記録ID: 8832082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
石割山と御正体😘美肌湯めざてPart4(山中湖平野→都留月待ちの湯)
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,958m
- 下り
- 2,384m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:51
距離 25.4km
登り 1,958m
下り 2,384m
14:12
天候 | 晴れのち曇り、稜線では強い風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
前日の山行後、山中湖畔で宿泊。 今日は山中湖平野のバスターミナル横のセブンイレブンで、サンドイッチと水500ccペットボトル2本を調達しての出発です。 【復路】 15:54 芭蕉月待ちの湯BS ↓ 16:27 都留市駅BS 16:35 都留市駅 ↓各駅停車 16:51 大月駅(富士急) 17:30 大月駅(JR)...17:06発の6両編成は混雑していたので見送る ↓快速 12両編成 19:00 三鷹駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○山中湖平野〜道坂隧道入口 整備されています。 基本的には踏跡を見つけながら進む道で、ピンクテープは必要最小限です。 落葉が始まっていますので踏跡が不明瞭になりつつあり、丹念に道を見つけながらが吉です。 ○道坂隧道入口〜西ケ原 本来は道坂隧道入口の近くから斜面をナナメに上がって二十六夜山を目指すコースを予定していたのですが、見つからず、西ヶ原へ直登する道に切り替えました。 この(西ヶ原へ直登する)登山道ですが、はっきり言って荒れてます。下部3分の1は伐採と植林の影響で分断されていて登山道発見に苦労します。中ほど3分の1は小規模がけ崩れのためバリエーションルートに近い状況。なお、上部3分の位置は問題ない登山道です。 利用はお勧めしません。道坂隧道入口から赤岩や二十六夜山を目指すなら、今倉山経由をお勧めします。 ○西ケ原〜芭蕉月待ちの湯 整備されています。 基本的には踏跡を見つけながら進む道で、ピンクテープは必要最小限です。 落葉が始まっていますので、踏跡が不明瞭になりつつかり、丹念に道を見つけながらが吉です。 ○石割山 晴天なら山頂から富士山が見えます。この日は雲がかかり始めた富士山を見ました。ただし近年は周囲の樹木が成長しており、以前よりは眺望が少なくなったとの情報あり。 ○御正体山 眺望は、ほぼ無し。樹木が多いのが、その原因ではと思います。 ○赤岩 晴天なら展望の良い場所です。 前々回の訪問時には、富士山/南アルプス/八ヶ岳を見ました。 今回は三つ峠山のみを味わって、強風でしたので、短時間で立ち去りました。 ○二十六夜山 眺望は赤岩よりは下がりますが、山頂は狭いながら広場になっていますので、眺望を見ながらランチや休憩するには良い場所です。 この日は眺望少なく、風も強かったので、短時間で立ち去りました。 |
その他周辺情報 | ○芭蕉 月待ちの湯 pH 9.1の強いアルカリ泉質とのことで、いわゆる美肌の湯ですが、ぬるぬる感は強くないように感じました。自動車でやってくる地元の常連さんが多いようで、仲間や家族でゆっくり過されているようですね。 食事提供は14時まで(ビール含む飲料は15時まで)で一旦終了し、17時に再開。 入浴を終えたのは14時半頃でしたので、なんとかビールにはありつけました。空腹は非常食として持っていた柿種ピーナッツで満たせました。 畳敷きの大広間での飲食が可能なので、ビール飲んで、そのまま寝転がってバス待ちできます。 ○月cafe(大月駅前) 何を食べても美味しく雰囲気も良いお店ですが、この日は貸切りでした。 |
写真
芭蕉月待ちの湯です。
食事もできるかな?...食事オーダーは14時までで食べられず。
ビールは15時までOKとのことでしたので、ビールのみオーダーして、非常食の柿種ピーナッツとともに食しました。
食事もできるかな?...食事オーダーは14時までで食べられず。
ビールは15時までOKとのことでしたので、ビールのみオーダーして、非常食の柿種ピーナッツとともに食しました。
装備
個人装備 |
日よけ帽子
サングラス
速乾Tシャツ(長袖)
長ズボン(ユニクロのストレッチパンツ)
脛サポーター
足首サポーター(捻挫防止のため)
5本指の靴下
トレランシューズ
雨具(強風対策として着用)
ザック(18L)
行動食と非常食
飲料(500cc2本を持参。一本半を消費)
日焼け止め(使用せず)
携帯
時計
タオルと着替え
|
---|
感想
○美肌湯めざして
パート3はこちら(石割の湯)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8824782.html
パート2はこちら(都幾の湯)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8804137.html
パート1はこちら(瀬音の湯)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8728272.html
〇全般
静かな尾根歩きを楽しめました。すれ違ったのは10名ほど。
登山開始とともに雲が広がり始めたので、朝いちに山中湖畔から見た富士山がいちばん綺麗だったかな?
晴天なら赤岩からの360度の眺望が圧巻なんですが、今日は残念ながらでした。それでも三つ峠山が見えたり、高度感は味わえました。
○芭蕉 月待ちの湯
pH 9.91の強いアルカリ性とのことで、いわゆる美肌の湯ですね。
アルカリ泉特有のヌルヌル感は少なく、サッパリ感のあるお湯でした。山行の後に汗を流すには、ちょうど良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する