【腰越の立岩】恐怖のカム練習

コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:30
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
そして、宙に舞うカム。
100)スリングの先にカムがありますが早すぎて写らず。
落下率70%。これはカムを抜く練習なのかな。
抜け跡を見ると岩が欠けていました。
感想
この岩場に関しては、人が集まりすぎて駐車場問題が生じるといけないので地図をアップしていません。
カンテ今日もハングを越えられず。
rikiさんが購入したカムを使ってみたいと言うことで、クラックのある斜面で落下実験。これが、面白いようにパカパカ外れる。落下率70%。これはカムを抜く練習なのか。
抜け跡を見ると岩が欠けていました。
もともと、ここは石灰岩の石切場だったそうです。知らなかった。
貴重な落下実験を身を挺して実演して下さったrikiさん、ありがとうございました。
先週、先々週と天気に見放されて立岩から転進してジム通いが続きましたが、やっと登りにこれました。
朝方は以前整備した離陸地点の足元を再整備して、ところどころに増えてしまったルート周辺の藪の伐採作業を黙々と、そのうちに集合時刻になり全員集合!
久しぶりのメンバーが多かったので登りなれた南西カンテのハング越えと、西面10aだけに集中して練習しました。
なんとrikiさんがカムを新調して持ってきたので、南面10aのクラックで練習してみますか・・・・、せっかくだから荷重を掛けてみましょう!
と、なんとすっぽ抜け(;゜Д゜)
何度掛けなおしても抜けまくる・・・、番手違い?浅かった?角度は?新品だから?
ぴょこんと少しだけ飛び降りると、こんなに抜けるとは(/ω\)
セルフを取って廻りを3人で囲んで安全に配慮しながらの練習でしたが、恐怖のカム練習となりました。
爆笑の連続でしたが楽しく練習できました、小雨で早めの撤収でしたがまた一緒にやりましょう、お世話になりました。
お世話になりました✨改めてブランクの大きさを感じます😮💨年齢を考えると本格復帰は諦めたほうが良いのかも?私に手伝えることがあれば、協力させてもらいます😊
カム練はまさか!!の連続でしたが、ぶっつけ本番で使ってやらかす危険性が無くなったと楽天的に捉えて更に練習に励みます。
またの機会によろしくお願いします。それまでは自主練に励みます、写真何点かいただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する