ギフトのレトルト(ゲーン マッサマン)にソーセージエッグをトッピング!
3
ギフトのレトルト(ゲーン マッサマン)にソーセージエッグをトッピング!
都電荒川線「荒川区役所前」を降りて、三峯神社と袈裟塚耳無不動(光三郎とお絹の情愛物語の伝説あり、明治二十九年にこの境内に移された)
0
10/21 11:41
都電荒川線「荒川区役所前」を降りて、三峯神社と袈裟塚耳無不動(光三郎とお絹の情愛物語の伝説あり、明治二十九年にこの境内に移された)
「三河島三峯神社」の幟も立っています。そして、
0
10/21 11:41
「三河島三峯神社」の幟も立っています。そして、
お犬さま?
2
10/21 11:42
お犬さま?
何かおキツネさんっぽい感じもしますが…
2
10/21 11:42
何かおキツネさんっぽい感じもしますが…
アバラ、おのあたりはお犬さまですね。
2
10/21 11:42
アバラ、おのあたりはお犬さまですね。
お背中、台石には「昭和十二年九月十九日(1937) 三河島講中」
その向こうにもう一対の御犬様、
2
10/21 11:42
お背中、台石には「昭和十二年九月十九日(1937) 三河島講中」
その向こうにもう一対の御犬様、
こちらは間違いなくお犬ですね!
2
10/21 11:44
こちらは間違いなくお犬ですね!
お顔、右
1
10/21 11:44
お顔、右
うしろ姿
1
10/21 11:44
うしろ姿
お顔、左
1
10/21 11:45
お顔、左
耳無不動尊(宝暦十年,1760)、悪い病で耳が落ちた光三郎(光慧)は袈裟塚に不動尊を祀り、村内の五穀豊穣と往来安全を祈願、これを題材に山東京伝の黄表紙『三河島御不動記』が板行された。
2
10/21 11:48
耳無不動尊(宝暦十年,1760)、悪い病で耳が落ちた光三郎(光慧)は袈裟塚に不動尊を祀り、村内の五穀豊穣と往来安全を祈願、これを題材に山東京伝の黄表紙『三河島御不動記』が板行された。
その後ろには古めの文字庚申塔が三基、左「奉造立本地青面金剛待攸 慶安伍天壬辰八月吉祥日(1652) <願文><願主銘>」、
0
10/21 11:53
その後ろには古めの文字庚申塔が三基、左「奉造立本地青面金剛待攸 慶安伍天壬辰八月吉祥日(1652) <願文><願主銘>」、
中「奉造立庚申尊□容一躯爲血衆二世安穏也 延宝四丙辰年十月□日(1676) 本願血衆敬白<願主銘>」、右「奉供養庚申講中二世安楽攸」
0
10/21 11:56
中「奉造立庚申尊□容一躯爲血衆二世安穏也 延宝四丙辰年十月□日(1676) 本願血衆敬白<願主銘>」、右「奉供養庚申講中二世安楽攸」
久しぶりに『元祖 青木屋』さんのコロッケパンを食べようと思ったら、丁度お昼時の混雑にあたってしまいました。急ぐ旅ではないので並びました。
1
10/21 12:20
久しぶりに『元祖 青木屋』さんのコロッケパンを食べようと思ったら、丁度お昼時の混雑にあたってしまいました。急ぐ旅ではないので並びました。
店先で大量のコロッケ等が揚げられて次々にパンができあがってきます。コロッケパン(330円)、とんかつパン(380円)を購入。
1
10/21 12:30
店先で大量のコロッケ等が揚げられて次々にパンができあがってきます。コロッケパン(330円)、とんかつパン(380円)を購入。
近くに立派な素盞雄神社がありました。石神信仰の縁起があり瑞光石に翁の姿をした二神(素盞雄大神、事代主大神)が現れ神託を告げたという。
1
10/21 12:45
近くに立派な素盞雄神社がありました。石神信仰の縁起があり瑞光石に翁の姿をした二神(素盞雄大神、事代主大神)が現れ神託を告げたという。
鳥居前の狛犬さん(右)は「新吉原 角町 松(葉)屋半蔵 文化五年戊辰閏六月吉日(1808)」、
2
10/21 12:46
鳥居前の狛犬さん(右)は「新吉原 角町 松(葉)屋半蔵 文化五年戊辰閏六月吉日(1808)」、
同じく(左)、“べらぼう”な世界ですね。
2
10/21 12:47
同じく(左)、“べらぼう”な世界ですね。
社殿前にはさらにべらぼうな狛犬さん(右)
2
10/21 12:48
社殿前にはさらにべらぼうな狛犬さん(右)
左は子連れの狛犬さん、それにしても素晴らしい彫りですね。残念ながら紀年銘、石工銘などは確認できませんでした。
2
10/21 12:49
左は子連れの狛犬さん、それにしても素晴らしい彫りですね。残念ながら紀年銘、石工銘などは確認できませんでした。
こちらが瑞光石のある小さな塚、古塚が小塚原の地名の由縁、『江戸名所図会』では「飛鳥社小塚原天王宮」と紹介される。*飛鳥社:事代主神、一言主神、後世恵比寿様に。天王宮:午頭天王→素盞雄大神
1
10/21 12:51
こちらが瑞光石のある小さな塚、古塚が小塚原の地名の由縁、『江戸名所図会』では「飛鳥社小塚原天王宮」と紹介される。*飛鳥社:事代主神、一言主神、後世恵比寿様に。天王宮:午頭天王→素盞雄大神
元治元年(1864)には浅間神社が祀られた。「浅間神社」社号碑と頂上には石宮が見えます。右の鳥居の先には覆屋の下に瑞光石があるようです。この先は進めませんでした。
0
10/21 12:52
元治元年(1864)には浅間神社が祀られた。「浅間神社」社号碑と頂上には石宮が見えます。右の鳥居の先には覆屋の下に瑞光石があるようです。この先は進めませんでした。
瑞光石前にある古そうな狛犬さん(対の左)
1
10/21 12:52
瑞光石前にある古そうな狛犬さん(対の左)
丸瀧講による築造の南千住富士、奥宮の後側の眺め
2
10/21 12:55
丸瀧講による築造の南千住富士、奥宮の後側の眺め
素盞雄神社の富士山、登拝できない替わりか、石造物の詳しい案内がありました、ただ文字が小さすぎて…
0
10/21 12:55
素盞雄神社の富士山、登拝できない替わりか、石造物の詳しい案内がありました、ただ文字が小さすぎて…
庚申塔が三基、その手前の狛犬(昭和十六年?、台石には大正十二年大震災の記述有)、手水鉢には「願主妙光 勧化講中 寛政八丙辰歳十一月吉日(1796)」、
0
10/21 12:58
庚申塔が三基、その手前の狛犬(昭和十六年?、台石には大正十二年大震災の記述有)、手水鉢には「願主妙光 勧化講中 寛政八丙辰歳十一月吉日(1796)」、
ちょっと珍しい庚申塔がありました、月待講の如意輪観音が主尊の庚申塔(延宝六?,1678)
0
10/21 13:00
ちょっと珍しい庚申塔がありました、月待講の如意輪観音が主尊の庚申塔(延宝六?,1678)
そして聖観音が主尊の庚申塔、念佛講とのダブルネームです「念佛講供養 庚申供養 俽誉上人 寛文十三天二月八日(1673) <その他>」
1
10/21 13:01
そして聖観音が主尊の庚申塔、念佛講とのダブルネームです「念佛講供養 庚申供養 俽誉上人 寛文十三天二月八日(1673) <その他>」
境内の一画をお借りして昼食にしました。まずはとんかつから、
2
10/21 13:14
境内の一画をお借りして昼食にしました。まずはとんかつから、
続いてコロッケパン、大きなコッペパンにコロッケが2つ、さすがに食べ過ぎなので、半分残して長い帰り道に取っておきました(笑)
1
10/21 13:21
続いてコロッケパン、大きなコッペパンにコロッケが2つ、さすがに食べ過ぎなので、半分残して長い帰り道に取っておきました(笑)
熊野神社、源義家の勧請と伝わる千住大橋架橋の際、奉行伊奈備前守は当社に成就祈願、完成後その残材で社殿を修理、以後大橋の架替え毎に祈願と修理が慣例となる。門扉は施錠され境内には入れません。
0
10/21 13:47
熊野神社、源義家の勧請と伝わる千住大橋架橋の際、奉行伊奈備前守は当社に成就祈願、完成後その残材で社殿を修理、以後大橋の架替え毎に祈願と修理が慣例となる。門扉は施錠され境内には入れません。
現在の千住大橋(鋼橋。昭和2年)、家康が江戸入府後隅田川に初めて架けた橋、奉行は伊奈備前守忠次であったが工事は困難をきわめ熊野社に祈願して成就、天王祭りには橋を跨いで綱引きが行われていた。
1
10/21 13:49
現在の千住大橋(鋼橋。昭和2年)、家康が江戸入府後隅田川に初めて架けた橋、奉行は伊奈備前守忠次であったが工事は困難をきわめ熊野社に祈願して成就、天王祭りには橋を跨いで綱引きが行われていた。
本日は新しい、しかも憲政初女性の内閣総理大臣が誕生とのことで首相経歴者繋がりで、橋の袂にあった石碑「八紘一宇 陸軍大将林銑十郎謹書」、べつに他意はございませんのであしからず。
0
10/21 13:50
本日は新しい、しかも憲政初女性の内閣総理大臣が誕生とのことで首相経歴者繋がりで、橋の袂にあった石碑「八紘一宇 陸軍大将林銑十郎謹書」、べつに他意はございませんのであしからず。
大橋を渡りきった所に「奥の細道 矢立初めの地」石標、奥の細道の行程地図などもありました。
0
10/21 13:52
大橋を渡りきった所に「奥の細道 矢立初めの地」石標、奥の細道の行程地図などもありました。
松尾芭蕉は深川を船で出発し、千住に上陸し奥の細道に旅立ったそうです。
2
10/21 13:56
松尾芭蕉は深川を船で出発し、千住に上陸し奥の細道に旅立ったそうです。
地図に⛩マークがあったのでたまたま立ち寄った神社ですが、テンション爆⤴になりました!
1
10/21 14:07
地図に⛩マークがあったのでたまたま立ち寄った神社ですが、テンション爆⤴になりました!
何とあの長八の鏝絵に此処で出会えるとは。もう40年も昔の事ですが、つげ義春『長八の宿』の影響でなまこ壁で知られた伊豆松崎を訪ねたことがあります。
0
10/21 14:07
何とあの長八の鏝絵に此処で出会えるとは。もう40年も昔の事ですが、つげ義春『長八の宿』の影響でなまこ壁で知られた伊豆松崎を訪ねたことがあります。
橋戸稲荷神社、左右には立派な黒ボクの積み石に
0
10/21 14:10
橋戸稲荷神社、左右には立派な黒ボクの積み石に
後ろ足を跳ね上げたおキツネさん(右、明治三十九年,1906)
2
10/21 14:10
後ろ足を跳ね上げたおキツネさん(右、明治三十九年,1906)
向拝のこの彫刻は、特に説明はありませんでしたが、先日猪狩神社で見たばかりの「名刀小狐丸の誕生」でまちがいないでしょう、こんな所で繋がりましたね。
1
10/21 14:14
向拝のこの彫刻は、特に説明はありませんでしたが、先日猪狩神社で見たばかりの「名刀小狐丸の誕生」でまちがいないでしょう、こんな所で繋がりましたね。
これも珍しい土蔵造りの本殿です。
0
10/21 14:20
これも珍しい土蔵造りの本殿です。
本殿前にはシンプルなおキツネさん
0
10/21 14:20
本殿前にはシンプルなおキツネさん
伊豆長八作鏝絵
0
10/21 14:22
伊豆長八作鏝絵
これですね!右扉の雄キツネ像、ガラスケースにあるため反射でうまく写真が撮れませんが、とても綺麗に残っていますね!
2
10/21 14:23
これですね!右扉の雄キツネ像、ガラスケースにあるため反射でうまく写真が撮れませんが、とても綺麗に残っていますね!
左の雌と小キツネ像、わかりにくいですがその向こうに後ろ向きのキツネがもう一匹います。長八、思いがけないサプライズでちょっとノスタルジーにも浸りました。
2
10/21 14:24
左の雌と小キツネ像、わかりにくいですがその向こうに後ろ向きのキツネがもう一匹います。長八、思いがけないサプライズでちょっとノスタルジーにも浸りました。
所変わって、路傍の稲荷社、「笠間稲荷」の御札がありました。キツネさんは「天保七年丙申二月吉祥日(1836)」
0
10/21 14:34
所変わって、路傍の稲荷社、「笠間稲荷」の御札がありました。キツネさんは「天保七年丙申二月吉祥日(1836)」
さらにその先にとても立派な河原稲荷神社もありました。千住青物市場の旦那衆の信仰が厚かったみたいです。
0
10/21 14:37
さらにその先にとても立派な河原稲荷神社もありました。千住青物市場の旦那衆の信仰が厚かったみたいです。
足立区最大の狛犬(対)、何でも大きい物を好んだ「ヤッチャ場」の旦那衆がつくたみたいですが、紀年銘、石工銘は無し。ただ浅草神社の狛犬と瓜二つだそうです。
2
10/21 14:44
足立区最大の狛犬(対)、何でも大きい物を好んだ「ヤッチャ場」の旦那衆がつくたみたいですが、紀年銘、石工銘は無し。ただ浅草神社の狛犬と瓜二つだそうです。
所変わって、またまた路傍の伏見稲荷神社、「伊勢屋、稲荷に、犬の〇」な感じ
0
10/21 14:54
所変わって、またまた路傍の伏見稲荷神社、「伊勢屋、稲荷に、犬の〇」な感じ
本日最後の目的地、千住神社、「八幡太郎原義家陣営の地」の石標があります。義家は奥州征伐の際、荒川を渡りこちらに陣営し戦勝を祈願したという。
0
10/21 15:03
本日最後の目的地、千住神社、「八幡太郎原義家陣営の地」の石標があります。義家は奥州征伐の際、荒川を渡りこちらに陣営し戦勝を祈願したという。
・まずは稲荷が勧請され千崎稲荷神社が創建、後に氷川社が勧請され「二ツ森」、千住宿の西方で「西ノ森」・明治6年、両社を合祀して西森神社、大正4年、千住神社に改称
0
10/21 15:05
・まずは稲荷が勧請され千崎稲荷神社が創建、後に氷川社が勧請され「二ツ森」、千住宿の西方で「西ノ森」・明治6年、両社を合祀して西森神社、大正4年、千住神社に改称
件の芭蕉の句碑(慶應二年,1866)がありました。「ものいえば 唇さむし 秋の風」とあるそうです。
0
10/21 15:08
件の芭蕉の句碑(慶應二年,1866)がありました。「ものいえば 唇さむし 秋の風」とあるそうです。
こちらは「西森神社之碑」(明治廿三年,1890)、佐藤元萇謹書*森鴎外の漢詩の師
0
10/21 15:09
こちらは「西森神社之碑」(明治廿三年,1890)、佐藤元萇謹書*森鴎外の漢詩の師
千住神社、元々稲荷社だったので左右に眷属のおキツネさん、この他にの末社の稲荷社二棟ありました。
1
10/21 15:12
千住神社、元々稲荷社だったので左右に眷属のおキツネさん、この他にの末社の稲荷社二棟ありました。
そらに進むと子抱の狛犬さん(対)「時惟文政十三庚寅年五月(1830) 千住町貮町目 氏子中」
1
10/21 15:15
そらに進むと子抱の狛犬さん(対)「時惟文政十三庚寅年五月(1830) 千住町貮町目 氏子中」
千住七福神 恵比寿様、♪回って回って回る〜
1
10/21 15:21
千住七福神 恵比寿様、♪回って回って回る〜
末社<火伏せ三社>東京大空襲で千住宮元町のあらゆる建物が焼失した中で、木造としてたった一棟奇跡的に焼け残る。
0
10/21 15:22
末社<火伏せ三社>東京大空襲で千住宮元町のあらゆる建物が焼失した中で、木造としてたった一棟奇跡的に焼け残る。
左から、八幡神社、恵比寿神社、三峯神社、そしてお犬様ですね。
0
10/21 15:22
左から、八幡神社、恵比寿神社、三峯神社、そしてお犬様ですね。
「三峯神社」扁額
0
10/21 15:22
「三峯神社」扁額
お犬様(左、吽形)、台石に「奉」<願主銘>
1
10/21 15:23
お犬様(左、吽形)、台石に「奉」<願主銘>
真横から
1
10/21 15:24
真横から
お犬様(右、阿形?)
1
10/21 15:24
お犬様(右、阿形?)
台石「納/ 弘化二年乙巳年□月(1845) <世話人銘など>」
0
10/21 15:25
台石「納/ 弘化二年乙巳年□月(1845) <世話人銘など>」
後姿
1
10/21 15:25
後姿
えっ?末社の天神社の前に御嶽講紋の手水鉢がありました!「明治丗九年第五月吉日(1906)」、末社に御嶽はないので近隣から持ち込み?妄想がふくらみます。
0
10/21 15:27
えっ?末社の天神社の前に御嶽講紋の手水鉢がありました!「明治丗九年第五月吉日(1906)」、末社に御嶽はないので近隣から持ち込み?妄想がふくらみます。
本日最終ミッションの千住富士です。丸参千住同行(丸参講)により大正12年(1923)築造、翌年の大震災で崩壊、昭和11年の再築
2
10/21 15:34
本日最終ミッションの千住富士です。丸参千住同行(丸参講)により大正12年(1923)築造、翌年の大震災で崩壊、昭和11年の再築
ロクボクの築山に講碑もたくさん!
2
10/21 15:35
ロクボクの築山に講碑もたくさん!
「一合目」はここですが、
0
10/21 15:35
「一合目」はここですが、
「二合目」との間にこちらの案内がありました。七月一日には登拝できるみたいです。覚えておきましょう。
0
10/21 15:36
「二合目」との間にこちらの案内がありました。七月一日には登拝できるみたいです。覚えておきましょう。
<丸参講講紋>「富士山山積請負人」の碑(昭和十一年七月)がありました。植木職、出方、石工(二代石榮)の方々の名があります。
0
10/21 15:36
<丸参講講紋>「富士山山積請負人」の碑(昭和十一年七月)がありました。植木職、出方、石工(二代石榮)の方々の名があります。
「一心講」と言えば御嶽が頭に浮かびますが、講紋が富士講(丸藤講)なので別ものなのでしょうね。
1
10/21 15:36
「一心講」と言えば御嶽が頭に浮かびますが、講紋が富士講(丸藤講)なので別ものなのでしょうね。
三合目石、四合目石と小御嶽神社
0
10/21 15:37
三合目石、四合目石と小御嶽神社
五合目石と「小御嶽神社 大天狗 小天狗」石塔が二基と石宮が見えます。
0
10/21 15:38
五合目石と「小御嶽神社 大天狗 小天狗」石塔が二基と石宮が見えます。
麓に<丸参講紋>「千手同行 冨士御山再築発起人<先達、講元銘など>」の講碑がありました。背面に「昭和十一年六月建之 千(四) 石工 田中柳之助 刻」とありました。
0
10/21 15:39
麓に<丸参講紋>「千手同行 冨士御山再築発起人<先達、講元銘など>」の講碑がありました。背面に「昭和十一年六月建之 千(四) 石工 田中柳之助 刻」とありました。
麓の石宮、鈴原社かなぁ?
0
10/21 15:40
麓の石宮、鈴原社かなぁ?
御胎内
1
10/21 15:40
御胎内
奥宮の背面は絶壁ですね。急な登下山路が数本あるようです。
2
10/21 15:42
奥宮の背面は絶壁ですね。急な登下山路が数本あるようです。
「猿田彦大神/明治四季辛未五月建」、築造よりも随分前なので持ち込みかな?
0
10/21 15:43
「猿田彦大神/明治四季辛未五月建」、築造よりも随分前なので持ち込みかな?
こちらも富士講行者かなと思いましたが、よく見ると大師像かな?台座に三猿?がいるように見えるのは“ソラ目”かなぁ。一応ミッションはこれで終了します。
1
10/21 15:44
こちらも富士講行者かなと思いましたが、よく見ると大師像かな?台座に三猿?がいるように見えるのは“ソラ目”かなぁ。一応ミッションはこれで終了します。
帰り道、隅田川沿いを歩いたら、きれいな大学がありました。駅伝ガンバ!
1
10/21 16:04
帰り道、隅田川沿いを歩いたら、きれいな大学がありました。駅伝ガンバ!
尾竹橋
1
10/21 16:08
尾竹橋
突然、お花畑
2
10/21 16:44
突然、お花畑
石レコに華を添えてくれました!
1
10/21 16:46
石レコに華を添えてくれました!
舎人ライナーとボート
1
10/21 16:48
舎人ライナーとボート
♪夜の訪問者〜、ではなく観覧車〜
1
10/21 16:57
♪夜の訪問者〜、ではなく観覧車〜
こんな所に白山神社、今度昼間に参拝いたしましょう。
0
10/21 17:10
こんな所に白山神社、今度昼間に参拝いたしましょう。
本日は登れない富士山が続いたので、三座目は登れる富士山にナイトハイク(笑)、山頂から夜景を眺めながら残りのコロッケパンをいただきました。
1
10/21 17:50
本日は登れない富士山が続いたので、三座目は登れる富士山にナイトハイク(笑)、山頂から夜景を眺めながら残りのコロッケパンをいただきました。
上空から武州御嶽神社、お馴染みですがこのアングルは初めて!
1
10/21 18:05
上空から武州御嶽神社、お馴染みですがこのアングルは初めて!
いつものトレセンでゴールにしました!
1
10/21 18:18
いつものトレセンでゴールにしました!
翌日は朝から冷たい雨だったので、レコ書きに専念、ジンギスカンの残りなので必然的にマトンカレーに!
1
翌日は朝から冷たい雨だったので、レコ書きに専念、ジンギスカンの残りなので必然的にマトンカレーに!
結局お昼もカレーうどんになっちゃいました!
2
結局お昼もカレーうどんになっちゃいました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する