記録ID: 8831653
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 地蔵ヶ岳 青木鉱泉からドンドコ沢コース往復
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,271m
- 下り
- 2,276m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:41
距離 19.5km
登り 2,271m
下り 2,276m
天候 | 晴れのちくもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金:800円/1日 日帰り入浴:1000円(入ってない) |
コース状況/ 危険箇所等 |
至れり尽くせりの登山道ではない |
その他周辺情報 | 温泉:道の駅信州蔦木宿『つたの湯』 ラーメン:来来亭塩尻店 |
写真
撮影機器:
感想
ドンドコ沢コースは名のある滝が連続してて興味深いけど、標高差が約1700mもあってしんどそう。頑張って登ったぶんに見合うリターンはあるんだろうか…と二の足を踏んでいた。今回やっと二歩目が出て登ってきました。
川沿い歩きでウォーミングアップ➡九十九折の急登➡トラバース道➡滝連続区間➡庭園風の枯れ沢➡鳳凰小屋➡砂地にダケカンバが生える賽の河原➡地蔵ヶ岳&赤抜沢の頭と変化に富んだ内容でアトラクションも豊富。足には堪えるけど気持ちは飽きてこなかった。
賽の河原での爆風には参った…。半袖半ズボンで登っていたので、砂嵐に襲われた時は痛くて痛くて…。飛んだ砂で足跡が消えてしまってた。まるで雪山でトレースが消えるように。なので登りは蟻地獄になって倍疲れたと思う。
鳳凰小屋までは快晴。その後天気急変。賽の河原を登る頃には曇りベースとなります。稜線からは甲斐駒は見えたけど、北岳や仙丈ヶ岳には山頂吹に雲がかかってました。南ほど天気悪そうに見えました。快晴からこんな感じになったのは残念だったけど、ガスで真っ白けにならなくてよかった。
帰りも曇りベースだったけど、五色ノ滝の先くらいから霧雨に。頭が濡れるだけで服は無事。最後に川沿いを歩く頃から霧雨から粒のある雨に変わり、青木鉱泉までもう少しのとこから本降りになりました。おかげで濡れちゃいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する