ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8831243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

経ヶ岳・相州アルプス3山

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
ケンザン その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
6.9km
登り
749m
下り
749m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:02
合計
5:29
距離 6.9km 登り 749m 下り 749m
8:28
2
スタート地点
8:30
8:31
61
9:32
9:33
6
9:39
9:49
23
10:11
10:24
14
10:38
10:39
44
11:22
11:52
19
12:12
23
12:35
12:38
20
12:58
13:00
7
13:07
13:11
48
13:59
14:00
0
14:00
ゴール地点
天候 下界は晴れ予報も、てんくらの午後が丹沢から北アルプスまで軒並みC😅それゆえ丹沢山を三度リスケしました
結果、午前中は時折晴れて良い感じでした。丹沢山脈を見ると1,000メートル以上が雲の中。
下山すると共にポツポツ降ってきましたので、ナイス判断でした。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当日の朝にネット検索で見つけた大平登山口に地元の西山を守る会、さんが整えてくれている駐車場に停めました。
たまに回る大厚木カントリー本コースの脇の市道兼カート道を通る、既に楽しい1日🤭
コース状況/
危険箇所等
破線ルートらしくスタートからよく分からなくてヤマレコのルート設定しておいて2回、外れてるよ、と助けられました😅
途中で幾度となく倒木や道が分かりにくいところがありました。レコがあれば大丈夫ですが。西山を守る会さん設置のサインには安心感をおぼえながら歩きました
その他周辺情報 下山後は馴染みの名店、だるま家本店で安定の牛すじ煮込み定食に小もつ鍋でリカバリー👍
ふくちゃんは大ジョッキで。

https://s.tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14005816/
動物よけの柵・門を開けて車を停めます15台くらい停めれそうな。ミツマタ桃源郷です
2025年10月18日 08:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 8:26
動物よけの柵・門を開けて車を停めます15台くらい停めれそうな。ミツマタ桃源郷です
このマップが登山口と各山頂にポストにジップロックされて置いてくれていました。感謝
2025年10月18日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 8:25
このマップが登山口と各山頂にポストにジップロックされて置いてくれていました。感謝
ヤマレコでは破線ルートですが、出来る限りの整備をしてくれてます
2025年10月18日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 8:31
ヤマレコでは破線ルートですが、出来る限りの整備をしてくれてます
手作りの案内板たち
2025年10月18日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 8:40
手作りの案内板たち
いきなり迷い気味で…やはりこの日もピンクテープのありがたみといったら🙏
2025年10月18日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 8:40
いきなり迷い気味で…やはりこの日もピンクテープのありがたみといったら🙏
この辺は3連発で倒木越えでした🥾
2025年10月18日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:44
この辺は3連発で倒木越えでした🥾
四国もよく行くので興味深かったです。
2025年10月18日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:00
四国もよく行くので興味深かったです。
お、晴れてきたな☀️
2025年10月18日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:10
お、晴れてきたな☀️
採石場が何だか残念。守る会さんはこれから守っているのね
2025年10月18日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:23
採石場が何だか残念。守る会さんはこれから守っているのね
江ノ島とかもよーく見えました🌊
2025年10月18日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:26
江ノ島とかもよーく見えました🌊
歴史あるとこなんだなぁ1️⃣
2025年10月18日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:32
歴史あるとこなんだなぁ1️⃣
もう、こういう木漏れ日➕尾根道が最高!
2025年10月18日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:34
もう、こういう木漏れ日➕尾根道が最高!
で、俺のポーズをせざるを得ない
2025年10月18日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:35
で、俺のポーズをせざるを得ない
一座目!
2025年10月18日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:40
一座目!
三角点もちゃんとありました
2025年10月18日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:41
三角点もちゃんとありました
立派な岩だなぁ、と見ていたら…➡️
2025年10月18日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:58
立派な岩だなぁ、と見ていたら…➡️
1666年の図にも残っている由緒正しき岩でした🙌こういうのも好き
2025年10月18日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 9:58
1666年の図にも残っている由緒正しき岩でした🙌こういうのも好き
二座目!!
2025年10月18日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 10:13
二座目!!
どなたかこのフェンス越しに置いてある古い脚立の意味を教えてください🙏猿用?人用?
2025年10月18日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 10:52
どなたかこのフェンス越しに置いてある古い脚立の意味を教えてください🙏猿用?人用?
よーく草木が伸びてて🤭藪漕ぎも少々💦
2025年10月18日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 10:54
よーく草木が伸びてて🤭藪漕ぎも少々💦
長袖・長ズボンを推奨いたします
2025年10月18日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 10:54
長袖・長ズボンを推奨いたします
さあ、もう少しだー
2025年10月18日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 11:09
さあ、もう少しだー
やはり上はガスってますね
2025年10月18日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, ARYamaNavi
10/18 11:11
やはり上はガスってますね
朝、大山行きのバスもいつもの2割くらいの列でした
2025年10月18日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, ARYamaNavi
10/18 11:12
朝、大山行きのバスもいつもの2割くらいの列でした
この日は珍しく⛳️ツーサムで⛰️
2025年10月18日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 11:37
この日は珍しく⛳️ツーサムで⛰️
三角点のお勉強も出来ました😉貴重ですね
2025年10月18日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 11:39
三角点のお勉強も出来ました😉貴重ですね
ありがたくタッチ
2025年10月18日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 11:40
ありがたくタッチ
発句石!曇って,パラっと☂️
2025年10月18日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 13:09
発句石!曇って,パラっと☂️
だいぶ黒い雲が。てんくら素晴らしい
2025年10月18日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 13:09
だいぶ黒い雲が。てんくら素晴らしい
ラウンド中、確かにここ通ってます⛳️の道を通って帰ります🛻…面白い体験でした
2025年10月18日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 14:14
ラウンド中、確かにここ通ってます⛳️の道を通って帰ります🛻…面白い体験でした
だるま家、最高でーす🍽️
2025年10月18日 14:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/18 14:51
だるま家、最高でーす🍽️

装備

個人装備
ザック30l ハイキングシューズ モンベル五本指ソックス ワークマンのパンツ ノースフェイスのシャツ インナーシャツ 帽子忘れて車載サンバイザー 虫除け

感想

いやー、あるネット情報では3時間で往復ともありましたが、休憩入れるとちょうど倍ほどかかりました💦
14時に下山できましたが山頂近くでは風も強くなったり、後半の下りは暗くて怖いくらいでした。
でも意外なほど、8名くらいのハイカーさんともすれ違ったり、少し情報交換などしながら、仲間・ふくちゃんと話しながら分かりにくいところも気をつけて・確認しながら進めました。
破線ルートになっているのも理解できたし、結果としては有難い経験となる山行でした。西山を守る会さん、ありがとう😊
丹沢山は来春に💫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら