記録ID: 8827722
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
コタラ沢破線路〜百蔵山〜春日諏訪神社
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 795m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■コタラ沢破線路 本来の破線路は基本的に高巻きのトラバース道だと思われるが、沢床など踏み跡は色々ある。 地元の方か林業関係者か釣り人か物好きか、人の通りはある程度はあるような印象を受けた。 |
写真
感想
破線路の終点が気になったので、3週連続でコタラ沢に行ってきました。
3つ目の石積堰堤で今回は沢をそのまま進み、4つ目の堰堤を越えます。
穏やかな沢床を進み、プチ滝のところで右岸に登ると、意外にも明瞭な道が現れました。
その後は沢に降りたり、左岸のトラバース道を歩いたりと、自分の歩きやすいルート選びながら進み、やがて破線路の終点へ到着。
道はその先も続いていますが、百蔵山へ行けそうな取り付きやすい尾根があったので、ここを登ることにしました。
踏み跡はなく、滑りやすいところもありましたが、恩賜林の石柱や作業道の分岐があったのはうれしい誤算。
最後はトラバースして登山道へ合流!なかなか良いルートを歩けたんじゃないかと思います。
下山は東コースを622.6m三角点経由で。
石灯篭から先は踏み跡が不明瞭になり、下山口の目印である鉄塔が見えたものの、その手前はヤブ。。。
前回のダニ爆弾に心底うんざりしたので、他に良い下り口がないか探しましたが、どこも面倒な感じだったので覚悟を決めて突っ込みました。
結果は数匹程度。ほっとしました。場所によってかなり差があるようですね。
コタラ沢歩きですが、地形図では緩やかで簡単に取り付けそうな尾根でも、実際はかなり険しかったりと、沢は侮れないですね。
踏み跡は色々あり、北側のコタラ山西尾根へ上がれそうな尾根もいくつかあったので、うろうろしがいのあるところだと思います。
情報が少なく先行きに不安がある破線路歩きでしたが、無事に楽しく歩けてよかったです😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する