ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8842201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

中の湯温泉ー焼岳ー西穂高岳ー上高地

2025年10月20日(月) 〜 2025年10月21日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:33
距離
18.1km
登り
2,010m
下り
2,110m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
0:29
合計
5:48
距離 9.2km 登り 1,405m 下り 632m
7:48
3
7:51
52
8:43
8:59
28
9:27
6
9:33
3
9:36
9:41
3
9:44
9:51
45
10:36
29
11:05
50
11:55
11:56
13
12:17
2日目
山行
4:16
休憩
1:21
合計
5:37
距離 8.9km 登り 606m 下り 1,479m
6:22
12
6:34
6:41
31
7:12
7:19
16
8:09
8:40
15
9:23
9:24
22
9:46
9:48
8
9:56
10:24
6
10:56
41
11:37
11:38
16
11:59
ゴール地点
天候 1日目:霧/霧雨/小雨、2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
焼岳 新中の湯登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
・焼岳から西穂山荘のルートは笹が茂り気味、前日や当日の雨でぬかるむと歩きづらい
・西穂独標から西穂高岳山頂までは十分な下調べと準備が必要
他はとてもよく整備された一般登山道
その他周辺情報 ♨ 中の湯温泉
🍚 レストラン 十字路(松本市)
ガスの中、スタートしました。焼岳山頂、風が通って寒いので写真を撮ったらすぐに撤収
2025年10月20日 08:49撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/20 8:49
ガスの中、スタートしました。焼岳山頂、風が通って寒いので写真を撮ったらすぐに撤収
焼岳山頂付近ではところどころフシュゥゥと火山ガスが噴き上がっています
2025年10月20日 08:52撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/20 8:52
焼岳山頂付近ではところどころフシュゥゥと火山ガスが噴き上がっています
風の通り道を焼岳小屋へ向けてくだっていきます
2025年10月20日 09:20撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/20 9:20
風の通り道を焼岳小屋へ向けてくだっていきます
焼岳小屋着。小屋番さん2人が小屋締め作業をしていました。もう間もなくトイレも閉めるとのこと
2025年10月20日 09:40撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/20 9:40
焼岳小屋着。小屋番さん2人が小屋締め作業をしていました。もう間もなくトイレも閉めるとのこと
ぬかるんだ道をせっせと歩いて西穂山荘との分岐です
2025年10月20日 12:07撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/20 12:07
ぬかるんだ道をせっせと歩いて西穂山荘との分岐です
小屋が見えて
2025年10月20日 12:16撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/20 12:16
小屋が見えて
寒々とした空の下、安定した登山拠点にほっとします
2025年10月20日 12:18撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/20 12:18
寒々とした空の下、安定した登山拠点にほっとします
西穂山荘名物のラーメン1,000円、あぶりチャーシュー600円をトッピングしてチャーシュー麺にしました
2025年10月20日 13:05撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/20 13:05
西穂山荘名物のラーメン1,000円、あぶりチャーシュー600円をトッピングしてチャーシュー麺にしました
ライチョウの家族、の置物。かわいい
2025年10月20日 13:45撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/20 13:45
ライチョウの家族、の置物。かわいい
山賊焼きの晩ご飯。天気予報をチェックしたらあとは寝るだけです
2025年10月20日 17:42撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/20 17:42
山賊焼きの晩ご飯。天気予報をチェックしたらあとは寝るだけです
翌朝。晴れました
2025年10月21日 06:15撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 6:15
翌朝。晴れました
朝日に染まった西穂山荘もきれい
2025年10月21日 06:15撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 6:15
朝日に染まった西穂山荘もきれい
焼岳と乗鞍岳を眺めながら西穂高岳へと登っていきます
2025年10月21日 06:19撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 6:19
焼岳と乗鞍岳を眺めながら西穂高岳へと登っていきます
朝日を浴びた笠ヶ岳もきれい。新穂高は雲の中
2025年10月21日 06:24撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/21 6:24
朝日を浴びた笠ヶ岳もきれい。新穂高は雲の中
上高地から見える「西穂丸山」です
2025年10月21日 06:25撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 6:25
上高地から見える「西穂丸山」です
雲の上を歩くの気持ち良い
2025年10月21日 06:25撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 6:25
雲の上を歩くの気持ち良い
穂高連峰の全容が徐々に見えてきます
2025年10月21日 06:30撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 6:30
穂高連峰の全容が徐々に見えてきます
雲海に当たった朝日がたまらない
2025年10月21日 06:40撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 6:40
雲海に当たった朝日がたまらない
ガレ場をせっせと歩いたら西穂独標
2025年10月21日 07:13撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 7:13
ガレ場をせっせと歩いたら西穂独標
まだまだ雲海タイム
2025年10月21日 07:14撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 7:14
まだまだ雲海タイム
西穂高岳を捉えました
2025年10月21日 07:14撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/21 7:14
西穂高岳を捉えました
数値は飛び飛びですが、独標を含めて11峰あるそうです
2025年10月21日 07:35撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/21 7:35
数値は飛び飛びですが、独標を含めて11峰あるそうです
振り返ると雲海
2025年10月21日 07:49撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/21 7:49
振り返ると雲海
8峰付近は少し厄介なところに緊張しつつ順調に進んでチャンピオンピーク
2025年10月21日 07:50撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/21 7:50
8峰付近は少し厄介なところに緊張しつつ順調に進んでチャンピオンピーク
カウントダウンが進みます。つい「峰」を目指して登りそうになりますが、丁寧につけられたマーカーに沿って巻き道を行くのが適切
2025年10月21日 07:51撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 7:51
カウントダウンが進みます。つい「峰」を目指して登りそうになりますが、丁寧につけられたマーカーに沿って巻き道を行くのが適切
前穂〜奥穂の吊り尾根がきれい
2025年10月21日 07:56撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/21 7:56
前穂〜奥穂の吊り尾根がきれい
振り返るとなかなかの岩稜
2025年10月21日 07:57撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 7:57
振り返るとなかなかの岩稜
雲海の上をずいぶんと歩いてきました。天気は持ちそうです
2025年10月21日 08:08撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 8:08
雲海の上をずいぶんと歩いてきました。天気は持ちそうです
主峰!
2025年10月21日 08:08撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 8:08
主峰!
奥穂高岳から涸沢岳・南岳を経て槍ヶ岳まで、すごい眺め
2025年10月21日 08:09撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 8:09
奥穂高岳から涸沢岳・南岳を経て槍ヶ岳まで、すごい眺め
西鎌尾根の稜線もきれいです
2025年10月21日 08:09撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/21 8:09
西鎌尾根の稜線もきれいです
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック ヘルメット

感想

西穂高岳の秋の終わりを堪能しました

◆ 計画
西穂山荘を拠点に焼岳・西穂高岳を縦走しよう、と最初に話が出たのは1年ほど前でした。
天気を読みづらい日々でなかなかタイミングが合わず、今シーズンのラストチャンスかなという10/20-21で設定。
今年は暑い日々が続いて北アルプスの降雪が遅めですがさすがに間もなく雪が降りそうなのに加えて、10/22以降は焼岳〜上高地間のハシゴが取り外されるのでエスケープや転進をしにくくなる、という事情もあります。

計画はともさんにほとんどお任せでした。

◆ 山行
初日のスタート、直前の予報やナウキャストでは雨雲が抜けたタイミングでしたが登り始めてもほとんど雲が途切れません。
早々に雨具を着込み、結局この日は西穂山荘までガス/霧雨の中を歩きました。
焼岳小屋の分岐から西穂山荘までのルート、ルート自体はよく整備されていますがあまり歩く人が多くないためかところどころ笹が進出してきているのと、雨の直後でかなりぬかるんで歩きづらく感じました

西穂山荘に着いたら、濡れた装備を乾燥させたり充電したりと充実した時間でした。
夕食は17:45、翌日に西穂高岳まで登れるかは天気次第ですが直前まで予報が安定しない状況。
「天気次第では西穂独標までで引き返してさっさと降りましょう」と話して20:30に就寝

5時頃には部屋の明かりがついて小屋の朝が始まります。天候は晴れ!

乾燥室から荷物を回収し、不要な荷物を山荘デポ用の袋へ詰め替えて多少ザックを軽量化。
私は
・登山口←→西穂山荘:トレランシューズ
・西穂山荘←→西穂高岳:登山靴(冬靴)
という構成だったので、冬靴の靴ずれ対策のテーピングなど少々時間がかかりました

西穂独標から西穂高岳まで、技術はさておきおそらく過去の事故の主要因は
・危険箇所へ足を踏み入れること
・すれ違いのやり過ごし
と思われますが、岩のマーキングがとても丁寧につけられているので 昔よりはずいぶん道迷いしにくくなったのだろうと感じました。
また、我々が登ったタイミングではこの区間の往復ともに誰ともすれ違わず、山頂で一緒になった方も復路少々間をあけて後ろを来てくださったのもあり危険が少ない状況でした

素晴らしい槍・穂高連峰の眺望に加えて、西穂山荘まで戻る途中、ハイマツの茂みの陰から顔を出したオコジョを遠目に見れたのもラッキーでした

良い秋でした

今回も天気予報がコロコロ変わる怪しい感じであったが、6時には雨が上がりその後は天候が回復する予報を信じて新中の湯温泉の焼岳登山口で待機。果たして6時に雨が上がり予定通りスタート。しかし思ったように天気は回復せず、雨は降ったり止んだり...焼岳でも展望なく残念無念。焼岳小屋はすでに営業を終了しており小屋閉めの最中であった。(翌々日には上高地への登山道は通行止め)
 初日一番きつかったのはここから。焼岳小屋から西穂山荘までの縦走路は荒れてるわけではないものの、かなりのアップダウンを伴う歩きづらい道。足元は泥濘、水たまり、展望なしで修行道であった。気温がそこまで低くなかったのはまだ良かった。
西穂山荘でお昼を西穂ラーメンを食べて温まった。この日完全な雲の中だったがこの日に西穂高岳に登った人によると西穂丸山から先は晴れていたとのこと。
 翌日の天候は晴れ。ザックをデポしてサブザックで西穂高岳へ。前回の記憶をたどると、途中のガレ場で体力を消耗したのでここで体力を温存する作戦。前日までの雨で岩場が心配だったが問題なく、やや風が強く体感的には10℃くらい。岩稜帯歩きを約1時間ほどすると西穂高岳山頂。一番気をつけなければならないのは山頂直下の岩場の登りと特に下り。
 高曇りで気温は上がらなかったがまずまずのコンディションだった。西穂山荘に泊まる人はロープウェイで上がってきて、その日のうちに西穂高に登り、帰りのロープウェイを見送って翌日帰るパターンが多いようだ。上高地から焼岳登山口まではタクシーで戻ったが\4,600だった。帰りは中の湯温泉で汗を流した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら