ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8846463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

解放感と展望の「部子山」

2025年10月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
12.7km
登り
577m
下り
580m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:10
合計
5:49
距離 12.7km 登り 577m 下り 580m
6:57
150
スタート地点
9:27
9:37
189
12:46
ゴール地点
天候 曇り
西の風 0〜3m 風が強かったのは朝だけ
高曇りで展望は良かった
北アルプスや九頭竜川河口などを目視した
朝の登山口の気温は7℃
快適な登山日和だった
ここも北陸の一端で どなたの言葉だったか 降らなければ晴れと思えば 恵まれた天候だった
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
部子山登山臨時駐車場下の路側に停めた
トイレ無し
山頂近くの反射板工事のため 本来の登山口から5kmほど手前で車両通行止め

県道175号からふたつの経路が有り 行きは遠回りする道を利用したが 鋭く尖った落石が多く少し後悔する道
帰りの道は状態の良い王道だが 工事車両数台とすれ違った
コース状況/
危険箇所等
駐車地から部子山を往復した
往きは車道を忠実に歩いた
復路は部子山神社に寄ってから 巾広い尾根芯をたどり始めたが 藪にはばまれて車道に逃げた 尾根芯にみんなの足跡が付いているがブルドーザーのように藪漕ぎする人か あるいは残雪期に歩いたものだろう
能楽の里牧場の方は工事関係者以外通行止めだった
臨時駐車場から上に P4からP0まで5ヶ所の駐車場が有る
P0が登山口で そこから山頂まで10分か20分で着く
下にも駐車場が有り 県道近くのP12まで有る 藪に埋もれて誰も使ってないもよう

臨時駐車場で標高1000mを越え 広葉樹林と部分的に牧場か牧場跡地のススキや笹原が有る

車道や牧場も展望がいいし 山頂は抜群の見晴らし
紅葉は今から 山頂近くは緑の葉と茶色になった葉も有った
その他周辺情報 大野市内の激渋銭湯 東湯を利用した
銭湯らしく熱めだが あたりの柔らかなお湯でよく温まる
お客も渋めの人ばかりだった
行きは少し遠回りした
県道から能楽の里牧場へ
林道大野・池田線を通る
狭く落石の多い道だった
2025年10月22日 05:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 5:30
行きは少し遠回りした
県道から能楽の里牧場へ
林道大野・池田線を通る
狭く落石の多い道だった
広い道に突き当たる
メインのアプローチだ
2025年10月22日 06:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 6:03
広い道に突き当たる
メインのアプローチだ
能楽の里牧場手前
4.6kmで車両通行止め
大野市街まで行けない
2025年10月22日 06:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 6:04
能楽の里牧場手前
4.6kmで車両通行止め
大野市街まで行けない
すぐにP5
右カーブを道なり
左は舗装工事中で
帰りはダンプが走っていた
2025年10月22日 06:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 6:10
すぐにP5
右カーブを道なり
左は舗装工事中で
帰りはダンプが走っていた
分かりやすい看板も有る
P5から上には
登山口のP0まであり
下は県道近くのP12
まであるけど藪に埋っていた
2025年10月22日 06:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 6:10
分かりやすい看板も有る
P5から上には
登山口のP0まであり
下は県道近くのP12
まであるけど藪に埋っていた
牧場付近で反射板工事中
一般車通行止めのため
臨時駐車場がある
名古屋ナンバーの1台は
先行の登山者だった
2025年10月22日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 7:00
牧場付近で反射板工事中
一般車通行止めのため
臨時駐車場がある
名古屋ナンバーの1台は
先行の登山者だった
反射板敷地造成工事
R8年1月20日まで
積雪の中 造成って?
それに その先には
本体工事があるはずで
相当通行止めが続きそう
2025年10月22日 07:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 7:04
反射板敷地造成工事
R8年1月20日まで
積雪の中 造成って?
それに その先には
本体工事があるはずで
相当通行止めが続きそう
尾根芯(牧場)への分岐が
2ヶ所有る
行きは車道を忠実にたどる
2025年10月22日 07:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 7:09
尾根芯(牧場)への分岐が
2ヶ所有る
行きは車道を忠実にたどる
トリカブト 咲き残り
2025年10月22日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 7:22
トリカブト 咲き残り
キバナニガナ 咲き残り
2025年10月22日 07:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 7:25
キバナニガナ 咲き残り
早くも下山する人と
スライドした
日ノ出狙いと言ってた
2025年10月22日 07:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 7:32
早くも下山する人と
スライドした
日ノ出狙いと言ってた
池田町は雲海の下
越美山地の山が折り重なり
個別の山を判別できない
2025年10月22日 07:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 7:33
池田町は雲海の下
越美山地の山が折り重なり
個別の山を判別できない
P4
使ってないから
草が伸びている
2025年10月22日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 7:40
P4
使ってないから
草が伸びている
赤や黄色がほんのり
2025年10月22日 07:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 7:58
赤や黄色がほんのり
ダイモンジソウ 咲き残り
シベの点々は落ちている
2025年10月22日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:01
ダイモンジソウ 咲き残り
シベの点々は落ちている
花が少ないから
外来種でも撮っておこう
ヒメジョオン青?
2025年10月22日 08:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:07
花が少ないから
外来種でも撮っておこう
ヒメジョオン青?
高曇り空に
まだ淡い色付き
2025年10月22日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:10
高曇り空に
まだ淡い色付き
2025年10月22日 08:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:15
方向を見ると
左の方に冠山
右の方に金草岳
確信できないけど
2025年10月22日 08:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:23
方向を見ると
左の方に冠山
右の方に金草岳
確信できないけど
ヘアピンのところにP3
能楽の里牧場上の入口
車道をたどる
2025年10月22日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:24
ヘアピンのところにP3
能楽の里牧場上の入口
車道をたどる
アキノキリンソウ
2025年10月22日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:33
アキノキリンソウ
この実なんの実?
知らない実
2025年10月22日 08:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:39
この実なんの実?
知らない実
展望は素晴らしい
2025年10月22日 08:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:41
展望は素晴らしい
能郷白山が顔を出す
2025年10月22日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:48
能郷白山が顔を出す
岩屋?におさまる石仏
部子山神社に続く道が
分岐している
2025年10月22日 08:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:55
岩屋?におさまる石仏
部子山神社に続く道が
分岐している
車道突き当たりのP0
白い花は栽培種の
マーガレットか何か
2025年10月22日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:58
車道突き当たりのP0
白い花は栽培種の
マーガレットか何か
P0が登山口で
山頂まで10分と
書き込んである
2025年10月22日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 8:59
P0が登山口で
山頂まで10分と
書き込んである
左の丸太階段の方に
矢印がある
右の道は帰りに歩いてみる
2025年10月22日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 9:00
左の丸太階段の方に
矢印がある
右の道は帰りに歩いてみる
イワナシの来年の花芽?
実を見た記憶が無いけど
梨のような実がなるのか?
2025年10月22日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 9:06
イワナシの来年の花芽?
実を見た記憶が無いけど
梨のような実がなるのか?
この葉はなんだろ?
この葉はなんだろ?
能郷白山
2025年10月22日 09:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 9:11
能郷白山
山頂間近
2025年10月22日 09:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 9:12
山頂間近
分岐の掠れた道標
管理道と読めるけど
藪に埋もれている
右は来た道
2025年10月22日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 9:19
分岐の掠れた道標
管理道と読めるけど
藪に埋もれている
右は来た道
管理車道へ?
2025年10月22日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 9:19
管理車道へ?
部子山 山頂 石祠有り
三角点有り 展望有り
右奥は銀杏峰
左はるかに白山
2025年10月22日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 9:21
部子山 山頂 石祠有り
三角点有り 展望有り
右奥は銀杏峰
左はるかに白山
大野の盆地の先に白山
2025年10月22日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:23
大野の盆地の先に白山
白山にズーム
2025年10月22日 09:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:26
白山にズーム
能郷白山と
左手前は姥ヶ岳
2025年10月22日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:24
能郷白山と
左手前は姥ヶ岳
銀杏峰を見下ろす
色付き始めたばかり
2025年10月22日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:24
銀杏峰を見下ろす
色付き始めたばかり
御嶽山?
2025年10月22日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:25
御嶽山?
穂高
右に前穂高
吊尾根を挟んで奥穂高
中程に北穂高
左寄りに大キレット
2025年10月22日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:25
穂高
右に前穂高
吊尾根を挟んで奥穂高
中程に北穂高
左寄りに大キレット
九頭竜の平家岳
2025年10月22日 09:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:35
九頭竜の平家岳
福井市方向
九頭竜川の河口が見える
2025年10月22日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:37
福井市方向
九頭竜川の河口が見える
部子山神社の建物と
反射板が見える
2025年10月22日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:44
部子山神社の建物と
反射板が見える
能郷白山と姥ヶ岳
手前 紅葉はこれから
2025年10月22日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 9:47
能郷白山と姥ヶ岳
手前 紅葉はこれから
登山口から右に進む道を
歩いてみた どこへ続く?
草刈りしてあるし
丸太階段も有る 先は
下るのでここまでとする
帰りは右の牧場の尾根へ
2025年10月22日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 9:57
登山口から右に進む道を
歩いてみた どこへ続く?
草刈りしてあるし
丸太階段も有る 先は
下るのでここまでとする
帰りは右の牧場の尾根へ
P0登山口に戻って
部子山神社の方へ
2025年10月22日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 10:02
P0登山口に戻って
部子山神社の方へ
部子山神社の社殿か
避難小屋なのか?
倒壊寸前のログハウス
後方が部子山 山頂
2025年10月22日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 10:07
部子山神社の社殿か
避難小屋なのか?
倒壊寸前のログハウス
後方が部子山 山頂
牧場跡なのか?
ススキと笹の
開けた尾根から
部子山を振り返る
左は部子山神社付近
2025年10月22日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 10:20
牧場跡なのか?
ススキと笹の
開けた尾根から
部子山を振り返る
左は部子山神社付近
突然現れた池
2025年10月22日 10:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 10:47
突然現れた池
これは
牧場の水飲み場だったか?
2025年10月22日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 10:49
これは
牧場の水飲み場だったか?
藪が深くなって
車道に逃げる
尾根芯を突っ切る足跡は
残雪期のものか?
2025年10月22日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 10:53
藪が深くなって
車道に逃げる
尾根芯を突っ切る足跡は
残雪期のものか?
この足跡は
イノシシっぽい
2025年10月22日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 11:38
この足跡は
イノシシっぽい
P3能楽の里牧場入口
振り返ると笹藪が濃い
車道に逃げるしかなかった
2025年10月22日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 11:42
P3能楽の里牧場入口
振り返ると笹藪が濃い
車道に逃げるしかなかった
能楽の里牧場は
工事関係者以外立入禁止
あの展望台みたいな建物に
行けないのか
2025年10月22日 11:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 11:40
能楽の里牧場は
工事関係者以外立入禁止
あの展望台みたいな建物に
行けないのか
臨時駐車場まで戻った
2025年10月22日 12:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 12:38
臨時駐車場まで戻った
県道近くのP12
藪に埋もれている
ここから歩く人は
いないだろう
2025年10月22日 13:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 13:10
県道近くのP12
藪に埋もれている
ここから歩く人は
いないだろう
舗装工事の車両が
待機していた
2025年10月22日 13:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/22 13:13
舗装工事の車両が
待機していた
大野の激渋銭湯 東湯
2025年10月22日 15:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/22 15:07
大野の激渋銭湯 東湯
撮影機器:

感想

 つい二日前 20日に部子山に登るべく鯖江の道の駅で朝を迎えたら、天気予報にもない霧雨だった。
急遽 天気の良い敦賀まで移動して、インディアン平原こと岩籠山に登り、再び天気予報を信じて部子山まで戻ってきた。
二日間で木ノ芽峠を往復したわけだ。
県外の人間にとって、謎だった嶺北地方と嶺南地方の区切りは木ノ芽峠だと初めて知った。
福井県を二つに分ける嶺はどんな大きな山なのかと思っていたが、意外である。
昔は街道の難所だったのだろうか 木ノ芽峠は木嶺とも呼ばれている。

脱線した。
幸い 雨にも降られず、高曇りの元 展望にも恵まれた。
工事の関係で 予定外の部分も有り、藪に捕まったりしたが、解放的で 思っていたより 立派な独立峰だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら