ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8838934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山/雄山〜大汝山 (信濃大町〜電鉄富山/立山黒部アルペンルート)

2025年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
7.1km
登り
659m
下り
659m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:40
合計
6:43
距離 7.1km 登り 659m 下り 659m
8:57
4
スタート地点
9:01
9:06
48
9:54
9:58
16
10:14
10:29
78
11:47
12:02
25
12:27
12:41
4
12:45
12:55
3
12:58
13:04
21
13:25
13:41
45
14:26
14:31
9
14:40
14:44
24
15:08
12
15:20
15:21
5
15:26
15:30
5
15:35
15:36
4
15:40
ゴール地点
天候 曇り時々青空
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き: 近鉄大阪難波駅より名古屋でJR中央線に乗り換え、更に松本で大糸線に乗り換え信濃大町駅で下車。(前泊)
帰り: 立山黒部アルペンルートで電鉄富山駅まで行き、大阪行きの夜行バスで翌朝到着。

今回の山旅費用
近鉄大阪難波〜名古屋:乗車券1750円(格安店)+特急券2130円
JR名古屋〜信濃大町:7000円(特急券指定券含む)←自由席で良かったかも。
竹のや旅館:7100円(土曜以外は5700円)
立山黒部アルペンルート(信濃大町〜電鉄富山):12800円
富山駅前〜大阪梅田三番街(阪急高速バス):7500円
合計:38,280円
プラス食費です。
コース状況/
危険箇所等
整備されてて道迷いの心配は無かった。
温暖化の為か、少し寒い程度で防寒着は必要なかった。
午後2時過ぎた辺りから風が強くなった。
その他周辺情報 信濃大町駅周辺は営業終了時間が早いので夜到着の場合は要注意。コンビニはある。立山黒部アルペンルートには黒部平駅や室堂駅に売店や飲食店がある。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
近鉄大阪難波駅から"ひのとり"に乗って名古屋へ。
2025年10月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/18 11:53
近鉄大阪難波駅から"ひのとり"に乗って名古屋へ。
横から。
2025年10月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/18 11:53
横から。
名古屋駅を降りて昼食はよもだそばで菊菜天ぷらそば。
2025年10月18日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 14:20
名古屋駅を降りて昼食はよもだそばで菊菜天ぷらそば。
JRに乗り換えて特急しなのに乗ります。
2025年10月18日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/18 14:42
JRに乗り換えて特急しなのに乗ります。
松本駅で大糸線に乗り換え。
2025年10月18日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 17:25
松本駅で大糸線に乗り換え。
大糸線普通電車。
2025年10月18日 17:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/18 17:28
大糸線普通電車。
信濃大町駅到着〜。自宅を出てからおよそ8時間!
2025年10月18日 18:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/18 18:52
信濃大町駅到着〜。自宅を出てからおよそ8時間!
前泊の竹のや旅館です。電車から見えてたので線路沿いに歩いてすぐ着きました。入口が2階とは思わなかった。予約日を一日ずらして変更したら土曜日泊になったため宿賃が高くなってしまった💦
2025年10月18日 18:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 18:56
前泊の竹のや旅館です。電車から見えてたので線路沿いに歩いてすぐ着きました。入口が2階とは思わなかった。予約日を一日ずらして変更したら土曜日泊になったため宿賃が高くなってしまった💦
部屋。トイレ付だけど洗面所がないので結局共同洗面所へ行かなければいけない。長野は寒いだろうと思っていたら暖房は使わずに朝まで眠れました。お風呂は男女別の浴場があります。
2025年10月18日 19:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 19:03
部屋。トイレ付だけど洗面所がないので結局共同洗面所へ行かなければいけない。長野は寒いだろうと思っていたら暖房は使わずに朝まで眠れました。お風呂は男女別の浴場があります。
朝、撮り直しました。
2025年10月19日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 5:43
朝、撮り直しました。
2〜3分で信濃大町駅。扇沢行きのバス停に並びます。朝もそれほど寒くなかった。
2025年10月19日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 5:45
2〜3分で信濃大町駅。扇沢行きのバス停に並びます。朝もそれほど寒くなかった。
バスが来ました〜♪ここからの乗客は5人位でした。途中から何人か乗って来ました。
2025年10月19日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 5:55
バスが来ました〜♪ここからの乗客は5人位でした。途中から何人か乗って来ました。
扇沢バス停。霧が掛かっています。帰宅後気付きましたが扇沢バスターミナルの建物の屋上に電子基準点がありました。建物全体の写真を撮ってなくて残念。点名「R大町3」標高1438.804mの電子基準点です。
2025年10月19日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 6:43
扇沢バス停。霧が掛かっています。帰宅後気付きましたが扇沢バスターミナルの建物の屋上に電子基準点がありました。建物全体の写真を撮ってなくて残念。点名「R大町3」標高1438.804mの電子基準点です。
あらかじめ予約して持って来たQRコードを発券機にかざして立山黒部アルペンルートのチケットを発券。失くさないようにせねば。
2025年10月19日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 6:44
あらかじめ予約して持って来たQRコードを発券機にかざして立山黒部アルペンルートのチケットを発券。失くさないようにせねば。
改札口はまだ誰も並んでない。バス停より下の駐車場から歩いてる人をたくさん見たので今から増えて来ます。
2025年10月19日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 6:46
改札口はまだ誰も並んでない。バス停より下の駐車場から歩いてる人をたくさん見たので今から増えて来ます。
破砕帯バック。
2025年10月19日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 6:52
破砕帯バック。
並んでる最中に笹寿司の販売が来ました🤤おにぎり持って来たし少々お高いので買わなかったけど次回があれば食べてみたい。
2025年10月19日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 7:12
並んでる最中に笹寿司の販売が来ました🤤おにぎり持って来たし少々お高いので買わなかったけど次回があれば食べてみたい。
関電トンネル電気バスに乗り込みます。
2025年10月19日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 7:21
関電トンネル電気バスに乗り込みます。
トンネル内。残念ながら破砕帯ゾーンはカメラが間に合いませんでした。
2025年10月19日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:28
トンネル内。残念ながら破砕帯ゾーンはカメラが間に合いませんでした。
黒部ダム駅到着。出口へ移動。乗換えなので左へ。
2025年10月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:39
黒部ダム駅到着。出口へ移動。乗換えなので左へ。
60段の階段を降りる。お年寄りの外国人御夫婦が大変そうでした😣
2025年10月19日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:40
60段の階段を降りる。お年寄りの外国人御夫婦が大変そうでした😣
階段のあとはトンネル歩き。
2025年10月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:41
階段のあとはトンネル歩き。
出口♪誰もが歓声をあげている。
2025年10月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 7:42
出口♪誰もが歓声をあげている。
わお!幻想的😃!
2025年10月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 7:42
わお!幻想的😃!
ダムを端まで歩きます♪この景色飽きない!
2025年10月19日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 7:43
ダムを端まで歩きます♪この景色飽きない!
振り向いて展望台。
2025年10月19日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 7:44
振り向いて展望台。
写真を撮りながら歩きます。
2025年10月19日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:44
写真を撮りながら歩きます。
黒部川も幻想的〜♪♪
2025年10月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 7:45
黒部川も幻想的〜♪♪
運良く放水してました!😆♪
2025年10月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 7:45
運良く放水してました!😆♪
綺麗です〜♪
2025年10月19日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 7:47
綺麗です〜♪
黒部川。河床トレッキングツアーはこの辺を歩くのでしょうか。
2025年10月19日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:48
黒部川。河床トレッキングツアーはこの辺を歩くのでしょうか。
放水の真上から♪
2025年10月19日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 7:49
放水の真上から♪
素晴らしい♪
2025年10月19日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:49
素晴らしい♪
紅葉に間に合って良かったです😄
2025年10月19日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:50
紅葉に間に合って良かったです😄
もっと見ていたい〜♪
2025年10月19日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 7:50
もっと見ていたい〜♪
ケーブルカーに乗り換えるのでいつまでも見ていられない😅
2025年10月19日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:51
ケーブルカーに乗り換えるのでいつまでも見ていられない😅
黒部ダム良かった〜♪
2025年10月19日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 7:52
黒部ダム良かった〜♪
トンネルは天井が高い。
2025年10月19日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 7:52
トンネルは天井が高い。
黒部湖駅到着。そんなに並んでなくて良かった。
2025年10月19日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 7:53
黒部湖駅到着。そんなに並んでなくて良かった。
黒部ケーブルカーはトンネルを走るので景色無し。
2025年10月19日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 8:03
黒部ケーブルカーはトンネルを走るので景色無し。
黒部平駅で展望台へ駅の方に勧められて行ってみました。階段で体力使ってしまった😅
2025年10月19日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 8:13
黒部平駅で展望台へ駅の方に勧められて行ってみました。階段で体力使ってしまった😅
室堂側の紅葉が良かった♪
2025年10月19日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 8:14
室堂側の紅葉が良かった♪
黒部方面。
2025年10月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 8:16
黒部方面。
立山ロープウェイの中から♪
2025年10月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 8:27
立山ロープウェイの中から♪
すれ違いました♪
2025年10月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 8:28
すれ違いました♪
大観峰駅。
2025年10月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 8:29
大観峰駅。
立山トンネル電気バスに乗り換え。
2025年10月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 8:32
立山トンネル電気バスに乗り換え。
電気バス♪
2025年10月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 8:32
電気バス♪
トンネル内。
2025年10月19日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 8:42
トンネル内。
雄山の真下を通ります。
2025年10月19日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 8:44
雄山の真下を通ります。
室堂駅到着♪
2025年10月19日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 8:57
室堂駅到着♪
人の数はそれほどでもなくて良かった。
2025年10月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 8:58
人の数はそれほどでもなくて良かった。
記念撮影場所がいっぱいある😅
2025年10月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 8:58
記念撮影場所がいっぱいある😅
湧き水をペットボトルに入れ、いよいよ登山開始。あんな高い所まで登れるやろか…。
2025年10月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 9:02
湧き水をペットボトルに入れ、いよいよ登山開始。あんな高い所まで登れるやろか…。
分岐。
2025年10月19日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 9:03
分岐。
整備されてるけど歩きにくい。
2025年10月19日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 9:05
整備されてるけど歩きにくい。
案内図と立山室堂山荘。ツアーに参加してたらここに泊まる予定だったのになぁ。
2025年10月19日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 9:17
案内図と立山室堂山荘。ツアーに参加してたらここに泊まる予定だったのになぁ。
長そう…。
2025年10月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 9:18
長そう…。
アザミ。もう終わりのようです。
2025年10月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 9:25
アザミ。もう終わりのようです。
祠堂。
2025年10月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 9:55
祠堂。
だんだん坂が急になる…。
2025年10月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 9:57
だんだん坂が急になる…。
石の川。下にホテル立山とみくりが池。そして雲海♪
2025年10月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 10:03
石の川。下にホテル立山とみくりが池。そして雲海♪
最近は街歩きばっかりなので、一の越山荘まで来るのに何回も立ち止まって休憩したわ😅
2025年10月19日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 10:10
最近は街歩きばっかりなので、一の越山荘まで来るのに何回も立ち止まって休憩したわ😅
有料トイレに入って休憩。上まで行けるかなぁ。
2025年10月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 10:11
有料トイレに入って休憩。上まで行けるかなぁ。
槍ヶ岳が見えてる😆♪
2025年10月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 10:13
槍ヶ岳が見えてる😆♪
さ、頑張りましょー!
2025年10月19日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 10:26
さ、頑張りましょー!
印は細かく付けてくれてるので悩むことなく進めます。
2025年10月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 10:28
印は細かく付けてくれてるので悩むことなく進めます。
岩を掴みながら登れるので助かります。
2025年10月19日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 10:44
岩を掴みながら登れるので助かります。
下を見てみる。
2025年10月19日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 10:48
下を見てみる。
上を見るとまだまだだわ。
2025年10月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 10:57
上を見るとまだまだだわ。
室堂平も見てみる。茶色い😄やっぱり雲海が素晴らしい♪
2025年10月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 11:02
室堂平も見てみる。茶色い😄やっぱり雲海が素晴らしい♪
一旦平らになってホッとした。階段の踊り場のよう。
2025年10月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 11:04
一旦平らになってホッとした。階段の踊り場のよう。
ここからがキツかった😓だんだん足が上がらなくなって来た💦
2025年10月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 11:26
ここからがキツかった😓だんだん足が上がらなくなって来た💦
なんとか雄山の上に着きました〜。
2025年10月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 11:36
なんとか雄山の上に着きました〜。
一等三角点「立山」標高2991.68m。やった〜♪
2025年10月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 11:38
一等三角点「立山」標高2991.68m。やった〜♪
山頂へ行きましょう♪
2025年10月19日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 11:42
山頂へ行きましょう♪
3003m雄山頂上😆♪
2025年10月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 11:49
3003m雄山頂上😆♪
黒部ダムが見えました♪
2025年10月19日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 11:50
黒部ダムが見えました♪
雲海♪
2025年10月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 11:52
雲海♪
時間的にどうしようか悩んだ結果、大汝山ヘも行ってみることに。
2025年10月19日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 11:56
時間的にどうしようか悩んだ結果、大汝山ヘも行ってみることに。
ホラ貝の音が聞こえると思ったら修験者さんとすれ違いました。
2025年10月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 12:00
ホラ貝の音が聞こえると思ったら修験者さんとすれ違いました。
アップダウンで横移動。
2025年10月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 12:03
アップダウンで横移動。
休憩小屋が見えて来ました。右から頂上へ。重いザックはデポすればよかった。
2025年10月19日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 12:25
休憩小屋が見えて来ました。右から頂上へ。重いザックはデポすればよかった。
ここから頂上へ。
2025年10月19日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 12:25
ここから頂上へ。
先行のお二人は中国の方。写真を撮り合いっこしました😄
2025年10月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 12:28
先行のお二人は中国の方。写真を撮り合いっこしました😄
大汝山山頂♪
2025年10月19日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 12:33
大汝山山頂♪
雄山へ戻ります。
2025年10月19日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 12:56
雄山へ戻ります。
途中で黒部ダムを見る。
2025年10月19日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 13:04
途中で黒部ダムを見る。
雄山神社で休憩中イワヒバリが2羽来ました♪
2025年10月19日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 13:28
雄山神社で休憩中イワヒバリが2羽来ました♪
餌をもらったことがあるのか、物欲しそうに近付いて来ます。
2025年10月19日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 13:35
餌をもらったことがあるのか、物欲しそうに近付いて来ます。
北アルプスの山々を見ながら下ります♪滑り易いので落石注意。
2025年10月19日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 13:38
北アルプスの山々を見ながら下ります♪滑り易いので落石注意。
帰りのバスの時間が迫りつつも、みくりが池を見てから駅へ向かいます。
2025年10月19日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 15:17
帰りのバスの時間が迫りつつも、みくりが池を見てから駅へ向かいます。
午前中だったらもっと綺麗だったかも。
2025年10月19日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 15:17
午前中だったらもっと綺麗だったかも。
ホテル立山に戻った所で電子基準点を探し、多分屋根の端に並んでる一番右側の丸い頭じゃないかと思います。点名「立山A」電子基準点、標高2441.194m。
2025年10月19日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 15:24
ホテル立山に戻った所で電子基準点を探し、多分屋根の端に並んでる一番右側の丸い頭じゃないかと思います。点名「立山A」電子基準点、標高2441.194m。
登山バッジも買って、急ぎ高原バスに乗り込みました。
2025年10月19日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 15:34
登山バッジも買って、急ぎ高原バスに乗り込みました。
剣?
2025年10月19日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 15:40
剣?
弥陀ヶ原。
2025年10月19日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 15:45
弥陀ヶ原。
晴れてたら綺麗だろうなぁ。
2025年10月19日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 15:54
晴れてたら綺麗だろうなぁ。
美女平に到着。小雨。
2025年10月19日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 16:20
美女平に到着。小雨。
立山ケーブルカーに乗り換え♪
2025年10月19日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 16:34
立山ケーブルカーに乗り換え♪
雰囲気の良い建物が見えて来ました♪
2025年10月19日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 16:43
雰囲気の良い建物が見えて来ました♪
立山駅到着。
2025年10月19日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 16:44
立山駅到着。
富山地方鉄道に乗り換えるので階段を降ります。お店が沢山あるなぁ。蕎麦食べたいかも〜。
2025年10月19日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 16:45
富山地方鉄道に乗り換えるので階段を降ります。お店が沢山あるなぁ。蕎麦食べたいかも〜。
なんか可愛い電車が停まってる♪
2025年10月19日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 16:47
なんか可愛い電車が停まってる♪
富山地方鉄道、略して地鉄。終点富山駅まで乗ります♪
2025年10月19日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 16:56
富山地方鉄道、略して地鉄。終点富山駅まで乗ります♪
電鉄富山駅到着。宇奈月温泉行きと並びました♪
2025年10月19日 18:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 18:14
電鉄富山駅到着。宇奈月温泉行きと並びました♪
富山駅でザックをコインロッカーに預けて銭湯へ。
銭湯に着くまでに見たマンホールその1♪
2025年10月19日 18:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 18:51
富山駅でザックをコインロッカーに預けて銭湯へ。
銭湯に着くまでに見たマンホールその1♪
マンホールその2♪
2025年10月19日 19:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 19:02
マンホールその2♪
マンホールその3♪
2025年10月19日 19:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 19:03
マンホールその3♪
マンホールその4♪
2025年10月19日 19:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 19:08
マンホールその4♪
マンホールその5♪
2025年10月19日 19:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/19 19:08
マンホールその5♪
銭湯たからゆ到着♪ 大人500円タオルは無料でくれました(常時くれるのかは分かりません)。
2025年10月19日 19:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 19:17
銭湯たからゆ到着♪ 大人500円タオルは無料でくれました(常時くれるのかは分かりません)。
富山は路面電車が走ってます♪
2025年10月19日 20:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 20:41
富山は路面電車が走ってます♪
新旧色々♪富山駅まで乗りたかったなぁ。
2025年10月19日 20:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/19 20:41
新旧色々♪富山駅まで乗りたかったなぁ。
JR富山駅。めちゃ大きい。
2025年10月19日 20:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 20:42
JR富山駅。めちゃ大きい。
駅の東側のビルにある"八兆屋"さんで日本酒と一品物2つととろろ昆布おにぎりを夜食にしました😋日本酒は"黒部峡"にしました♪これで一合。
2025年10月19日 21:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 21:03
駅の東側のビルにある"八兆屋"さんで日本酒と一品物2つととろろ昆布おにぎりを夜食にしました😋日本酒は"黒部峡"にしました♪これで一合。
23時発の高速バスに乗って大阪へ。乗客の半数は外国人でした。ほろ酔いでよく眠れると思ってたら首が痛くて熟睡は出来なかった😓
2025年10月19日 22:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/19 22:49
23時発の高速バスに乗って大阪へ。乗客の半数は外国人でした。ほろ酔いでよく眠れると思ってたら首が痛くて熟睡は出来なかった😓

感想

長野県大町市観光協会が黒部ダム河床トレッキングツアーを開催していて申し込んでいましたが、母のショートステイが取れなかったので日にちをずらして個人で行って来ました♪
久々の3000m級の山だし、カカトの足底腱膜炎も心配でしたが何とか登頂・下山しました😊(歩くペースが「ゆっくり」になってましたわ😅)
天気にも恵まれ、雨は降らず風も山頂付近のみちょっと強い位でガスも全く無く、良い登山日和でした♪
使わなかった防寒着と雨具が重ーく感じました😓(久々の30Lザックパンパンを担いで翌日から肩腕もも筋肉痛)

黒部ダムはラッキーにも放水してました♪
黒部ダムで標高1470mですがダムから雲海が見え、霧と共に紅葉もあり素晴らしい景色でした😆♪
室堂の紅葉はピークを過ぎた感じでしたが全体に黄金色で秋の立山を満喫できました♪
出来れば富士ノ折立まで行きたかったのですが、雄山を登るだけで時間が掛かってしまったし帰りのバスの時間までに戻れなかったら困るので諦めました。
何とか大汝山までは行けたので良しとします。
ただ、一ノ越から室堂までの下りがカカトにこたえました。
みくりが池へも覗きに行きましたが、バスの時間が迫っていたので時間が気になりヤマスタをチェックインするのをまた忘れてしまい後悔です😓
必ず最後のスタンプ忘れるなぁ。

終点電鉄富山駅・JR富山駅は初めてで、大きな駅に驚きました。
路面電車の始発終点駅も初めて見るので楽しくて写真を撮っていたら「赤信号ですから線路内から出て下さい」と言われてしまいました。気付かなかった小さな信号も可愛かった♪

夜行バスが23時発なのでザックをコインロッカーに預けて銭湯と食事に行きました。
銭湯はちょっと遠かったけど21時まで営業してる"たから温泉"へ。
タオル無料でくれた♪ドライヤーもコイン式でなく使い放題。一つしかなかったけど。
お風呂の後は駅まで戻って日本酒が飲めて駅近辺で23時まで営業してる"八兆屋"さんへ。
ほろ酔い気分で荷物を取りに行きバスに乗り込み仮眠。(バスは首が痛くなって熟睡できなかった😪)
朝6時半梅田到着。梅田からの電車は通勤の人々で割と混んでいて山帰り姿の自分が申し訳なかったけど行って良かった♪♪♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

sum.さん、こんばんは
前にお話しされていた立山(雄山)に行かれたんですね。
山頂の神社は閉じられていたようでの御朱印を貰えなかったのは残念でした。
でも雨に降られず(こちらは雨降る天気でした)、紅葉も見られたようで良かったです。

いろんな交通機関を乗り継いでの旅は苦労も多いし時間も掛かるけど、車で行く単調な旅とは違い山だけでなくプロセスを楽しめた旅だったことと推測します。
その中でも富山地鉄の「かぼちゃ電車」は通常運行はしてないらしく、乗れたのは非常にラッキーだったみたいです。
それに富山駅で停車していた電車は西武鉄道「レッドアロー号」じゃないですか😲
なんか、鉄道だけでも楽しめた「山旅」でしたよね😊
2025/10/25 21:53
いいねいいね
1
Ham⭐さん
コメントありがとうございます😄
まずは地鉄のことから。そんなレアな電車に会ってたとは!!
電車に乗るのも見るのも好きですが全然詳しくありませんので、分かってる方からしてみたら随分もったいないことをしているのかも知れないですね😅もっと写真撮っとけばよかった😅😅
御朱印はHam⭐さんから神社は夏が終わると閉まるのを聞いていたので行く前から諦めてました😄
黒部ダムの放水も10/15以降は毎日ではないと何かで知りましたが、放水は見ることができ大喜びでした♪
今回久々の高山登山でまた高い山へ行きたいなぁと欲が出て来ました。
もちろん鉄道を利用して😄
2025/10/26 18:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら