ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8831653
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 地蔵ヶ岳 青木鉱泉からドンドコ沢コース往復

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:41
距離
19.5km
登り
2,271m
下り
2,276m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
1:38
合計
9:41
距離 19.5km 登り 2,271m 下り 2,276m
5:47
91
7:18
7:31
22
7:53
8:05
46
8:51
9:07
16
9:23
9:41
42
10:23
10:25
52
11:17
11:32
32
12:04
12:11
30
12:41
12:44
32
13:16
13
13:29
13:32
43
14:15
14:19
64
15:23
15:28
0
15:28
ゴール地点
天候 晴れのちくもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉
駐車料金:800円/1日
日帰り入浴:1000円(入ってない)
コース状況/
危険箇所等
至れり尽くせりの登山道ではない
その他周辺情報 温泉:道の駅信州蔦木宿『つたの湯』
ラーメン:来来亭塩尻店
ひっそりと青木鉱泉
ひっそりと青木鉱泉
青木鉱泉の先からドンドコ沢へ
2025年10月18日 05:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 5:57
青木鉱泉の先からドンドコ沢へ
めっちゃ遠くに鳳凰三山
2025年10月18日 06:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 6:10
めっちゃ遠くに鳳凰三山
ココは何なんだろう?
2025年10月18日 06:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 6:17
ココは何なんだろう?
川から離れて九十九折で標高を稼ぎ、その後トラバース道で南精進ヶ滝へ
2025年10月18日 06:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 6:36
川から離れて九十九折で標高を稼ぎ、その後トラバース道で南精進ヶ滝へ
トラバース道では何度か沢を横切ります
2025年10月18日 07:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 7:06
トラバース道では何度か沢を横切ります
南精進ヶ滝
2025年10月18日 07:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 7:32
南精進ヶ滝
なかなかの美滝です
2025年10月18日 07:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 7:32
なかなかの美滝です
鳳凰ノ滝は登山道から沢まではそんなに離れてないけど、そこから滝までが遠い。だいぶ登っていったけど途中で行き詰って引き返す。
2025年10月18日 08:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 8:05
鳳凰ノ滝は登山道から沢まではそんなに離れてないけど、そこから滝までが遠い。だいぶ登っていったけど途中で行き詰って引き返す。
近寄り過ぎると滝が見えなくなるので、ほどほどのところで対岸に渡ると滝の全容が見えると思う。
2025年10月18日 08:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 8:05
近寄り過ぎると滝が見えなくなるので、ほどほどのところで対岸に渡ると滝の全容が見えると思う。
チェックポイントは滝の名前になってます
2025年10月18日 09:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 9:01
チェックポイントは滝の名前になってます
白糸ノ滝。間にあるカラマツが邪魔。
2025年10月18日 09:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 9:02
白糸ノ滝。間にあるカラマツが邪魔。
韮崎かい
2025年10月18日 09:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 9:13
韮崎かい
ペンキ垂れとる
2025年10月18日 09:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 9:26
ペンキ垂れとる
ガッツ?
2025年10月18日 09:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 9:33
ガッツ?
木立の隙間から五色ノ滝
2025年10月18日 09:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 9:34
木立の隙間から五色ノ滝
少し道を下るとほぼ全容が
2025年10月18日 09:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 9:35
少し道を下るとほぼ全容が
立派な滝です
2025年10月18日 09:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
10/18 9:38
立派な滝です
近付くと飛沫で濡れてしまう
2025年10月18日 09:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
10/18 9:39
近付くと飛沫で濡れてしまう
落ち口
2025年10月18日 09:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 9:41
落ち口
滝も素晴らしいが側壁も素晴らしい!
2025年10月18日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
10/18 9:47
滝も素晴らしいが側壁も素晴らしい!
五色ノ滝から上は穏やかになる
2025年10月18日 10:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:16
五色ノ滝から上は穏やかになる
なにやらオベリスクらしきものが…
2025年10月18日 10:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 10:17
なにやらオベリスクらしきものが…
開けたとこに出た。オベリスク!
2025年10月18日 10:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:19
開けたとこに出た。オベリスク!
まだまだ遠いです
2025年10月18日 10:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:19
まだまだ遠いです
庭園風の枯れ沢をしばらく進む
2025年10月18日 10:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 10:23
庭園風の枯れ沢をしばらく進む
明るいカラマツ林を歩いてると右手に人工物が見えてくる
2025年10月18日 10:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 10:33
明るいカラマツ林を歩いてると右手に人工物が見えてくる
鳳凰小屋のテン場。テントが超密集してて大変そうな写真の印象が強くて、テン場ガラガラで拍子抜け。下山時にも3張りしかなかった。
2025年10月18日 10:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:34
鳳凰小屋のテン場。テントが超密集してて大変そうな写真の印象が強くて、テン場ガラガラで拍子抜け。下山時にも3張りしかなかった。
鳳凰小屋に来るのは初めて。もっと鬱蒼としたところにあるのかと思ってたけど、意外と明るく開けて快適そう。
2025年10月18日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 10:35
鳳凰小屋に来るのは初めて。もっと鬱蒼としたところにあるのかと思ってたけど、意外と明るく開けて快適そう。
地蔵ヶ岳直下の賽の河原と呼ばれる砂地。
2025年10月18日 10:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 10:58
地蔵ヶ岳直下の賽の河原と呼ばれる砂地。
登る時は爆風で砂嵐に襲われた。半袖半ズボンで登ってたので痛くてたまらなかった。岩陰で長袖に。
2025年10月18日 11:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:00
登る時は爆風で砂嵐に襲われた。半袖半ズボンで登ってたので痛くてたまらなかった。岩陰で長袖に。
観音岳
2025年10月18日 11:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 11:09
観音岳
オベリスクがもう間近
2025年10月18日 11:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:09
オベリスクがもう間近
中途半端なところに地蔵ヶ岳の山頂標識
2025年10月18日 11:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:20
中途半端なところに地蔵ヶ岳の山頂標識
赤抜沢ノ頭と地蔵ヶ岳のコル。お地蔵さんたくさん。
2025年10月18日 11:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:21
赤抜沢ノ頭と地蔵ヶ岳のコル。お地蔵さんたくさん。
お地蔵さんの向こうには甲斐駒
2025年10月18日 11:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 11:21
お地蔵さんの向こうには甲斐駒
赤抜沢の頭に先に登ります
2025年10月18日 11:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 11:28
赤抜沢の頭に先に登ります
北岳は一定の高さ以上は雲の中。
2025年10月18日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:29
北岳は一定の高さ以上は雲の中。
高嶺
2025年10月18日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:29
高嶺
こんな雲が通過するときには小雨が降ってきたりした
2025年10月18日 11:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 11:32
こんな雲が通過するときには小雨が降ってきたりした
甲斐駒見えてる
2025年10月18日 11:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 11:33
甲斐駒見えてる
赤抜沢の頭の山頂と観音岳
2025年10月18日 11:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 11:33
赤抜沢の頭の山頂と観音岳
オベリスク
2025年10月18日 11:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
10/18 11:33
オベリスク
大樺沢は紅葉良さそうだなあ
2025年10月18日 11:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:35
大樺沢は紅葉良さそうだなあ
北岳に向かう飛行機
2025年10月18日 11:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:39
北岳に向かう飛行機
甲斐駒は晴れてる。仙丈は雲かかってた。南の方ほど天気悪そうに見える。
2025年10月18日 11:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:48
甲斐駒は晴れてる。仙丈は雲かかってた。南の方ほど天気悪そうに見える。
オベリスクの基部まで登っておこう
2025年10月18日 12:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:00
オベリスクの基部まで登っておこう
下界はよく晴れてそう
2025年10月18日 12:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:02
下界はよく晴れてそう
下ります。これから標高差約1700mを下るのかと思うとぞっとする。
2025年10月18日 12:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:18
下ります。これから標高差約1700mを下るのかと思うとぞっとする。
富士山の山頂にベッタリと雲。風が強いことが伺えます。
2025年10月18日 12:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:19
富士山の山頂にベッタリと雲。風が強いことが伺えます。
今日はここらへんまで
2025年10月18日 12:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 12:19
今日はここらへんまで
下山時には爆風ではなくなった
2025年10月18日 12:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 12:29
下山時には爆風ではなくなった
中腹の雲が増える傾向?
2025年10月18日 12:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:32
中腹の雲が増える傾向?
さらば地蔵
2025年10月18日 12:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 12:36
さらば地蔵
テントあんまり増えてない
2025年10月18日 12:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 12:53
テントあんまり増えてない
庭園風のところも太陽が射さないとパッとしない
2025年10月18日 13:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 13:04
庭園風のところも太陽が射さないとパッとしない
帰りの五色ノ滝
2025年10月18日 13:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 13:26
帰りの五色ノ滝
白糸ノ滝
2025年10月18日 13:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 13:43
白糸ノ滝
霧に煙る南精進ヶ滝
2025年10月18日 14:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10/18 14:29
霧に煙る南精進ヶ滝
撮影機器:

感想

ドンドコ沢コースは名のある滝が連続してて興味深いけど、標高差が約1700mもあってしんどそう。頑張って登ったぶんに見合うリターンはあるんだろうか…と二の足を踏んでいた。今回やっと二歩目が出て登ってきました。

川沿い歩きでウォーミングアップ➡九十九折の急登➡トラバース道➡滝連続区間➡庭園風の枯れ沢➡鳳凰小屋➡砂地にダケカンバが生える賽の河原➡地蔵ヶ岳&赤抜沢の頭と変化に富んだ内容でアトラクションも豊富。足には堪えるけど気持ちは飽きてこなかった。

賽の河原での爆風には参った…。半袖半ズボンで登っていたので、砂嵐に襲われた時は痛くて痛くて…。飛んだ砂で足跡が消えてしまってた。まるで雪山でトレースが消えるように。なので登りは蟻地獄になって倍疲れたと思う。

鳳凰小屋までは快晴。その後天気急変。賽の河原を登る頃には曇りベースとなります。稜線からは甲斐駒は見えたけど、北岳や仙丈ヶ岳には山頂吹に雲がかかってました。南ほど天気悪そうに見えました。快晴からこんな感じになったのは残念だったけど、ガスで真っ白けにならなくてよかった。

帰りも曇りベースだったけど、五色ノ滝の先くらいから霧雨に。頭が濡れるだけで服は無事。最後に川沿いを歩く頃から霧雨から粒のある雨に変わり、青木鉱泉までもう少しのとこから本降りになりました。おかげで濡れちゃいました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら