ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8841612
全員に公開
ハイキング
近畿

快適な尾根道が続く天野街道(金剛→天野山金剛寺)

2025年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
9.3km
登り
101m
下り
43m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:04
合計
2:22
距離 9.3km 登り 101m 下り 43m
11:00
2
岩室追分
11:02
13
11:15
11:16
57
12:13
12:16
34
穴地蔵
12:50
32
運動公園
13:22
ゴール地点
天候 曇り ときどき 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
  
★スタート地点
南海高野線 金剛駅下車 徒歩30分

★ゴール地点
南海バス 天野山下車すぐ
(河内長野駅-サイクルセンター系統25分)
  
コース状況/
危険箇所等
堺から高野山へ抜ける西高野街道の岩室(金剛付近)で分岐する街道で、
女人高野とも呼ばれた天野山金剛寺へと続く参詣道です。
古くは、熊野参詣にも利用され西高野街道の旧ルート説があります。

約半分は尾根道になっていてアップダウンが少なく快適です。
金剛寺が近くなると大阪南部の懐かしい街道風情が広がります。

★危険個所について
ルートは特に迷う箇所はありません。
トイレ、休憩所が適所にあって初心者にも安心です。
尾根道といえどもすぐ横が市街地なので飲食の心配もありません。

尾根道の一部分では元々の旧道とは違う箇所が見受けられます。
それらは既に藪道になっているか廃道になっているので、
旧ルートを忠実に行くならばそれなりの覚悟が必要です。

★立ち寄り地
天野山金剛寺の拝観料は200円です。
 
岩室追分からスタート。右が天野街道。左は西高野街道高野山方面。
2025年10月19日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:02
岩室追分からスタート。右が天野街道。左は西高野街道高野山方面。
追分には彫の深い立派な道標が。
2025年10月19日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:02
追分には彫の深い立派な道標が。
殆どの区間で天野街道の舗装は色が付けられているので迷うことはないでしょう。
2025年10月19日 11:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/19 11:06
殆どの区間で天野街道の舗装は色が付けられているので迷うことはないでしょう。
この看板を過ぎれば尾根道へと入っていきます。
2025年10月19日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/19 11:08
この看板を過ぎれば尾根道へと入っていきます。
所々で石仏の祠があちこちにあって、かつて信仰の道として重宝されていたことがわかります。
2025年10月19日 11:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:14
所々で石仏の祠があちこちにあって、かつて信仰の道として重宝されていたことがわかります。
アップダウンは少なくて快適に歩けます。小学校の遠足にちょうど良さそうな道だと思いました。
2025年10月19日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:17
アップダウンは少なくて快適に歩けます。小学校の遠足にちょうど良さそうな道だと思いました。
休憩所が程よい間隔で整備されています。ちなみに尾根道のすぐ横は住宅地で公園があったりしてトイレの心配も皆無です。
2025年10月19日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:20
休憩所が程よい間隔で整備されています。ちなみに尾根道のすぐ横は住宅地で公園があったりしてトイレの心配も皆無です。
旧道の痕跡っぽいのがチラホラと見かけます。今ある天野街道は新たにハイキング道として整備された箇所が何か所かあるようです。
2025年10月19日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:20
旧道の痕跡っぽいのがチラホラと見かけます。今ある天野街道は新たにハイキング道として整備された箇所が何か所かあるようです。
昔ながらの道標に模した「あまの街道」の標識。
2025年10月19日 11:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/19 11:25
昔ながらの道標に模した「あまの街道」の標識。
大きな石を利用した天野街道案内図。西高野街道との位置関係がよくわかります。
2025年10月19日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:27
大きな石を利用した天野街道案内図。西高野街道との位置関係がよくわかります。
どんぐりがあちこちに。秋真っ盛り。
2025年10月19日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/19 11:29
どんぐりがあちこちに。秋真っ盛り。
この辺り窯跡の遺跡が発掘されてるようです。
2025年10月19日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/19 11:30
この辺り窯跡の遺跡が発掘されてるようです。
尾根道と住宅地の位置関係はこんな感じ。少しの階段を降りるだけで一気に山から町になります。
2025年10月19日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:36
尾根道と住宅地の位置関係はこんな感じ。少しの階段を降りるだけで一気に山から町になります。
PLの塔と二上山。雨はゴールまでもってくれました。
2025年10月19日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
10/19 11:36
PLの塔と二上山。雨はゴールまでもってくれました。
舗装路を抜けるとまた山道です。
2025年10月19日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:45
舗装路を抜けるとまた山道です。
切通しの形状は昔からのものにも見えますが、車を通すために広げたもののように感じます。
2025年10月19日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:53
切通しの形状は昔からのものにも見えますが、車を通すために広げたもののように感じます。
少し先に行ったところ、どうもこの辺りでは旧道とハイキング道と分離したような形跡が見られます。
2025年10月19日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:56
少し先に行ったところ、どうもこの辺りでは旧道とハイキング道と分離したような形跡が見られます。
こちらも恐らく旧道の痕跡でしょう。明治の地図においても現在のハイキング道とは別に描かれています。並行しているので気づきにくいですが。
2025年10月19日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 11:59
こちらも恐らく旧道の痕跡でしょう。明治の地図においても現在のハイキング道とは別に描かれています。並行しているので気づきにくいですが。
車通りの多い車道と交差します。要注意!
2025年10月19日 12:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 12:03
車通りの多い車道と交差します。要注意!
古い集落の中を進みます。
2025年10月19日 12:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/19 12:07
古い集落の中を進みます。
ここは高野山へのルートの追分。天野街道は直進です。
2025年10月19日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/19 12:08
ここは高野山へのルートの追分。天野街道は直進です。
小さいながらも道標があります。
2025年10月19日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 12:08
小さいながらも道標があります。
野球場の横を抜けると穴地蔵です。
2025年10月19日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 12:12
野球場の横を抜けると穴地蔵です。
穴地蔵は道標を兼ねていて地名が刻まれています(赤の涎掛けは近代の風習で昔は特にないものでした)ご利益は人間の体中のある穴の困りごとを治してくれるそうで遠方からも訪れる人が多いようです。
2025年10月19日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 12:19
穴地蔵は道標を兼ねていて地名が刻まれています(赤の涎掛けは近代の風習で昔は特にないものでした)ご利益は人間の体中のある穴の困りごとを治してくれるそうで遠方からも訪れる人が多いようです。
この道標も高野山への分岐を示すものです。移設されたものなので方向が違っています。
2025年10月19日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/19 12:23
この道標も高野山への分岐を示すものです。移設されたものなので方向が違っています。
南大阪の田舎風情が広がります。この辺りになると先ほどまで見られた住宅地の姿はありません。
2025年10月19日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 12:35
南大阪の田舎風情が広がります。この辺りになると先ほどまで見られた住宅地の姿はありません。
ここは左。少ないながらも車が通るので注意です。
2025年10月19日 12:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/19 12:47
ここは左。少ないながらも車が通るので注意です。
運動公園が左手に。綺麗な水洗トイレ、自販機があります。
2025年10月19日 12:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/19 12:49
運動公園が左手に。綺麗な水洗トイレ、自販機があります。
街道は直進。
2025年10月19日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/19 12:55
街道は直進。
ほぼ失われてますが比較的辿りやすい感じです。
2025年10月19日 12:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 12:56
ほぼ失われてますが比較的辿りやすい感じです。
ここから先は集落の中を進む感じでゴールまで超緩やかな坂が続いています。
2025年10月19日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/19 12:58
ここから先は集落の中を進む感じでゴールまで超緩やかな坂が続いています。
古い建物もチラホラと。
2025年10月19日 13:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 13:01
古い建物もチラホラと。
コスモスが咲き誇っていました。
2025年10月19日 13:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 13:15
コスモスが咲き誇っていました。
車がない頃は門前町としての賑わいもあったことでしょう。
2025年10月19日 13:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/19 13:18
車がない頃は門前町としての賑わいもあったことでしょう。
金剛寺の門が見えてきました。この先で川を渡りますが古絵図によると古くは橋はなく川沿いを経て境内へと入っていたようです。
2025年10月19日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
10/19 13:20
金剛寺の門が見えてきました。この先で川を渡りますが古絵図によると古くは橋はなく川沿いを経て境内へと入っていたようです。
河泉街道と合流してゴールとしました。もちろん江戸時代まではここが分岐点ではありません。先ほどの門あたりが河内長野方面への分岐だったのでしょう。
2025年10月19日 13:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/19 13:22
河泉街道と合流してゴールとしました。もちろん江戸時代まではここが分岐点ではありません。先ほどの門あたりが河内長野方面への分岐だったのでしょう。
境内の前にある古い道標。これは移設されたもの。ちなみ天野街道は写真の向こう側から歩いてきて鍵の手を経て境内へと進んでいたようです。
2025年10月19日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/19 13:25
境内の前にある古い道標。これは移設されたもの。ちなみ天野街道は写真の向こう側から歩いてきて鍵の手を経て境内へと進んでいたようです。
多宝塔。大阪で一番古いものと言われています。
2025年10月19日 13:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
10/19 13:38
多宝塔。大阪で一番古いものと言われています。
立派な山門。晩秋には紅葉も楽しめるようです。
2025年10月19日 14:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/19 14:09
立派な山門。晩秋には紅葉も楽しめるようです。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 日焼け止め(1) 帽子(1) ペットボトル(500ml)(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1)

感想

 
急に用事がなくなって暇だったので
昼の少ない晴れ間を狙って歩いてきました。
こういう時のために準備しておいて良かったです。

今回は街道とはいえどほぼ尾根道が続くので、
ハイキングや地元の方々と幾度となくすれ違いました。
さすがに金剛寺までの通しは少ないようですが
今も生きてる道であることを感じました。

私ごとですが次の大阪マラソンに出ることになったので、
トレーニング目的で街道歩きを少し復活していくつもりです。
過去に2度出場してますが10年ぶりのブランクがどうでるか。
街道歩きで鍛えた足でなんとか完走したいものです。
  
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

ようこそ、小生の縄張りに?!
コースの途中で左折して下ってくると、うちらの街になります。
私も好きなコース。季節折々に楽しめます。
2025/10/24 10:44
GOCHANさん
このエリアは前から気になっていたのですが
なかなか行く機会がなくのびのびとなっていました。
いずれ河泉街道も歩きたいと思っています
2025/10/24 16:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら