記録ID: 8847888
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山 爆風で寒い,寒い~😇
2025年10月23日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 935m
- 下り
- 944m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:08
距離 8.2km
登り 935m
下り 944m
10:15
ゴール地点
夏山登山道上り,行者谷下り。いつものコース。
| 天候 | ☀️,風強し🌀 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
階段だらけの夏山登山道はいつも通り。木道は凍って😇滑る。 |
| その他周辺情報 | 平日なので参道の店は閉まっているとこもある。豪円湯院は寄らず。 |
写真
感想
木曜日☀️マークの日本海側,伯耆大山をめざす。岡山市内からは高速に乗らずに3時間ほどで行ける。前夜南光河原に入りで車中仮眠後に出発。ここしばらく秋とは思えない気温が続いていたのに,急激に冷え込んだ。現地は11度ほどしかなく風が強い。てっぺんはもっと寒いだろう…。
ご来光に合わせ4時スタート。荷物は少ないのに体が重かった。秋の花粉アレルギー?のせいか鼻詰まりもあって息苦しい。風は強く頭上に星が輝く。6合目まで上がると三鈷峰や象ヶ鼻辺りに雲が流れ,剣~弥山は見えていた。
山頂台地入り口辺りは体を持っていかれそうな爆風。木道は凍っていた。石室分岐から斜めになった板の上で滑らないよう用心する。
山頂は取れそうで取れないガスが渦巻き予想通りゲキ寒🥶だった。小屋入り口の温度計は1~2度ほどしかない。ご来光の雰囲気だけ眺め小屋で暖かい食事を摂る。窓から差し込む太陽の光がとても暖かく感じた。体調がよくないせいか,寒けで震えるほど。暑熱順化というのはよく聞く言葉だが,寒さも慣らさないと体調がおかしくなるのか?
下りは多くの方とスライド。日が高くなるにつれて稜線の雲も取れ,秋らしい青空が広がる😙。もうしばらくすれば紅葉もピークになりそうな森。錦繍のブナに期待したい。
下山後,岡山百一座と秋の花を見に次へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
satopan7









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する