記録ID: 8846463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
解放感と展望の「部子山」
2025年10月22日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 577m
- 下り
- 580m
コースタイム
| 天候 | 曇り 西の風 0〜3m 風が強かったのは朝だけ 高曇りで展望は良かった 北アルプスや九頭竜川河口などを目視した 朝の登山口の気温は7℃ 快適な登山日和だった ここも北陸の一端で どなたの言葉だったか 降らなければ晴れと思えば 恵まれた天候だった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し 山頂近くの反射板工事のため 本来の登山口から5kmほど手前で車両通行止め 県道175号からふたつの経路が有り 行きは遠回りする道を利用したが 鋭く尖った落石が多く少し後悔する道 帰りの道は状態の良い王道だが 工事車両数台とすれ違った |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地から部子山を往復した 往きは車道を忠実に歩いた 復路は部子山神社に寄ってから 巾広い尾根芯をたどり始めたが 藪にはばまれて車道に逃げた 尾根芯にみんなの足跡が付いているがブルドーザーのように藪漕ぎする人か あるいは残雪期に歩いたものだろう 能楽の里牧場の方は工事関係者以外通行止めだった 臨時駐車場から上に P4からP0まで5ヶ所の駐車場が有る P0が登山口で そこから山頂まで10分か20分で着く 下にも駐車場が有り 県道近くのP12まで有る 藪に埋もれて誰も使ってないもよう 臨時駐車場で標高1000mを越え 広葉樹林と部分的に牧場か牧場跡地のススキや笹原が有る 車道や牧場も展望がいいし 山頂は抜群の見晴らし 紅葉は今から 山頂近くは緑の葉と茶色になった葉も有った |
| その他周辺情報 | 大野市内の激渋銭湯 東湯を利用した 銭湯らしく熱めだが あたりの柔らかなお湯でよく温まる お客も渋めの人ばかりだった |
写真
撮影機器:
感想
つい二日前 20日に部子山に登るべく鯖江の道の駅で朝を迎えたら、天気予報にもない霧雨だった。
急遽 天気の良い敦賀まで移動して、インディアン平原こと岩籠山に登り、再び天気予報を信じて部子山まで戻ってきた。
二日間で木ノ芽峠を往復したわけだ。
県外の人間にとって、謎だった嶺北地方と嶺南地方の区切りは木ノ芽峠だと初めて知った。
福井県を二つに分ける嶺はどんな大きな山なのかと思っていたが、意外である。
昔は街道の難所だったのだろうか 木ノ芽峠は木嶺とも呼ばれている。
脱線した。
幸い 雨にも降られず、高曇りの元 展望にも恵まれた。
工事の関係で 予定外の部分も有り、藪に捕まったりしたが、解放的で 思っていたより 立派な独立峰だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
つうぶう








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する