塩水橋から最短コースで丹沢山


- GPS
- 06:53
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使った天王寺尾根は入っている人の数が少ないせいか、標高が低い地点では結構登山道は荒れていました。 途中に脚立が掛かっている鹿柵があり、ピンクのリボンはその鹿柵沿ってありました。 どうしようか迷いましたが、そのリボン沿いに行くと鹿柵を囲むような感じで進めて、登山道に戻れて正解でした。下山途中に天王寺尾根を登ってくる人と少し会話しましたら、その人は鹿柵に沿ったリボンの通り行かないで少し戻り直進したそうです。どちらも正解みたいです。 前日の雨のせいで丹沢特有の長い木の階段が滑りやすくなっており下山の時は注意が必要だと思いました。 実際に自分は下りで足を滑らせて木にぶつかってしまいました。少しだけ傷です |
写真
次回はここを歩きたいです
ここにずーっと居たかったけど、クライマックスシリーズの中継が見たいので直ぐサマ下山です。
感想
先週に引き続き丹沢の山に訪れました。
丹沢山には登ったのはいつだろうなぁ?と言う感じで、自分のレコを調べてしまったくらいです。
大倉尾根で塔の岳経由とも考えましたが、10年ほど前に行ったコースにします。丹沢山への最短コースです
その時はツツジの時期でシロヤシオや東国ツツジの鑑賞も兼ねての登山でした。
天王寺尾根を登っていくと、1000メートル位の地点に差し掛かったところで、ヘリコプターの音が頻繁にしました。ヘリの飛び交う距離からして、みやま山荘への資材を運ぶヘリだとわかりました。山頂へ着くと、ちょうど最後の物資を下ろすところで、危ないから通過するか、下山をしてくれと言われてしまいましたが、最後の物資降ろすところで輸送が終わりました
何年かぶりの丹沢山では天気も良いし丹沢主脈の蛭ヶ岳への稜線もバッチリきれいに見えて、少し絶景を見ながら佇んでしまいました。
次回はこの主脈の稜線で蛭ヶ岳まで行きたいと思います。
下りも同じ天王寺尾根を使いました。天王寺の分岐で左に降り、堂平までいきそこから林道へのショートカット道を使いました。
そこのショートカットの道はかなり急登であり、ザレている場所や少し崩落して滑る場所があり下りにくかったです。ストックを使いながらうまく降らないと結構きつかったです。このショートカットを使わずに林道で降りているヤマレコユーザの皆様の気持ちがわかりました。みんななんでこのショートカットを使わないのだろうと思っていましたが、今日わかりました。
神経を使いながら降りるより、距離は長くなってしまうけどダラダラ林道で降りる方がリスクはないからいいのかもしれませんね。
二週続けて丹沢のブナの木の自然を満喫出来、計画通りの登山もでき、足腰も2年前くらいの登山モードの体に戻ってくるような気がして、またもや良い日になりました。帰宅したら、お風呂沸いているよーと言ってくれるうちの奥様に毎回感謝です♪
風呂入ってビール飲みクライマックスシリーズ観戦です。阪神に三連敗で終わり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する