記録ID: 8833386
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
水引入道-不忘山周回🍁紅葉見物
2025年10月17日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:36
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:37
距離 14.0km
登り 1,172m
下り 1,172m
mikipomの足の調子が芳しくなかったので、休憩を多めに入れました。普通に歩けばもっと早く到着できるでしょう。
天候 | 晴れ 時々 曇り 出発時気温11℃、水引入道13℃、不忘山13℃、帰着時15.5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「不忘山・水引入道登山地図」で検索すると宮城県作成のpdf地図があります。 当初、宮城蔵王白石スキー場から水引入道コースを通り、不忘山を周回して戻る周回ルートで検討しました。このルートは2025年版山と高原地図「蔵王」の解説書に書かれたコースです。 東北はこの秋雨量が多く、前日も1日中雨が降っていたようなので、沢沿いの水引入道コースはやめて、ジャンボリーコースで登る計画にしました。 ■ジャンボリーコース、スキー場-水引入道 帰りに使った不忘山コースに比べると、整備されておらず滑りやすい急登なので雨の後は下りには使いたくありません。 ■水引入道-水引入道コース分岐 南屏風岳の上り返しでは、頭までの笹薮がうるさく、藪漕ぎになります。 ■水引入道コース分岐-南屏風岳 狩り払いされています。 ■南屏風岳-不忘山 部分的に藪漕ぎはありますが、歩きにくい訳ではありません。 ■不忘山コース、不忘山-スキー場 弘法清水までは快適です。弘法清水より下は「沢」状態で非常に歩きにくかったです。雨の後はこのような状態になるのでしょう。 ■紅葉している山は?(行った日基準) 馬ノ神岳と後烏帽子岳が紅葉が良かったので、それを望む山、水引入道がベストと思います。残念ながら私達はタイミング悪くガスガスでした。 周回ルートの内側も紅葉は良かったので、水引入道〜不忘山にかけてもとても良いと思います。 |
その他周辺情報 | 熊の生息域です。私達は頻繁に声を出したりホイッスルを吹きながら歩きました。 熊スプレーは2人で3本装備です。 熊の糞は見かけませんでした。熊臭もありませんでした。 登山歴が浅い方には絶対にお勧めできません。 |
写真
感想
入り口や分岐をスルーしてしまいタイムロスしたこと2回に加え、足の調子が悪く、下りの悪路で時間がかかり、思いのほか長丁場になってしまいました。
なにせ水引入道から次のピークまでの道は、急登に加えて藪がひどく、辟易しました。しかし、悪天の週末が続いていたため、ほんの1日の晴れ間に紅葉見物ができて、楽しかったです。
最近あちこち熊被害のニュースが続き、かなりビビりながらの山行だったので、精神的には気がやすまりませんでしたが、時折の晴れ間で見えた見事紅葉に、来たかいがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する