ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8849108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

紅葉の三鈷峰〜ユートピア避難小屋

2025年10月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
10.1km
登り
1,004m
下り
1,004m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:14
合計
5:41
距離 10.1km 登り 1,004m 下り 1,004m
8:46
1
スタート地点
8:47
8:48
4
8:52
14
9:06
9:09
3
9:34
9:37
19
9:56
27
10:23
10:24
8
10:31
10:34
13
10:52
11
11:02
11:19
7
11:42
11:45
3
11:47
12:23
2
12:25
12:26
12
12:37
12:38
4
12:42
12:43
23
13:07
15
13:21
13:23
8
13:31
15
13:46
18
14:11
14:19
3
14:23
6
14:28
14:29
3
14:32
ゴール地点
天候 晴れ(山頂〜主稜線は晴れのちガス)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◯博労座の県営駐車場を利用しました。
大山へ向かう途中の本宮展望駐車場から撮影。弥山山頂(1709m)は晴れているものの、肝心の三鈷峰〜ユートピア避難小屋辺りは雲の中。
2025年10月23日 08:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:17
大山へ向かう途中の本宮展望駐車場から撮影。弥山山頂(1709m)は晴れているものの、肝心の三鈷峰〜ユートピア避難小屋辺りは雲の中。
本日は博労座駐車場に駐車。スタート直前に三鈷峰が見えて来ました。おや? ヘリが主稜線付近を飛んでいますね。嫌な予感が……。
2025年10月23日 08:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:47
本日は博労座駐車場に駐車。スタート直前に三鈷峰が見えて来ました。おや? ヘリが主稜線付近を飛んでいますね。嫌な予感が……。
石畳を歩いていると、ヘリの音が聞こえてきました。木々の間から、剣ヶ峰辺りの主稜線のすぐ上を飛行しているのが見えました。
2025年10月23日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:56
石畳を歩いていると、ヘリの音が聞こえてきました。木々の間から、剣ヶ峰辺りの主稜線のすぐ上を飛行しているのが見えました。
大神山神社に到着。先程まで聞こえていたヘリの音は聞こえなくなりました。
2025年10月23日 09:06撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:06
大神山神社に到着。先程まで聞こえていたヘリの音は聞こえなくなりました。
境内で見かけたナナカマドの実。
2025年10月23日 09:07撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:07
境内で見かけたナナカマドの実。
ここで治山道路を横切って、本格的な山道の始まりです。
2025年10月23日 09:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:19
ここで治山道路を横切って、本格的な山道の始まりです。
補助ロープ区間。
2025年10月23日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:30
補助ロープ区間。
下宝珠越の分岐に到着。小休止。
2025年10月23日 09:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:35
下宝珠越の分岐に到着。小休止。
この時、後方(米子方面)からヘリが近づいて来る音がして、頭上辺りを通過、主稜線の方へ飛行して行きました。
2025年10月23日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:41
この時、後方(米子方面)からヘリが近づいて来る音がして、頭上辺りを通過、主稜線の方へ飛行して行きました。
三鈷峰が大きく見えるようになってきました。迫力がありますね。
2025年10月23日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:54
三鈷峰が大きく見えるようになってきました。迫力がありますね。
北壁もよく見えるようになりました。
2025年10月23日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:54
北壁もよく見えるようになりました。
青空にナナカマドの実が映えます。
2025年10月23日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:57
青空にナナカマドの実が映えます。
ここは木の根やロープを掴まりながら下ります。
2025年10月23日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:57
ここは木の根やロープを掴まりながら下ります。
中宝珠越に到着。ヘリの音が主稜線付近から聞こえて来ましたが、機体は見えませんでした。主稜線のちょい向こう側?
2025年10月23日 09:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:59
中宝珠越に到着。ヘリの音が主稜線付近から聞こえて来ましたが、機体は見えませんでした。主稜線のちょい向こう側?
ここでヘリが再び頭上を通過。米子方面へ飛び去って行きました。再来してから帰るのが早いので、もしかして遭難者のヘリ救助かな?と思っていました。(※夕方のニュースで知りましたが、この時が結果的にご遺体の収容だったようです。)
2025年10月23日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:02
ここでヘリが再び頭上を通過。米子方面へ飛び去って行きました。再来してから帰るのが早いので、もしかして遭難者のヘリ救助かな?と思っていました。(※夕方のニュースで知りましたが、この時が結果的にご遺体の収容だったようです。)
苔の生えた岩場の登り。ここは夏に訪れた時は花盛りだったので、登山者の行き違いで渋滞していました。滑らないよう要注意の場所です。
2025年10月23日 10:06撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:06
苔の生えた岩場の登り。ここは夏に訪れた時は花盛りだったので、登山者の行き違いで渋滞していました。滑らないよう要注意の場所です。
ミズナラのドングリが沢山落ちていました。
2025年10月23日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:10
ミズナラのドングリが沢山落ちていました。
ガスも無くなり、荒々しい三鈷峰南壁がくっきり!
2025年10月23日 10:15撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:15
ガスも無くなり、荒々しい三鈷峰南壁がくっきり!
三鈷峰〜ユートピア避難小屋の下方斜面。ここが一番色付いていました。赤色は少な目でした。
2025年10月23日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:20
三鈷峰〜ユートピア避難小屋の下方斜面。ここが一番色付いていました。赤色は少な目でした。
補助ロープ区間。
2025年10月23日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:23
補助ロープ区間。
写真では分かり辛いのですが、左手は切り落ちているので通過要注意の場所です。
2025年10月23日 10:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:27
写真では分かり辛いのですが、左手は切り落ちているので通過要注意の場所です。
弓ヶ浜〜美保湾が綺麗に見えていました。この写真には写っていませんが、肉眼では出雲大社付近や隠岐諸島も視認できました。
2025年10月23日 10:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:30
弓ヶ浜〜美保湾が綺麗に見えていました。この写真には写っていませんが、肉眼では出雲大社付近や隠岐諸島も視認できました。
上宝珠越。ここから先は斜面を斜めに横切りながら高度を稼ぎます。
2025年10月23日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:32
上宝珠越。ここから先は斜面を斜めに横切りながら高度を稼ぎます。
ここ、歩きにくいんですよね。ハイマツのジャングルジム。😅
2025年10月23日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:48
ここ、歩きにくいんですよね。ハイマツのジャングルジム。😅
ハイマツの実。光沢感が良いですね。
2025年10月23日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:48
ハイマツの実。光沢感が良いですね。
主稜線上の分岐地点に到着。まずは三鈷峰を目指します。
2025年10月23日 10:50撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:50
主稜線上の分岐地点に到着。まずは三鈷峰を目指します。
振り返って迫力満点の北壁。
2025年10月23日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:51
振り返って迫力満点の北壁。
ここは特に左側が切れ落ちています。強風だったので慎重に通過しました。
2025年10月23日 10:58撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:58
ここは特に左側が切れ落ちています。強風だったので慎重に通過しました。
先程の要注意地点を振り返る。「小指ピーク」って感じ。北壁をバックにすると、なかなか見応えありますね。
2025年10月23日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:59
先程の要注意地点を振り返る。「小指ピーク」って感じ。北壁をバックにすると、なかなか見応えありますね。
山頂のすぐ下。丸印の所へ向かいます。
2025年10月23日 11:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:01
山頂のすぐ下。丸印の所へ向かいます。
三鈷峰山頂に到着。気象庁の風力階級だと風力5くらいの強風。もっと爆風かなと予想していたので、ちょっとホッとしました。
2025年10月23日 11:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:03
三鈷峰山頂に到着。気象庁の風力階級だと風力5くらいの強風。もっと爆風かなと予想していたので、ちょっとホッとしました。
矢筈ヶ山〜甲ヶ山の様子。山頂付近で紅葉が始まっているように見えました。
2025年10月23日 11:16撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:16
矢筈ヶ山〜甲ヶ山の様子。山頂付近で紅葉が始まっているように見えました。
この辺りも見頃。
2025年10月23日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:17
この辺りも見頃。
振子山〜ユートピア避難小屋辺りの斜面も見頃。
2025年10月23日 11:18撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:18
振子山〜ユートピア避難小屋辺りの斜面も見頃。
三鈷峰を後にしてユートピア避難小屋方面へ。この辺り、夏は藪がもっと煩かったです。
2025年10月23日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:22
三鈷峰を後にしてユートピア避難小屋方面へ。この辺り、夏は藪がもっと煩かったです。
夏を彩った花々もすっかり枯れました。また来年美しい姿を見せて下さいね。
2025年10月23日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:29
夏を彩った花々もすっかり枯れました。また来年美しい姿を見せて下さいね。
ここの足下辺りも、花盛りの頃は本当に美しい所でした。
2025年10月23日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:34
ここの足下辺りも、花盛りの頃は本当に美しい所でした。
分かり辛いですが、ここが振子山〜親指ピーク方面への分岐です。
2025年10月23日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:34
分かり辛いですが、ここが振子山〜親指ピーク方面への分岐です。
奥に鎮座するピラミダルな烏ヶ山。見応えありますね。
2025年10月23日 11:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:35
奥に鎮座するピラミダルな烏ヶ山。見応えありますね。
振子山〜親指ピーク辺りのコース上に、何人かの登山者が見えました。お気をつけて。
2025年10月23日 11:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:36
振子山〜親指ピーク辺りのコース上に、何人かの登山者が見えました。お気をつけて。
象ヶ鼻から先の稜線。槍ヶ峰辺りのギザギザ稜線が印象的。
2025年10月23日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:39
象ヶ鼻から先の稜線。槍ヶ峰辺りのギザギザ稜線が印象的。
象ケ鼻から撮影。この頃から再び雲が掛かるようになって、時折、陽射しが遮られるようになって来ました。
2025年10月23日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:43
象ケ鼻から撮影。この頃から再び雲が掛かるようになって、時折、陽射しが遮られるようになって来ました。
強風で寒いため、ユートピア避難小屋で昼食にしました。入口の温度計は5.5℃。体感的には7〜8℃かなと思っていました。
2025年10月23日 11:48撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:48
強風で寒いため、ユートピア避難小屋で昼食にしました。入口の温度計は5.5℃。体感的には7〜8℃かなと思っていました。
板の間は冷えるので、備品のクッションを使用させてもらいました。有り難うございました。先客の登山者さんが1名いらっしゃいました。
2025年10月23日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:13
板の間は冷えるので、備品のクッションを使用させてもらいました。有り難うございました。先客の登山者さんが1名いらっしゃいました。
昼食の間にガスって来ました。小屋の窓から撮影。
2025年10月23日 12:18撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:18
昼食の間にガスって来ました。小屋の窓から撮影。
主稜線〜北壁にもガスが…。下山して行きます。
2025年10月23日 12:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:26
主稜線〜北壁にもガスが…。下山して行きます。
ここも、夏は登山者の行き違いで渋滞していました。
2025年10月23日 12:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:52
ここも、夏は登山者の行き違いで渋滞していました。
下宝珠越の分岐まで戻ってきました。ミズナラのどんぐりが沢山落ちていたので、ちょっと遊んでみました。この先は宝珠山〜スキー場方面へ。
2025年10月23日 13:06撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:06
下宝珠越の分岐まで戻ってきました。ミズナラのどんぐりが沢山落ちていたので、ちょっと遊んでみました。この先は宝珠山〜スキー場方面へ。
ブナ林の樹間からチラッと三鈷峰。
2025年10月23日 13:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:30
ブナ林の樹間からチラッと三鈷峰。
宝珠山山頂に到着。ここからの眺望は無しです。
2025年10月23日 13:32撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:32
宝珠山山頂に到着。ここからの眺望は無しです。
ブナ林の向こうに日本海。大山のブナ林は西日本最大級の面積ですが、その割と近くに日本海が見えます。西日本としてはレアな風景なので私は好きです。
2025年10月23日 13:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:35
ブナ林の向こうに日本海。大山のブナ林は西日本最大級の面積ですが、その割と近くに日本海が見えます。西日本としてはレアな風景なので私は好きです。
ブナ林歩きは楽しいです。この辺りだと、ブナが黄葉するのは10日くらい先かも知れません。
2025年10月23日 13:38撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:38
ブナ林歩きは楽しいです。この辺りだと、ブナが黄葉するのは10日くらい先かも知れません。
この辺りからスキー場上部までは藪が煩かったです。踏み跡ははっきりしていて大丈夫でしたが、どんぐりが沢山落ちていて、それを踏んで歩くため滑りました。
2025年10月23日 13:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:41
この辺りからスキー場上部までは藪が煩かったです。踏み跡ははっきりしていて大丈夫でしたが、どんぐりが沢山落ちていて、それを踏んで歩くため滑りました。
左手の藪を抜けて来ました。ここには看板が無いので、スキー場を登って来たら分かり辛いかも。
2025年10月23日 13:46撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:46
左手の藪を抜けて来ました。ここには看板が無いので、スキー場を登って来たら分かり辛いかも。
スキー場上部。もう何年も滑走していませんが、冬の晴れた日にここから滑走すると、海へ飛び込むような感覚になって楽しかったです。
2025年10月23日 13:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:47
スキー場上部。もう何年も滑走していませんが、冬の晴れた日にここから滑走すると、海へ飛び込むような感覚になって楽しかったです。
スキー場の草刈り作業が行われていました。オペさんに合図して通過しました。
2025年10月23日 13:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:53
スキー場の草刈り作業が行われていました。オペさんに合図して通過しました。
秋のスキー場ですね。
2025年10月23日 13:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:57
秋のスキー場ですね。
所々にリンドウが咲いていました。このあと、刈られる運命なのかも…。
2025年10月23日 13:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:59
所々にリンドウが咲いていました。このあと、刈られる運命なのかも…。
索道への取り付けを待つリフト座席。
2025年10月23日 14:02撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 14:02
索道への取り付けを待つリフト座席。
下山してから豪円山の展望スポットである「のろし台」に立ち寄りました。これは矢筈ヶ山〜甲ヶ山方面。
2025年10月23日 14:14撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 14:14
下山してから豪円山の展望スポットである「のろし台」に立ち寄りました。これは矢筈ヶ山〜甲ヶ山方面。
「のろし台」からの三鈷峰〜大山北壁。こうして見ると、色付いているように見えるのは、かなり高い所ですね。
2025年10月23日 14:18撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 14:18
「のろし台」からの三鈷峰〜大山北壁。こうして見ると、色付いているように見えるのは、かなり高い所ですね。
三鈷峰に遠くから別れを告げ、駐車場へ向かいました。充実した紅葉登山になりました。
2025年10月23日 14:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 14:19
三鈷峰に遠くから別れを告げ、駐車場へ向かいました。充実した紅葉登山になりました。
撮影機器:

感想

紅葉シーズンの始まり&晴天の予報いうことで、大山の三鈷峰〜ユートピア避難小屋方面へ出掛けてみました。

落葉している木もありましたが、概ね標高1300mくらいから上が色付いていた印象です。ブナ林辺りはまだでしたが、去年のような枯れ葉状のものは少なかったので、冷え込みが強まったら、綺麗に色付くかも知れません。楽しみにしたいと思います。

それから、出発時に大山上空を飛行するヘリが目に留まりました。その後もヘリが往復したので、もしかしてと嫌な予感がしていました。

夕方のニュースや翌日の新聞報道によると、◎三ノ峰付近で男性(77歳)がヘリに収容されその後死亡が確認、◎目立った外傷が無かったので滑落の可能性は低い、◎前日(22日)午前10時半頃に「剣ヶ峰に登った」という電話連絡の後に連絡が取れなくなった、とのことでした。

前日は島根県東部の平野部でも小雨が降って寒かったです。滑落の可能性が低いとすれば、低体温症でしょうか? 心よりご冥福をお祈りします。

私も山で知人を亡くしているので(低体温症)、他人事とは思えないです。改めて、装備や計画等しっかりした上で登山を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら