立山/雄山〜大汝山 (信濃大町〜電鉄富山/立山黒部アルペンルート)

- GPS
- 06:42
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 659m
- 下り
- 659m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:43
| 天候 | 曇り時々青空 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り: 立山黒部アルペンルートで電鉄富山駅まで行き、大阪行きの夜行バスで翌朝到着。 今回の山旅費用 近鉄大阪難波〜名古屋:乗車券1750円(格安店)+特急券2130円 JR名古屋〜信濃大町:7000円(特急券指定券含む)←自由席で良かったかも。 竹のや旅館:7100円(土曜以外は5700円) 立山黒部アルペンルート(信濃大町〜電鉄富山):12800円 富山駅前〜大阪梅田三番街(阪急高速バス):7500円 合計:38,280円 プラス食費です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備されてて道迷いの心配は無かった。 温暖化の為か、少し寒い程度で防寒着は必要なかった。 午後2時過ぎた辺りから風が強くなった。 |
| その他周辺情報 | 信濃大町駅周辺は営業終了時間が早いので夜到着の場合は要注意。コンビニはある。立山黒部アルペンルートには黒部平駅や室堂駅に売店や飲食店がある。 |
| 予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
長野県大町市観光協会が黒部ダム河床トレッキングツアーを開催していて申し込んでいましたが、母のショートステイが取れなかったので日にちをずらして個人で行って来ました♪
久々の3000m級の山だし、カカトの足底腱膜炎も心配でしたが何とか登頂・下山しました😊(歩くペースが「ゆっくり」になってましたわ😅)
天気にも恵まれ、雨は降らず風も山頂付近のみちょっと強い位でガスも全く無く、良い登山日和でした♪
使わなかった防寒着と雨具が重ーく感じました😓(久々の30Lザックパンパンを担いで翌日から肩腕もも筋肉痛)
黒部ダムはラッキーにも放水してました♪
黒部ダムで標高1470mですがダムから雲海が見え、霧と共に紅葉もあり素晴らしい景色でした😆♪
室堂の紅葉はピークを過ぎた感じでしたが全体に黄金色で秋の立山を満喫できました♪
出来れば富士ノ折立まで行きたかったのですが、雄山を登るだけで時間が掛かってしまったし帰りのバスの時間までに戻れなかったら困るので諦めました。
何とか大汝山までは行けたので良しとします。
ただ、一ノ越から室堂までの下りがカカトにこたえました。
みくりが池へも覗きに行きましたが、バスの時間が迫っていたので時間が気になりヤマスタをチェックインするのをまた忘れてしまい後悔です😓
必ず最後のスタンプ忘れるなぁ。
終点電鉄富山駅・JR富山駅は初めてで、大きな駅に驚きました。
路面電車の始発終点駅も初めて見るので楽しくて写真を撮っていたら「赤信号ですから線路内から出て下さい」と言われてしまいました。気付かなかった小さな信号も可愛かった♪
夜行バスが23時発なのでザックをコインロッカーに預けて銭湯と食事に行きました。
銭湯はちょっと遠かったけど21時まで営業してる"たから温泉"へ。
タオル無料でくれた♪ドライヤーもコイン式でなく使い放題。一つしかなかったけど。
お風呂の後は駅まで戻って日本酒が飲めて駅近辺で23時まで営業してる"八兆屋"さんへ。
ほろ酔い気分で荷物を取りに行きバスに乗り込み仮眠。(バスは首が痛くなって熟睡できなかった😪)
朝6時半梅田到着。梅田からの電車は通勤の人々で割と混んでいて山帰り姿の自分が申し訳なかったけど行って良かった♪♪♪
sum.













前にお話しされていた立山(雄山)に行かれたんですね。
山頂の神社は閉じられていたようでの御朱印を貰えなかったのは残念でした。
でも雨に降られず(こちらは雨降る天気でした)、紅葉も見られたようで良かったです。
いろんな交通機関を乗り継いでの旅は苦労も多いし時間も掛かるけど、車で行く単調な旅とは違い山だけでなくプロセスを楽しめた旅だったことと推測します。
その中でも富山地鉄の「かぼちゃ電車」は通常運行はしてないらしく、乗れたのは非常にラッキーだったみたいです。
それに富山駅で停車していた電車は西武鉄道「レッドアロー号」じゃないですか😲
なんか、鉄道だけでも楽しめた「山旅」でしたよね😊
コメントありがとうございます😄
まずは地鉄のことから。そんなレアな電車に会ってたとは!!
電車に乗るのも見るのも好きですが全然詳しくありませんので、分かってる方からしてみたら随分もったいないことをしているのかも知れないですね😅もっと写真撮っとけばよかった😅😅
御朱印はHam⭐さんから神社は夏が終わると閉まるのを聞いていたので行く前から諦めてました😄
黒部ダムの放水も10/15以降は毎日ではないと何かで知りましたが、放水は見ることができ大喜びでした♪
今回久々の高山登山でまた高い山へ行きたいなぁと欲が出て来ました。
もちろん鉄道を利用して😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する