秋の西吾妻山(デコ平口から往復)


- GPS
- 08:47
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:45
西吾妻山は山頂からの展望が無いため、天狗岩方面に下り西大嶺方面に戻っています。
ランチは天狗岩で食べ、西大嶺で行きも帰りも休憩しています。
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
磐越道の猪苗代磐梯高原ICを下り福島・裏磐梯方面に右折、国道115号線を道なりに約3.5kmほど走り、米沢・裏磐梯方面の青看板を左折、県道2号線を道なりに約11.8km進むと、グランデコスノーリゾートの青看板が出てくるので右折、道なりに約7.5km程進むとグランデコスノーリゾートに到着します。 グランデコスノーリゾートのリフト乗り場手前から未舗装の林道を進み、スキー場のゲートが出てきたら左折して奥に進んでいきます。 スキー場入口からの砂利道はそれなりに掘れていますのでゆっくり進む必要があります。 車高が高い車の方が楽ですが、SUV等でなくとも入って行けると思います。 スキー場入口から約15分くらいかかります。 【駐車場】 デコ平駐車場(無料) グランデコスキー場を抜け林道を進んだところにある駐車場。 20台程度止めることができると思います。 【トイレ】 駐車場脇に仮設トイレが設置されています。 洋式便座となっており大変綺麗に管理されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆デコ平口(駐車場)〜デコ平湿原〜グランデコ山頂駅 駐車場を出発すると樹林帯の綺麗に整備された登山道となり、足慣らしに丁度良い感じにをゆっくり高度を上げていくと約20分でデコ平湿原に到着です。 デコ平湿原からは木道となり、紅葉した湿原を見ながら歩くことが出来ます。 デコ平湿原からグランデコ山頂駅までは綺麗に整備された登山道を歩きます。 1度渡渉する必要がありますので滑らないよう慎重に渡りましょう。 ◆グランデコ山頂駅〜クワッドリフト終点(登山道入口) グランデコ山頂駅からクワッドリスト終点まではスキー場をジグザクに登って行きます。 傾斜は多少ありますが、歩きやすく整備されているので急登な感じはありません。 ◆クワッドリフト終点(登山道入口)〜西大嶺 スキー場が終わり、登山道となると一気に状況は変わります。 両脇を熊笹に覆われ、細く急傾斜な沢道を一気に登って行きます。 前日に雨が降ったのか沢道には結構水が溜まっており足の置き場に困りました。 水の残る沢道と木の根と石がゴロゴロした登山道が交互に出てきます。 基本的に登山道は狭くすれ違いも気を遣います。一度少し開け広い場所が出てきますので、休憩をするならそこが良いと思います。 その後更に急登が続き、展望が良くなると西大嶺のニセピークに到着します。 ニセピークから約10分程で西大嶺に到着です。 ◆西大嶺山頂 西大嶺の山頂は大変広くなっているのでゆっくり休憩を取ることが出来ます。 展望も大変良く360度の大パノラマとなっています。 西吾妻山山頂はもとより、磐梯山、安達太良山、猪苗代湖や桧原湖等を望むことが可能です。 今回は、安達太良山方面の紅葉が綺麗に色づいていました。 ◆西大嶺〜西吾妻小屋〜西吾妻山〜天狗岩 西大嶺を出発するとザレた登山道となり、標高100m程度を横に移動しながら下ります。 登山道は細くなっていますので、気をつけて下りましょう。 登り返しは熊笹に覆われた急登の登山道となります。 熊笹から湿原に変わり、木道が出てくると小屋分岐となります。 小屋分岐から山頂までは木道を歩き、山頂直下は熊笹に覆われた細い急登を登ると到着します。 西吾妻山の山頂は展望はなく、あまり広くありませんので休憩は、小屋に戻るか天狗岩方面に下ると良いと思います。 天狗岩方面への下りは細い沢状の登山道を下り、木道が出てくるといったん横移動となりますが、天狗岩手前は大きな岩を乗り越えて行きます。 今回大きな岩の間に水が溜まっており道を選ぶのが大変でした。 ◆天狗岩 天狗岩周辺は大変広くなっておりゆっくりと休憩することが可能です。 展望も素晴らしく、360度の大パノラマで、飯豊連峰、朝日連峰、鳥海山、月山、蔵王連峰などを見ることか可能です。 吾妻神社のお社もあり参拝が可能です。 ◆天狗岩〜西吾妻小屋〜西大嶺 天狗岩から西吾妻小屋までは岩場を下り終え木道を横移動すると約15分で小屋に到着です。 小屋前は多少広くなっていますが、そこまで広くありません。 小屋にはトイレが設置されています。(旧式の和式便所です。) 西大嶺までは木道を下りザレ、ガレた稜線下ります。 下り終わると登り返しとなり、ザレた急登の登りが続きます。 今回、朝から登山道の整備をボランティアで実施して頂いていたので、帰りには大変登りやすくなっていました。 ありがとうございます。 ◆西大嶺〜クワッドリフト終点(登山道入口) 西大嶺からは細く滑りやすい沢道の下りとなります。 木の根も大変滑りますので、気をつけて下りましょう。 朝歩いた時より水の量は少なくなりましたが泥濘みも多くまた岩が滑るので慎重に下りました。 ◆クワッドリフト終点(登山道入口)〜グランデコ山頂駅 登山道入口からグランデコ山頂駅までは少しだけザレた感じになっていますが危険無く下ることが可能です。 紅葉と共に磐梯山を見ながら下れるので楽しく下ることが可能です。 ◆グランデコ山頂駅〜デコ平湿原〜デコ平口(駐車場) グランデコ山頂駅からデコ平口までも綺麗に整備されているので危険箇所はありません。 渡渉時のみ滑らないように気をつけて下さりましょう。 登山道が熊笹に覆われていますので熊鈴等熊対策をして下りましょう。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 富士の湯 〒965-0041 福島県会津若松市駅前町2番13号 TEL:0242-32-1126 URL:https://fujinoyu.jp/ 日帰り入浴 450円/大人(サウナは別料金) 営業時間 10:00〜24:00 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
10月4日に一度登りに来たのですが、そのときは芋煮フェス?的なイベントを行っており、デコ平口まで入ることが出来ず、グランデコの駐車場にも車を駐めることが出来なかったので、前回はあきらめ今回再挑戦となりました。
デコ平口駐車場までの林道の状況が心配でしたが、水道等の掘れは少なく問題のない砂利道となっていました。(普通の車高の車なら走行可能と思います。)
唐沢鉱泉までの道のりより多少掘れがある感じです。八ヶ岳の奥に入るより断然綺麗に整備されていました。
デコ平口からの登山道は綺麗に整備されており、グランデコ山頂駅までの40分はウォーミングアップに丁度良い感じでしたし、デコ湿原の紅葉も大変綺麗でした。
スキー場を越えてから西大嶺までの登山道は前日の雨の影響か、沢状の登山道に水も沢山溜まっていて登るが大変でした。(足首以上に深い水たまりの箇所が沢山ありました。)
西大嶺まで登れば、360度の大パノラマで今回は終始磐梯山が綺麗に見ていました。
猪苗代湖や桧原湖等も良く見えており、紅葉した山々とのコラボが素晴らしかったです。
今回、西大嶺に登った時にボランティアで登山道の整備を行っている団体さんと一緒になりました。
スコップやハンマー土留めに必要な用具等を持って登っていただき、登山道の整備をしてくれていました。
帰りに歩かせて頂きましたが、ザレ場が大変歩きやすくなっていました。
整備をしていただきありがとうございました。感謝感謝です。
今回は、天気も良く気温も登山に適した気温でしたので大変楽しく歩くことができ、紅葉も丁度良い感じで、西大嶺や天狗岩からほかの山々と共に綺麗に見ることが出来たので、大変楽しい山旅となりました。
次回はアイスモンスターが出来た時期(2月くらい)に再度登って見たいと思います。
来週の天気が良ければ今度は浄土平に行ってみようかな〜
久しぶりに百名山踏破です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する