ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8835996
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

柏木山・龍崖山・多峯主山・天覧山

2025年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
12.3km
登り
630m
下り
648m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:24
合計
4:04
距離 12.3km 登り 630m 下り 648m
7:23
11
スタート地点
7:34
7:39
15
7:57
7:58
12
8:10
8:11
17
8:28
8:29
12
8:40
10
8:51
8
8:59
9:01
6
9:22
9:24
11
9:36
9:41
5
9:46
9:47
4
9:51
5
10:01
10:02
4
10:22
10:23
3
10:33
10:40
13
10:53
6
11:00
6
11:05
11:07
5
11:12
11:13
15
11:34
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
5:45 西武新宿発 西武新宿線準急本川越行き
6:25 所沢着
6:30 所沢発 西武池袋線各駅飯能行き
6:55 飯能着
7:12 飯能発国際興業バス飯07西武飯能日高行
7:21 永田会館着

※飯能駅北口バス乗り場
2番:国際興業バス飯07西武飯能日高行き
3番:国際興業バス飯名郷、湯の沢方面行き
・永田会館バス停はどちらも通るが名郷方面は、時間帯によっては棒ノ嶺や蕨山、武川岳など登山者が多く混み合う。

【帰り】
11:40飯能発西武池袋線Fライナー急行
12:25池袋着
コース状況/
危険箇所等
良好。
危険箇所特になし。
よく整備されている。
その他周辺情報 永田会館バス停すぐの永田交差点角にセブンあり。
飯能駅北口の2番バス停より、飯07西武飯能日高行きに乗る。
2025年10月19日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 7:05
飯能駅北口の2番バス停より、飯07西武飯能日高行きに乗る。
永田会館バス停下車。少し歩いて永田の信号を左折する。
2025年10月19日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 7:23
永田会館バス停下車。少し歩いて永田の信号を左折する。
橋を渡って左折し歩いてくると、
道路の向かいに柏木山の道標発見!
2025年10月19日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 7:36
橋を渡って左折し歩いてくると、
道路の向かいに柏木山の道標発見!
5〜6台は停められそうなスペース。とりあえず2人は山に入ってるのかな。
2025年10月19日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 7:36
5〜6台は停められそうなスペース。とりあえず2人は山に入ってるのかな。
飯能のハイキングコース案内。
2025年10月19日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 7:36
飯能のハイキングコース案内。
茜台自然広場。ここでストックを出し身支度を整えた。ここで朝食でも良かったかな。
2025年10月19日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 7:39
茜台自然広場。ここでストックを出し身支度を整えた。ここで朝食でも良かったかな。
なんて可憐な色合い。タデの花の一種のよう。
2025年10月19日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/19 7:44
なんて可憐な色合い。タデの花の一種のよう。
咲く前の蕾が、ピンク色が濃いようだ。
2025年10月19日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 7:46
咲く前の蕾が、ピンク色が濃いようだ。
ヨメナ?ノコンギク?
2025年10月19日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 7:45
ヨメナ?ノコンギク?
ちょっと、鬱蒼とした森の中に道ができている。
2025年10月19日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 7:49
ちょっと、鬱蒼とした森の中に道ができている。
少し上りがあると、必ず休憩所、と称してベンチがある。
2025年10月19日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 7:54
少し上りがあると、必ず休憩所、と称してベンチがある。
この先に富士山が見えるらしい。今日は見えない。
2025年10月19日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/19 7:59
この先に富士山が見えるらしい。今日は見えない。
道標は至る所に。
2025年10月19日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 8:01
道標は至る所に。
わーー柏木山山頂はこの上!
いきなり明るく開けた‼️
青い空が広がってる〜〜
2025年10月19日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/19 8:08
わーー柏木山山頂はこの上!
いきなり明るく開けた‼️
青い空が広がってる〜〜
柏木山山頂から都心方向。
柏木山は、高ドッケ、ともいうらしい。
2025年10月19日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/19 8:09
柏木山山頂から都心方向。
柏木山は、高ドッケ、ともいうらしい。
これです!
帽子被って、ストック突いて、登山者?
2025年10月19日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/19 8:10
これです!
帽子被って、ストック突いて、登山者?
ヤマレコのルートでは点線の道も、道標もあって悪い道ではない。
2025年10月19日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 8:10
ヤマレコのルートでは点線の道も、道標もあって悪い道ではない。
奥多摩方向の山の案内。
2025年10月19日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 8:11
奥多摩方向の山の案内。
真ん中の低くて丸いのが、棒ノ嶺。
右端の尖ったのは蕎麦粒山。
左の高いピークが川苔山。
2025年10月19日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/19 8:11
真ん中の低くて丸いのが、棒ノ嶺。
右端の尖ったのは蕎麦粒山。
左の高いピークが川苔山。
柏木山山頂。
2025年10月19日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/19 8:13
柏木山山頂。
切り株の上こオブジェがまたいい。
2025年10月19日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/19 8:14
切り株の上こオブジェがまたいい。
かもしか新道へはココを下る。
2025年10月19日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 8:14
かもしか新道へはココを下る。
アザミは至る所に。
2025年10月19日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 8:27
アザミは至る所に。
コスモスも。
2025年10月19日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 8:28
コスモスも。
いったん、柏木山登山口へ下ってからこちらへ。
2025年10月19日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 8:40
いったん、柏木山登山口へ下ってからこちらへ。
赤みを帯びた粘土質の土、途中にあった!
2025年10月19日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 8:40
赤みを帯びた粘土質の土、途中にあった!
工場横のフェンスぞいの道に、、
秋の花と言えば…萩。
2025年10月19日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 8:44
工場横のフェンスぞいの道に、、
秋の花と言えば…萩。
ズーム。
2025年10月19日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/19 8:44
ズーム。
いったん道路に出て、工場の間、住宅地を10分ほど進む。
2025年10月19日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 8:53
いったん道路に出て、工場の間、住宅地を10分ほど進む。
龍崖山公園着。いくつかの遊具や芝生などあり、広々。ここでトイレを借りエネルギー補給。
2025年10月19日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 8:58
龍崖山公園着。いくつかの遊具や芝生などあり、広々。ここでトイレを借りエネルギー補給。
公園からやたら階段下って💦龍崖山登山口。
2025年10月19日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 9:07
公園からやたら階段下って💦龍崖山登山口。
クマも追っ払ってくれそうな彫り物。
2025年10月19日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/19 9:07
クマも追っ払ってくれそうな彫り物。
龍崖山の共同所有者17人により、登山道が守られている。
2025年10月19日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 9:13
龍崖山の共同所有者17人により、登山道が守られている。
この金槌で、缶をたたいて、クマ避け。
2025年10月19日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 9:14
この金槌で、缶をたたいて、クマ避け。
石積みの燧山。
2025年10月19日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 9:24
石積みの燧山。
見晴らし台にはこんな竹筒が。覗くと山が見える。
2025年10月19日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 9:32
見晴らし台にはこんな竹筒が。覗くと山が見える。
これは、大岳山。だそう。
2025年10月19日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/19 9:32
これは、大岳山。だそう。
龍崖山山頂。
2025年10月19日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 9:36
龍崖山山頂。
よく都心が見える。左にはスカイツリーも。
2025年10月19日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/19 9:36
よく都心が見える。左にはスカイツリーも。
ひたすら階段の下り。
2025年10月19日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 9:45
ひたすら階段の下り。
龍崖山を下山し、吾妻峡へは数分。
2025年10月19日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 9:52
龍崖山を下山し、吾妻峡へは数分。
かなり細い階段。
2025年10月19日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 9:54
かなり細い階段。
ドレミファ橋。
大雨の後は川に沈んで渡れない。
2025年10月19日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/19 9:56
ドレミファ橋。
大雨の後は川に沈んで渡れない。
意外にも、水がきれいだ。
2025年10月19日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 9:56
意外にも、水がきれいだ。
民家の横にホトトギス。
2025年10月19日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/19 9:59
民家の横にホトトギス。
バス通りに出て、バス停1つ分くらい歩くと
2025年10月19日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 10:01
バス通りに出て、バス停1つ分くらい歩くと
多峯主山の入り口。
御嶽八幡神社の鳥居。
2025年10月19日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 10:05
多峯主山の入り口。
御嶽八幡神社の鳥居。
鳥居を過ぎてすぐ。
今日、唯一案内の無い分岐😳!
地図で確認すると、左方向だった。
2025年10月19日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 10:06
鳥居を過ぎてすぐ。
今日、唯一案内の無い分岐😳!
地図で確認すると、左方向だった。
新緑の頃は、ここの風景が好きなんだけど…今日は
色褪せていて味気ない。
と思うのは、いつもと違い1人だからか?
2025年10月19日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 10:09
新緑の頃は、ここの風景が好きなんだけど…今日は
色褪せていて味気ない。
と思うのは、いつもと違い1人だからか?
振り返る。さっき居た、龍崖山が見える。
神社までは、ひたすら石の階段💦
そう、いつもここ下ってたけど、上りきつ。
2025年10月19日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 10:18
振り返る。さっき居た、龍崖山が見える。
神社までは、ひたすら石の階段💦
そう、いつもここ下ってたけど、上りきつ。
御嶽八幡神社。
2025年10月19日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 10:22
御嶽八幡神社。
トイレが出てきたら、多峯主山山頂はもうすぐそこ。
2025年10月19日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 10:26
トイレが出てきたら、多峯主山山頂はもうすぐそこ。
多峯主山山頂。
2025年10月19日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 10:30
多峯主山山頂。
この山の常連さんに教えてもらった。
筑波山、よく見えるよーって。
2025年10月19日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 10:33
この山の常連さんに教えてもらった。
筑波山、よく見えるよーって。
頭だけ見えている、男体山。
2025年10月19日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 10:33
頭だけ見えている、男体山。
天覧山山頂。
2025年10月19日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 11:05
天覧山山頂。
2025年10月19日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 11:07
下山。
生活の木薬香草園のガーデンのお花がこちらに少し残っているらしい。
2025年10月19日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/19 11:18
下山。
生活の木薬香草園のガーデンのお花がこちらに少し残っているらしい。
名は知らない、可憐な花。
2025年10月19日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 11:18
名は知らない、可憐な花。
優雅な気分にさせてくれました。
が、雨が降ってきたので、傘をさし、駅へ。
2025年10月19日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/19 11:18
優雅な気分にさせてくれました。
が、雨が降ってきたので、傘をさし、駅へ。
撮影機器:

感想

今日は10ヶ月ぶりにソロハイキング。
なぜならいつも一緒に歩く私の連れは昨日から職場の旅行。といっても朝、解散するので、その後軽いハイキングでもどう?と誘ったが、おそらく二日酔いだから😅✖️と。
 基本、1人で歩く事はあまりしないけど、せっかくの日曜日だし…🤔
昼頃には帰宅するのに合わせて、ハイキングを終えて自宅に戻るとなると、移動時間最短の、飯能で決まり。10ヶ月前に歩いた龍崖山の隣の柏木山に行ってみることにした。
 が、相当悩んだ。というのは昨今のクマニュースでは、青梅市など身近な場所でも出没情報が。なので飯能市のHPでクマ目撃情報を確認したら、出るわ出るわ…駅からほど近い、私の歩く近くにも…多峯主山のお隣永田山登山口付近や、美杉台3丁目…は龍崖山公園からもほど近い。以前歩いた時も感じたが、場所によっては、山から下りても閑散としてて車は通るけど人は少ない💦
とビビりな私は、人の多い多峯主山と天覧山だけにしようかな、と考えたり。
まあ、登山者がクマにばったり出会う確率は低いので、決行。

 柏木山と言うと、山頂に木の人形アート?のある写真を見たことがあり、楽しみにしていた。とても可愛い。山頂で休めるようベンチも設置されている。
なぜか、柏木山山頂の時だけ急に雲が取れて、晴れ☀️!清々しく晴れやかな気分になった。
来て良かった。
柏木山、龍崖山は、歩く人が少なく、曇り空だと鬱蒼として少し暗いが、その分山頂からの眺めが良かったり、富士見テラス、見晴らし台などお楽しみポイントが、その分楽しい。
その後の多峯主山、天覧山は、いつもの通り賑わっていた。
 
帰り、Fライナー急行にちょうどよく乗れそうなので、下山ビールはもう少しお預け。
これに乗れると早いわ~❗️
ポツリと雨が降り始めたが酷くはならず、飯能駅に到着でき、短い時間でも有意義だった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら