富士山が見えます。今日は下山まで、ずっと姿を見せてくれていました。
2025年10月17日 10:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 10:47
展望場所からは、わりと大きく富士山が見えます。今日は下山まで、ずっと姿を見せてくれていました。
北八(きたやつ)みたいな雰囲気の苔の森
2025年10月17日 10:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 10:53
北八(きたやつ)みたいな雰囲気の苔の森
なにげに有り難い、はしご
2025年10月17日 11:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 11:33
なにげに有り難い、はしご
青年小屋まで20分
2025年10月17日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 11:56
青年小屋まで20分
9年前に登った、編笠山が見えてきました。
2025年10月17日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 11:56
9年前に登った、編笠山が見えてきました。
青年小屋も見えてきた
2025年10月17日 12:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 12:20
青年小屋も見えてきた
ベンチで一休み
2025年10月17日 12:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 12:21
ベンチで一休み
目指す権現岳と、東西のギボシが見えてました。
2025年10月17日 12:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 12:23
目指す権現岳と、東西のギボシが見えてました。
権現のアップ、休んでいる登山者が見えました!
2025年10月17日 12:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 12:23
権現のアップ、休んでいる登山者が見えました!
さあ、権現まで1時間半、ガンバロウ!!
2025年10月17日 12:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 12:37
さあ、権現まで1時間半、ガンバロウ!!
トイレの横を通って進みます。テント場は、2張りテントが張ってありました。
2025年10月17日 12:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 12:37
トイレの横を通って進みます。テント場は、2張りテントが張ってありました。
ヤマレコに初めて投稿したのが、9年前に登った編笠山の山行でした。あの頃は、まだGPSを使い始めた頃で、今から考えると無謀な登山もしていた気がします。
2025年10月17日 12:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 12:42
ヤマレコに初めて投稿したのが、9年前に登った編笠山の山行でした。あの頃は、まだGPSを使い始めた頃で、今から考えると無謀な登山もしていた気がします。
こんな感じて登っていきます。
2025年10月17日 12:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 12:52
こんな感じて登っていきます。
開けているところに出て、富士山や北岳を確認します。
2025年10月17日 13:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:02
開けているところに出て、富士山や北岳を確認します。
編笠の左側に、南アの北岳や甲斐駒、仙丈ヶ岳などが見えています。
2025年10月17日 13:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:02
編笠の左側に、南アの北岳や甲斐駒、仙丈ヶ岳などが見えています。
三ツ頭の方の尾根が、きれいに紅葉しています。
2025年10月17日 13:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:04
三ツ頭の方の尾根が、きれいに紅葉しています。
西ギボシが大きくなってきた。
2025年10月17日 13:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:07
西ギボシが大きくなってきた。
北アルプスもズラリと並んで見えています。
2025年10月17日 13:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:07
北アルプスもズラリと並んで見えています。
西岳の奥の方には、御嶽山や乗鞍岳が見えてます
2025年10月17日 13:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:07
西岳の奥の方には、御嶽山や乗鞍岳が見えてます
編笠と西岳の間に、中央アルプスもしっかり見えました。
2025年10月17日 13:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:07
編笠と西岳の間に、中央アルプスもしっかり見えました。
7年前の夏に、ヘロヘロになって登った三ツ頭
2025年10月17日 13:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:09
7年前の夏に、ヘロヘロになって登った三ツ頭
のろし場到着、西ギボシがエグい!
2025年10月17日 13:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:10
のろし場到着、西ギボシがエグい!
諏訪湖の右奥の方に、穂高や槍がしっかり確認できます。
2025年10月17日 13:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:13
諏訪湖の右奥の方に、穂高や槍がしっかり確認できます。
下山してくる登山者、あそこを歩くのかぁ……
2025年10月17日 13:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:13
下山してくる登山者、あそこを歩くのかぁ……
ガレガレの始まり
2025年10月17日 13:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 13:20
ガレガレの始まり
鎖場も続きます。
2025年10月17日 13:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:33
鎖場も続きます。
落ちないよう、慎重に歩きます。
2025年10月17日 13:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 13:35
落ちないよう、慎重に歩きます。
西ギボシのピーク、先の方には行きませんでした。
2025年10月17日 13:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:39
西ギボシのピーク、先の方には行きませんでした。
そこから見た、東ギボシと権現岳
2025年10月17日 13:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 13:39
そこから見た、東ギボシと権現岳
すごいガケ
2025年10月17日 13:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:42
すごいガケ
トラバースのルート
2025年10月17日 13:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 13:47
トラバースのルート
鎖を離さないようにして、慎重に通りました。
2025年10月17日 13:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 13:49
鎖を離さないようにして、慎重に通りました。
南八ヶ岳のオールスターズ!
2025年10月17日 13:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 13:57
南八ヶ岳のオールスターズ!
初めて見た権現小屋と権現岳
2025年10月17日 13:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 13:58
初めて見た権現小屋と権現岳
赤岳へ向かうキレットが切り立ってます。
2025年10月17日 13:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 13:58
赤岳へ向かうキレットが切り立ってます。
小屋は閉鎖中
2025年10月17日 14:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 14:06
小屋は閉鎖中
赤岳方面への分岐
2025年10月17日 14:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 14:09
赤岳方面への分岐
少し歩くと権現山頂です。
2025年10月17日 14:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 14:10
少し歩くと権現山頂です。
山頂手前から、歩いてきたルートを振り返る
2025年10月17日 14:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 14:11
山頂手前から、歩いてきたルートを振り返る
最初に登ったところはピークでは無かったので、いったん下ります。
2025年10月17日 14:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 14:13
最初に登ったところはピークでは無かったので、いったん下ります。
山名板が岩場の下にありました。ここは、山梨県なんですね
2025年10月17日 14:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 14:15
山名板が岩場の下にありました。ここは、山梨県なんですね
岩場を登って権現岳山頂 に到着!!
2025年10月17日 14:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 14:18
岩場を登って権現岳山頂 に到着!!
山頂から身を乗り出して、怖々撮りました。阿弥陀岳、中岳、赤岳の並びと、奥に硫黄岳と横岳
2025年10月17日 14:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
10/17 14:19
山頂から身を乗り出して、怖々撮りました。阿弥陀岳、中岳、赤岳の並びと、奥に硫黄岳と横岳
小川山や国師岳、金峯山、瑞牆山など
2025年10月17日 14:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 14:19
小川山や国師岳、金峯山、瑞牆山など
真ん中左の高い山が、御座山(おぐらやま)だと思います。時間が厳しいので、軽く食事をとって下山します。
2025年10月17日 14:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
10/17 14:19
真ん中左の高い山が、御座山(おぐらやま)だと思います。時間が厳しいので、軽く食事をとって下山します。
忙しいので東ギボシには寄らず、どんどん下りてきました。
2025年10月17日 15:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 15:04
忙しいので東ギボシには寄らず、どんどん下りてきました。
危険箇所をクリアして…
2025年10月17日 15:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 15:10
危険箇所をクリアして…
のろし場でデポしておいたザックを回収
2025年10月17日 15:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 15:25
のろし場でデポしておいたザックを回収
編笠の右側へ沈み行く太陽
2025年10月17日 15:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 15:41
編笠の右側へ沈み行く太陽
青年小屋で休憩せずに、続けて歩きました。
2025年10月17日 15:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 15:45
青年小屋で休憩せずに、続けて歩きました。
林の奥に沈む夕日が見えました。下山しながら光る鹿の目にビクビクしながら歩き続けます。
2025年10月17日 17:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 17:08
林の奥に沈む夕日が見えました。下山しながら光る鹿の目にビクビクしながら歩き続けます。
最後の1時間弱は、ヘッドライトを使いながらの下山となりました。初めて使ったスマートウォッチのヤマレコ地図が、けっこう便利でした。
2025年10月17日 17:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
10/17 17:16
最後の1時間弱は、ヘッドライトを使いながらの下山となりました。初めて使ったスマートウォッチのヤマレコ地図が、けっこう便利でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 長袖シャツ 半袖シャツ 帽子 雨具 防寒着 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 北海道遠征から10日くらい経ってしまったので、登山用の体力を落とさないために、以前から行ってみたかった権現岳に登ってきました。天女山から登るルートもあるので迷ったのですが、以前三ツ頭に登ったときにけっこう疲れた記憶が頭に残っていたので、今回は観音平からピストンするルートを選びました。
 心配していたキボシへの登りの部分は、思っていたよりも鎖がしっかり設置されていて足場もはっきりしていたので、それほど危険を感じることなく歩けました。登山開始が計画よりも遅くなってしまったので、下山時に暗くなってしまったのは、今回の反省点です。
 今年の目標の一つだった阿弥陀岳を、権現の山頂からしっかり確認できたので、雪が降る前に行きたい気持ちが高まりました。権現から見えた八ヶ岳の山々を、今まで見たことが無いアングルから眺められたので、すごくかっこよかったです。山頂は風も無く、富士山や北から南までのアルプスの山々がしっかり見えたので、天気は最高に良かったです。このまま、週一くらいで登り続けて、鳳凰三山に備えたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら