ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8845564
全員に公開
ハイキング
関東

千住界隈 ゴ・ドーハンの石分補給 冨士塚、稲荷に、お犬様

2025年10月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
15.0km
登り
37m
下り
16m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:59
合計
6:49
距離 15.0km 登り 37m 下り 16m
11:29
73
スタート地点
12:42
13:08
1
13:09
13:25
17
13:42
14:05
56
15:01
15:50
42
16:32
63
17:35
11
17:46
17:51
27
18:18
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
赤羽-王子:170円   都電荒川線:170円
コース状況/
危険箇所等
隅が川沿いの遊歩道はきれいに整備されていますが、所々でぷっつり途絶えます。特に案内はないので所々行ったり来たりしました。
ギフトのレトルト(ゲーン マッサマン)にソーセージエッグをトッピング!
3
ギフトのレトルト(ゲーン マッサマン)にソーセージエッグをトッピング!
都電荒川線「荒川区役所前」を降りて、三峯神社と袈裟塚耳無不動(光三郎とお絹の情愛物語の伝説あり、明治二十九年にこの境内に移された)
2025年10月21日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
10/21 11:41
都電荒川線「荒川区役所前」を降りて、三峯神社と袈裟塚耳無不動(光三郎とお絹の情愛物語の伝説あり、明治二十九年にこの境内に移された)
「三河島三峯神社」の幟も立っています。そして、
2025年10月21日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
10/21 11:41
「三河島三峯神社」の幟も立っています。そして、
お犬さま?
2025年10月21日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 11:42
お犬さま?
何かおキツネさんっぽい感じもしますが…
2025年10月21日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 11:42
何かおキツネさんっぽい感じもしますが…
アバラ、おのあたりはお犬さまですね。
2025年10月21日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 11:42
アバラ、おのあたりはお犬さまですね。
お背中、台石には「昭和十二年九月十九日(1937) 三河島講中」
その向こうにもう一対の御犬様、
2025年10月21日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 11:42
お背中、台石には「昭和十二年九月十九日(1937) 三河島講中」
その向こうにもう一対の御犬様、
こちらは間違いなくお犬ですね!
2025年10月21日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 11:44
こちらは間違いなくお犬ですね!
お顔、右
2025年10月21日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 11:44
お顔、右
うしろ姿
2025年10月21日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 11:44
うしろ姿
お顔、左
2025年10月21日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 11:45
お顔、左
耳無不動尊(宝暦十年,1760)、悪い病で耳が落ちた光三郎(光慧)は袈裟塚に不動尊を祀り、村内の五穀豊穣と往来安全を祈願、これを題材に山東京伝の黄表紙『三河島御不動記』が板行された。
2025年10月21日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 11:48
耳無不動尊(宝暦十年,1760)、悪い病で耳が落ちた光三郎(光慧)は袈裟塚に不動尊を祀り、村内の五穀豊穣と往来安全を祈願、これを題材に山東京伝の黄表紙『三河島御不動記』が板行された。
その後ろには古めの文字庚申塔が三基、左「奉造立本地青面金剛待攸 慶安伍天壬辰八月吉祥日(1652) <願文><願主銘>」、
2025年10月21日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 11:53
その後ろには古めの文字庚申塔が三基、左「奉造立本地青面金剛待攸 慶安伍天壬辰八月吉祥日(1652) <願文><願主銘>」、
中「奉造立庚申尊□容一躯爲血衆二世安穏也 延宝四丙辰年十月□日(1676) 本願血衆敬白<願主銘>」、右「奉供養庚申講中二世安楽攸」
2025年10月21日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 11:56
中「奉造立庚申尊□容一躯爲血衆二世安穏也 延宝四丙辰年十月□日(1676) 本願血衆敬白<願主銘>」、右「奉供養庚申講中二世安楽攸」
久しぶりに『元祖 青木屋』さんのコロッケパンを食べようと思ったら、丁度お昼時の混雑にあたってしまいました。急ぐ旅ではないので並びました。
2025年10月21日 12:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
10/21 12:20
久しぶりに『元祖 青木屋』さんのコロッケパンを食べようと思ったら、丁度お昼時の混雑にあたってしまいました。急ぐ旅ではないので並びました。
店先で大量のコロッケ等が揚げられて次々にパンができあがってきます。コロッケパン(330円)、とんかつパン(380円)を購入。
2025年10月21日 12:30撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
10/21 12:30
店先で大量のコロッケ等が揚げられて次々にパンができあがってきます。コロッケパン(330円)、とんかつパン(380円)を購入。
近くに立派な素盞雄神社がありました。石神信仰の縁起があり瑞光石に翁の姿をした二神(素盞雄大神、事代主大神)が現れ神託を告げたという。
2025年10月21日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 12:45
近くに立派な素盞雄神社がありました。石神信仰の縁起があり瑞光石に翁の姿をした二神(素盞雄大神、事代主大神)が現れ神託を告げたという。
鳥居前の狛犬さん(右)は「新吉原 角町 松(葉)屋半蔵 文化五年戊辰閏六月吉日(1808)」、
2025年10月21日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 12:46
鳥居前の狛犬さん(右)は「新吉原 角町 松(葉)屋半蔵 文化五年戊辰閏六月吉日(1808)」、
同じく(左)、“べらぼう”な世界ですね。
2025年10月21日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 12:47
同じく(左)、“べらぼう”な世界ですね。
社殿前にはさらにべらぼうな狛犬さん(右)
2025年10月21日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 12:48
社殿前にはさらにべらぼうな狛犬さん(右)
左は子連れの狛犬さん、それにしても素晴らしい彫りですね。残念ながら紀年銘、石工銘などは確認できませんでした。
2025年10月21日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 12:49
左は子連れの狛犬さん、それにしても素晴らしい彫りですね。残念ながら紀年銘、石工銘などは確認できませんでした。
こちらが瑞光石のある小さな塚、古塚が小塚原の地名の由縁、『江戸名所図会』では「飛鳥社小塚原天王宮」と紹介される。*飛鳥社:事代主神、一言主神、後世恵比寿様に。天王宮:午頭天王→素盞雄大神
2025年10月21日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 12:51
こちらが瑞光石のある小さな塚、古塚が小塚原の地名の由縁、『江戸名所図会』では「飛鳥社小塚原天王宮」と紹介される。*飛鳥社:事代主神、一言主神、後世恵比寿様に。天王宮:午頭天王→素盞雄大神
元治元年(1864)には浅間神社が祀られた。「浅間神社」社号碑と頂上には石宮が見えます。右の鳥居の先には覆屋の下に瑞光石があるようです。この先は進めませんでした。
2025年10月21日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 12:52
元治元年(1864)には浅間神社が祀られた。「浅間神社」社号碑と頂上には石宮が見えます。右の鳥居の先には覆屋の下に瑞光石があるようです。この先は進めませんでした。
瑞光石前にある古そうな狛犬さん(対の左)
2025年10月21日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 12:52
瑞光石前にある古そうな狛犬さん(対の左)
丸瀧講による築造の南千住富士、奥宮の後側の眺め
2025年10月21日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 12:55
丸瀧講による築造の南千住富士、奥宮の後側の眺め
素盞雄神社の富士山、登拝できない替わりか、石造物の詳しい案内がありました、ただ文字が小さすぎて…
2025年10月21日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 12:55
素盞雄神社の富士山、登拝できない替わりか、石造物の詳しい案内がありました、ただ文字が小さすぎて…
庚申塔が三基、その手前の狛犬(昭和十六年?、台石には大正十二年大震災の記述有)、手水鉢には「願主妙光 勧化講中 寛政八丙辰歳十一月吉日(1796)」、
2025年10月21日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 12:58
庚申塔が三基、その手前の狛犬(昭和十六年?、台石には大正十二年大震災の記述有)、手水鉢には「願主妙光 勧化講中 寛政八丙辰歳十一月吉日(1796)」、
ちょっと珍しい庚申塔がありました、月待講の如意輪観音が主尊の庚申塔(延宝六?,1678)
2025年10月21日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 13:00
ちょっと珍しい庚申塔がありました、月待講の如意輪観音が主尊の庚申塔(延宝六?,1678)
そして聖観音が主尊の庚申塔、念佛講とのダブルネームです「念佛講供養 庚申供養 俽誉上人 寛文十三天二月八日(1673) <その他>」
2025年10月21日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 13:01
そして聖観音が主尊の庚申塔、念佛講とのダブルネームです「念佛講供養 庚申供養 俽誉上人 寛文十三天二月八日(1673) <その他>」
境内の一画をお借りして昼食にしました。まずはとんかつから、
2025年10月21日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 13:14
境内の一画をお借りして昼食にしました。まずはとんかつから、
続いてコロッケパン、大きなコッペパンにコロッケが2つ、さすがに食べ過ぎなので、半分残して長い帰り道に取っておきました(笑)
2025年10月21日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 13:21
続いてコロッケパン、大きなコッペパンにコロッケが2つ、さすがに食べ過ぎなので、半分残して長い帰り道に取っておきました(笑)
熊野神社、源義家の勧請と伝わる千住大橋架橋の際、奉行伊奈備前守は当社に成就祈願、完成後その残材で社殿を修理、以後大橋の架替え毎に祈願と修理が慣例となる。門扉は施錠され境内には入れません。
2025年10月21日 13:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
10/21 13:47
熊野神社、源義家の勧請と伝わる千住大橋架橋の際、奉行伊奈備前守は当社に成就祈願、完成後その残材で社殿を修理、以後大橋の架替え毎に祈願と修理が慣例となる。門扉は施錠され境内には入れません。
現在の千住大橋(鋼橋。昭和2年)、家康が江戸入府後隅田川に初めて架けた橋、奉行は伊奈備前守忠次であったが工事は困難をきわめ熊野社に祈願して成就、天王祭りには橋を跨いで綱引きが行われていた。
2025年10月21日 13:49撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
10/21 13:49
現在の千住大橋(鋼橋。昭和2年)、家康が江戸入府後隅田川に初めて架けた橋、奉行は伊奈備前守忠次であったが工事は困難をきわめ熊野社に祈願して成就、天王祭りには橋を跨いで綱引きが行われていた。
本日は新しい、しかも憲政初女性の内閣総理大臣が誕生とのことで首相経歴者繋がりで、橋の袂にあった石碑「八紘一宇 陸軍大将林銑十郎謹書」、べつに他意はございませんのであしからず。
2025年10月21日 13:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
10/21 13:50
本日は新しい、しかも憲政初女性の内閣総理大臣が誕生とのことで首相経歴者繋がりで、橋の袂にあった石碑「八紘一宇 陸軍大将林銑十郎謹書」、べつに他意はございませんのであしからず。
大橋を渡りきった所に「奥の細道 矢立初めの地」石標、奥の細道の行程地図などもありました。
2025年10月21日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 13:52
大橋を渡りきった所に「奥の細道 矢立初めの地」石標、奥の細道の行程地図などもありました。
松尾芭蕉は深川を船で出発し、千住に上陸し奥の細道に旅立ったそうです。
2025年10月21日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 13:56
松尾芭蕉は深川を船で出発し、千住に上陸し奥の細道に旅立ったそうです。
地図に⛩マークがあったのでたまたま立ち寄った神社ですが、テンション爆⤴になりました!
2025年10月21日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 14:07
地図に⛩マークがあったのでたまたま立ち寄った神社ですが、テンション爆⤴になりました!
何とあの長八の鏝絵に此処で出会えるとは。もう40年も昔の事ですが、つげ義春『長八の宿』の影響でなまこ壁で知られた伊豆松崎を訪ねたことがあります。
2025年10月21日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 14:07
何とあの長八の鏝絵に此処で出会えるとは。もう40年も昔の事ですが、つげ義春『長八の宿』の影響でなまこ壁で知られた伊豆松崎を訪ねたことがあります。
橋戸稲荷神社、左右には立派な黒ボクの積み石に
2025年10月21日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 14:10
橋戸稲荷神社、左右には立派な黒ボクの積み石に
後ろ足を跳ね上げたおキツネさん(右、明治三十九年,1906)
2025年10月21日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 14:10
後ろ足を跳ね上げたおキツネさん(右、明治三十九年,1906)
向拝のこの彫刻は、特に説明はありませんでしたが、先日猪狩神社で見たばかりの「名刀小狐丸の誕生」でまちがいないでしょう、こんな所で繋がりましたね。
2025年10月21日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 14:14
向拝のこの彫刻は、特に説明はありませんでしたが、先日猪狩神社で見たばかりの「名刀小狐丸の誕生」でまちがいないでしょう、こんな所で繋がりましたね。
これも珍しい土蔵造りの本殿です。
2025年10月21日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 14:20
これも珍しい土蔵造りの本殿です。
本殿前にはシンプルなおキツネさん
2025年10月21日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 14:20
本殿前にはシンプルなおキツネさん
伊豆長八作鏝絵
2025年10月21日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 14:22
伊豆長八作鏝絵
これですね!右扉の雄キツネ像、ガラスケースにあるため反射でうまく写真が撮れませんが、とても綺麗に残っていますね!
2025年10月21日 14:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 14:23
これですね!右扉の雄キツネ像、ガラスケースにあるため反射でうまく写真が撮れませんが、とても綺麗に残っていますね!
左の雌と小キツネ像、わかりにくいですがその向こうに後ろ向きのキツネがもう一匹います。長八、思いがけないサプライズでちょっとノスタルジーにも浸りました。
2025年10月21日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 14:24
左の雌と小キツネ像、わかりにくいですがその向こうに後ろ向きのキツネがもう一匹います。長八、思いがけないサプライズでちょっとノスタルジーにも浸りました。
所変わって、路傍の稲荷社、「笠間稲荷」の御札がありました。キツネさんは「天保七年丙申二月吉祥日(1836)」
2025年10月21日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 14:34
所変わって、路傍の稲荷社、「笠間稲荷」の御札がありました。キツネさんは「天保七年丙申二月吉祥日(1836)」
さらにその先にとても立派な河原稲荷神社もありました。千住青物市場の旦那衆の信仰が厚かったみたいです。
2025年10月21日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 14:37
さらにその先にとても立派な河原稲荷神社もありました。千住青物市場の旦那衆の信仰が厚かったみたいです。
足立区最大の狛犬(対)、何でも大きい物を好んだ「ヤッチャ場」の旦那衆がつくたみたいですが、紀年銘、石工銘は無し。ただ浅草神社の狛犬と瓜二つだそうです。
2025年10月21日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 14:44
足立区最大の狛犬(対)、何でも大きい物を好んだ「ヤッチャ場」の旦那衆がつくたみたいですが、紀年銘、石工銘は無し。ただ浅草神社の狛犬と瓜二つだそうです。
所変わって、またまた路傍の伏見稲荷神社、「伊勢屋、稲荷に、犬の〇」な感じ
2025年10月21日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 14:54
所変わって、またまた路傍の伏見稲荷神社、「伊勢屋、稲荷に、犬の〇」な感じ
本日最後の目的地、千住神社、「八幡太郎原義家陣営の地」の石標があります。義家は奥州征伐の際、荒川を渡りこちらに陣営し戦勝を祈願したという。
2025年10月21日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:03
本日最後の目的地、千住神社、「八幡太郎原義家陣営の地」の石標があります。義家は奥州征伐の際、荒川を渡りこちらに陣営し戦勝を祈願したという。
・まずは稲荷が勧請され千崎稲荷神社が創建、後に氷川社が勧請され「二ツ森」、千住宿の西方で「西ノ森」・明治6年、両社を合祀して西森神社、大正4年、千住神社に改称
2025年10月21日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:05
・まずは稲荷が勧請され千崎稲荷神社が創建、後に氷川社が勧請され「二ツ森」、千住宿の西方で「西ノ森」・明治6年、両社を合祀して西森神社、大正4年、千住神社に改称
件の芭蕉の句碑(慶應二年,1866)がありました。「ものいえば 唇さむし 秋の風」とあるそうです。
2025年10月21日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:08
件の芭蕉の句碑(慶應二年,1866)がありました。「ものいえば 唇さむし 秋の風」とあるそうです。
こちらは「西森神社之碑」(明治廿三年,1890)、佐藤元萇謹書*森鴎外の漢詩の師
2025年10月21日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:09
こちらは「西森神社之碑」(明治廿三年,1890)、佐藤元萇謹書*森鴎外の漢詩の師
千住神社、元々稲荷社だったので左右に眷属のおキツネさん、この他にの末社の稲荷社二棟ありました。
2025年10月21日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:12
千住神社、元々稲荷社だったので左右に眷属のおキツネさん、この他にの末社の稲荷社二棟ありました。
そらに進むと子抱の狛犬さん(対)「時惟文政十三庚寅年五月(1830) 千住町貮町目 氏子中」
2025年10月21日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:15
そらに進むと子抱の狛犬さん(対)「時惟文政十三庚寅年五月(1830) 千住町貮町目 氏子中」
千住七福神 恵比寿様、♪回って回って回る〜
2025年10月21日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:21
千住七福神 恵比寿様、♪回って回って回る〜
末社<火伏せ三社>東京大空襲で千住宮元町のあらゆる建物が焼失した中で、木造としてたった一棟奇跡的に焼け残る。
2025年10月21日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:22
末社<火伏せ三社>東京大空襲で千住宮元町のあらゆる建物が焼失した中で、木造としてたった一棟奇跡的に焼け残る。
左から、八幡神社、恵比寿神社、三峯神社、そしてお犬様ですね。
2025年10月21日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:22
左から、八幡神社、恵比寿神社、三峯神社、そしてお犬様ですね。
「三峯神社」扁額
2025年10月21日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:22
「三峯神社」扁額
お犬様(左、吽形)、台石に「奉」<願主銘>
2025年10月21日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:23
お犬様(左、吽形)、台石に「奉」<願主銘>
真横から
2025年10月21日 15:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:24
真横から
お犬様(右、阿形?)
2025年10月21日 15:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:24
お犬様(右、阿形?)
台石「納/ 弘化二年乙巳年□月(1845) <世話人銘など>」
2025年10月21日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:25
台石「納/ 弘化二年乙巳年□月(1845) <世話人銘など>」
後姿
2025年10月21日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:25
後姿
えっ?末社の天神社の前に御嶽講紋の手水鉢がありました!「明治丗九年第五月吉日(1906)」、末社に御嶽はないので近隣から持ち込み?妄想がふくらみます。
2025年10月21日 15:27撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:27
えっ?末社の天神社の前に御嶽講紋の手水鉢がありました!「明治丗九年第五月吉日(1906)」、末社に御嶽はないので近隣から持ち込み?妄想がふくらみます。
本日最終ミッションの千住富士です。丸参千住同行(丸参講)により大正12年(1923)築造、翌年の大震災で崩壊、昭和11年の再築
2025年10月21日 15:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 15:34
本日最終ミッションの千住富士です。丸参千住同行(丸参講)により大正12年(1923)築造、翌年の大震災で崩壊、昭和11年の再築
ロクボクの築山に講碑もたくさん!
2025年10月21日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 15:35
ロクボクの築山に講碑もたくさん!
「一合目」はここですが、
2025年10月21日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:35
「一合目」はここですが、
「二合目」との間にこちらの案内がありました。七月一日には登拝できるみたいです。覚えておきましょう。
2025年10月21日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:36
「二合目」との間にこちらの案内がありました。七月一日には登拝できるみたいです。覚えておきましょう。
<丸参講講紋>「富士山山積請負人」の碑(昭和十一年七月)がありました。植木職、出方、石工(二代石榮)の方々の名があります。
2025年10月21日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:36
<丸参講講紋>「富士山山積請負人」の碑(昭和十一年七月)がありました。植木職、出方、石工(二代石榮)の方々の名があります。
「一心講」と言えば御嶽が頭に浮かびますが、講紋が富士講(丸藤講)なので別ものなのでしょうね。
2025年10月21日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:36
「一心講」と言えば御嶽が頭に浮かびますが、講紋が富士講(丸藤講)なので別ものなのでしょうね。
三合目石、四合目石と小御嶽神社
2025年10月21日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:37
三合目石、四合目石と小御嶽神社
五合目石と「小御嶽神社 大天狗 小天狗」石塔が二基と石宮が見えます。
2025年10月21日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:38
五合目石と「小御嶽神社 大天狗 小天狗」石塔が二基と石宮が見えます。
麓に<丸参講紋>「千手同行 冨士御山再築発起人<先達、講元銘など>」の講碑がありました。背面に「昭和十一年六月建之 千(四) 石工 田中柳之助 刻」とありました。
2025年10月21日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:39
麓に<丸参講紋>「千手同行 冨士御山再築発起人<先達、講元銘など>」の講碑がありました。背面に「昭和十一年六月建之 千(四) 石工 田中柳之助 刻」とありました。
麓の石宮、鈴原社かなぁ?
2025年10月21日 15:40撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:40
麓の石宮、鈴原社かなぁ?
御胎内
2025年10月21日 15:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:40
御胎内
奥宮の背面は絶壁ですね。急な登下山路が数本あるようです。
2025年10月21日 15:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/21 15:42
奥宮の背面は絶壁ですね。急な登下山路が数本あるようです。
「猿田彦大神/明治四季辛未五月建」、築造よりも随分前なので持ち込みかな?
2025年10月21日 15:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 15:43
「猿田彦大神/明治四季辛未五月建」、築造よりも随分前なので持ち込みかな?
こちらも富士講行者かなと思いましたが、よく見ると大師像かな?台座に三猿?がいるように見えるのは“ソラ目”かなぁ。一応ミッションはこれで終了します。
2025年10月21日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 15:44
こちらも富士講行者かなと思いましたが、よく見ると大師像かな?台座に三猿?がいるように見えるのは“ソラ目”かなぁ。一応ミッションはこれで終了します。
帰り道、隅田川沿いを歩いたら、きれいな大学がありました。駅伝ガンバ!
2025年10月21日 16:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 16:04
帰り道、隅田川沿いを歩いたら、きれいな大学がありました。駅伝ガンバ!
尾竹橋
2025年10月21日 16:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 16:08
尾竹橋
突然、お花畑
2025年10月21日 16:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
10/21 16:44
突然、お花畑
石レコに華を添えてくれました!
2025年10月21日 16:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
10/21 16:46
石レコに華を添えてくれました!
舎人ライナーとボート
2025年10月21日 16:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
10/21 16:48
舎人ライナーとボート
♪夜の訪問者〜、ではなく観覧車〜
2025年10月21日 16:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 16:57
♪夜の訪問者〜、ではなく観覧車〜
こんな所に白山神社、今度昼間に参拝いたしましょう。
2025年10月21日 17:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
10/21 17:10
こんな所に白山神社、今度昼間に参拝いたしましょう。
本日は登れない富士山が続いたので、三座目は登れる富士山にナイトハイク(笑)、山頂から夜景を眺めながら残りのコロッケパンをいただきました。
2025年10月21日 17:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 17:50
本日は登れない富士山が続いたので、三座目は登れる富士山にナイトハイク(笑)、山頂から夜景を眺めながら残りのコロッケパンをいただきました。
上空から武州御嶽神社、お馴染みですがこのアングルは初めて!
2025年10月21日 18:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 18:05
上空から武州御嶽神社、お馴染みですがこのアングルは初めて!
いつものトレセンでゴールにしました!
2025年10月21日 18:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/21 18:18
いつものトレセンでゴールにしました!
翌日は朝から冷たい雨だったので、レコ書きに専念、ジンギスカンの残りなので必然的にマトンカレーに!
1
翌日は朝から冷たい雨だったので、レコ書きに専念、ジンギスカンの残りなので必然的にマトンカレーに!
結局お昼もカレーうどんになっちゃいました!
2
結局お昼もカレーうどんになっちゃいました!

感想

・『オオカミは大神』(青柳健二、2019屋山と渓谷社)によると、三河島の三峯神社、それから千住神社にお犬様がいるそうで、また、千住神社には富士塚もあるようなので一緒に訪ねてみることにしました。
・吉原に近いだけ“べらぼう”のにおいがプンプンしました。石分等も立派なものが数多くあり、これでも相当割愛いたしました(笑)
・その中で今回の当たりは何と言っても長八の鏝絵に出会えたことでしょう、遠い記憶の眠りについていたページが突然蘇りました。今度、温泉療養を兼ねてゆっくり西伊豆に旅したいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら