ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8827189
全員に公開
ハイキング
丹沢

塩水橋から最短コースで丹沢山

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
11.9km
登り
1,119m
下り
1,312m

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:50
合計
7:36
距離 11.9km 登り 1,119m 下り 1,312m
6:21
7
スタート地点
6:28
23
6:51
6:56
20
7:16
7:21
60
8:21
45
9:06
15
9:30
9:37
32
10:09
1
10:10
10:14
2
10:16
10:24
30
10:54
11:08
0
11:08
11:09
29
11:38
11:39
6
11:45
66
12:51
17
13:08
13:13
42
13:55
2
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登りに使った天王寺尾根は入っている人の数が少ないせいか、標高が低い地点では結構登山道は荒れていました。
途中に脚立が掛かっている鹿柵があり、ピンクのリボンはその鹿柵沿ってありました。
どうしようか迷いましたが、そのリボン沿いに行くと鹿柵を囲むような感じで進めて、登山道に戻れて正解でした。下山途中に天王寺尾根を登ってくる人と少し会話しましたら、その人は鹿柵に沿ったリボンの通り行かないで少し戻り直進したそうです。どちらも正解みたいです。

前日の雨のせいで丹沢特有の長い木の階段が滑りやすくなっており下山の時は注意が必要だと思いました。
実際に自分は下りで足を滑らせて木にぶつかってしまいました。少しだけ傷です
宮ヶ瀬ダムからの林道は、落石でまだ復旧しておらず、ヤビツ峠からひたすら林道を使い塩水橋まで来ました
2025年10月17日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 6:18
宮ヶ瀬ダムからの林道は、落石でまだ復旧しておらず、ヤビツ峠からひたすら林道を使い塩水橋まで来ました
本谷川沿いに本谷林道を南方面に行くと1.3キロ地点に本谷橋と言う吊り橋があります。そこが天王寺尾根の取り付きです。
地図で見るとこの吊り橋を渡ると長尾尾根に行くみたいです
2025年10月17日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 6:44
本谷川沿いに本谷林道を南方面に行くと1.3キロ地点に本谷橋と言う吊り橋があります。そこが天王寺尾根の取り付きです。
地図で見るとこの吊り橋を渡ると長尾尾根に行くみたいです
天王寺尾根の取り付きから、堰堤や涸れた沢や、九十九折りの急登を登るとすぐに天王寺峠に着きます
2025年10月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 7:12
天王寺尾根の取り付きから、堰堤や涸れた沢や、九十九折りの急登を登るとすぐに天王寺峠に着きます
こんな感じで青空のもと、綺麗な新緑とも思わせる色で軽快に進みます
2025年10月17日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 7:49
こんな感じで青空のもと、綺麗な新緑とも思わせる色で軽快に進みます
この写真の右側には脚立があり、鹿冊を超えるような感じで置いてあり、左側にピンクのテープが多数あり私はこのリボンの通りに行きました。
2025年10月17日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 8:03
この写真の右側には脚立があり、鹿冊を超えるような感じで置いてあり、左側にピンクのテープが多数あり私はこのリボンの通りに行きました。
先週鍋割山で下山に使った小丸尾根のように木の根っこがたくさんある尾根を登ります
2025年10月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 8:19
先週鍋割山で下山に使った小丸尾根のように木の根っこがたくさんある尾根を登ります
2025年10月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 8:45
こんな感じの気持ちの良い癒しの空間の尾根が続きます
2025年10月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 8:46
こんな感じの気持ちの良い癒しの空間の尾根が続きます
やっと出てきました丹沢特有の木の階段
2025年10月17日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 8:49
やっと出てきました丹沢特有の木の階段
以前来た時はこのような頑丈な梯子はなかったような気がします
2025年10月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 9:34
以前来た時はこのような頑丈な梯子はなかったような気がします
上りの時に見つけたリンドウ蕾です。
この周辺にはリンドウがたくさん咲いておりました。
晴れているので、この蕾も今日は花が開くと思います
2025年10月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 9:35
上りの時に見つけたリンドウ蕾です。
この周辺にはリンドウがたくさん咲いておりました。
晴れているので、この蕾も今日は花が開くと思います
いいんだよなぁこんな感じ
癒しの空間
2025年10月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 9:44
いいんだよなぁこんな感じ
癒しの空間
標高1300メートル近くになると紅葉がきれいになっております
2025年10月17日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 9:45
標高1300メートル近くになると紅葉がきれいになっております
久しぶりの丹沢山
2025年10月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 10:06
久しぶりの丹沢山
ちょうど自分が山頂に着いた頃にはヘリでみやま山荘への物資を輸送中でした。10往復ぐらいしている感じでした
2025年10月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 10:06
ちょうど自分が山頂に着いた頃にはヘリでみやま山荘への物資を輸送中でした。10往復ぐらいしている感じでした
みやま山荘
今日は中には入らず
2025年10月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 10:29
みやま山荘
今日は中には入らず
10度です
2025年10月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 10:29
10度です
丹沢主脈の蛭ヶ岳方面
2025年10月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 10:31
丹沢主脈の蛭ヶ岳方面
2025年10月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 10:31
今日1番の富士山
2025年10月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 10:32
今日1番の富士山
少しだけ蛭ヶ岳方面に進んでこの絶景を見ながら少したたずんでいました
次回はここを歩きたいです
ここにずーっと居たかったけど、クライマックスシリーズの中継が見たいので直ぐサマ下山です。
2025年10月17日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 10:52
少しだけ蛭ヶ岳方面に進んでこの絶景を見ながら少したたずんでいました
次回はここを歩きたいです
ここにずーっと居たかったけど、クライマックスシリーズの中継が見たいので直ぐサマ下山です。
塔の岳と相模湾真鶴半島
2025年10月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 10:54
塔の岳と相模湾真鶴半島
下山も天王寺小尾根経由で分岐を左に降り堂平経由で戻ります
2025年10月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 11:36
下山も天王寺小尾根経由で分岐を左に降り堂平経由で戻ります
2025年10月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 11:43
土砂で流された大岩もう少しで落ちそうです
2025年10月17日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 12:12
土砂で流された大岩もう少しで落ちそうです
もう少しで堂平の雨量計のところにおります
2025年10月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 12:22
もう少しで堂平の雨量計のところにおります
堂平の雨量計の小屋に着きました。
そこに標識がありまして丹沢山まで1時間20分と記されていました。無理だろ
2025年10月17日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 12:37
堂平の雨量計の小屋に着きました。
そこに標識がありまして丹沢山まで1時間20分と記されていました。無理だろ
2025年10月17日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 12:37
このピンクのリボンの脇を下るとショートカットできます
2025年10月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:03
このピンクのリボンの脇を下るとショートカットできます
この沢を渡り林道に行けます
2025年10月17日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:05
この沢を渡り林道に行けます
ここは目印になっております
2025年10月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:07
ここは目印になっております
はいお疲れ様でした。
車を止めております場所に戻ってきました
2025年10月17日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:45
はいお疲れ様でした。
車を止めております場所に戻ってきました
魚のキャッチアンドリリースの看板があちらこちらににあります
2025年10月17日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:50
魚のキャッチアンドリリースの看板があちらこちらににあります

感想

先週に引き続き丹沢の山に訪れました。
丹沢山には登ったのはいつだろうなぁ?と言う感じで、自分のレコを調べてしまったくらいです。
大倉尾根で塔の岳経由とも考えましたが、10年ほど前に行ったコースにします。丹沢山への最短コースです
その時はツツジの時期でシロヤシオや東国ツツジの鑑賞も兼ねての登山でした。
天王寺尾根を登っていくと、1000メートル位の地点に差し掛かったところで、ヘリコプターの音が頻繁にしました。ヘリの飛び交う距離からして、みやま山荘への資材を運ぶヘリだとわかりました。山頂へ着くと、ちょうど最後の物資を下ろすところで、危ないから通過するか、下山をしてくれと言われてしまいましたが、最後の物資降ろすところで輸送が終わりました
何年かぶりの丹沢山では天気も良いし丹沢主脈の蛭ヶ岳への稜線もバッチリきれいに見えて、少し絶景を見ながら佇んでしまいました。
次回はこの主脈の稜線で蛭ヶ岳まで行きたいと思います。

下りも同じ天王寺尾根を使いました。天王寺の分岐で左に降り、堂平までいきそこから林道へのショートカット道を使いました。
そこのショートカットの道はかなり急登であり、ザレている場所や少し崩落して滑る場所があり下りにくかったです。ストックを使いながらうまく降らないと結構きつかったです。このショートカットを使わずに林道で降りているヤマレコユーザの皆様の気持ちがわかりました。みんななんでこのショートカットを使わないのだろうと思っていましたが、今日わかりました。
神経を使いながら降りるより、距離は長くなってしまうけどダラダラ林道で降りる方がリスクはないからいいのかもしれませんね。

二週続けて丹沢のブナの木の自然を満喫出来、計画通りの登山もでき、足腰も2年前くらいの登山モードの体に戻ってくるような気がして、またもや良い日になりました。帰宅したら、お風呂沸いているよーと言ってくれるうちの奥様に毎回感謝です♪
風呂入ってビール飲みクライマックスシリーズ観戦です。阪神に三連敗で終わり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら