ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8849224
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿セブンマウンテン達成! 雨乞岳(鈴7)〜イブネ〜クラシ

2025年10月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
16.7km
登り
1,363m
下り
1,365m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:39
合計
7:04
距離 16.7km 登り 1,329m 下り 1,336m
7:57
7:58
9
8:07
8:08
45
8:53
8:54
27
9:21
9:22
10
9:32
9:33
19
9:52
9:54
14
10:08
5
10:20
13
10:33
7
10:40
8
10:48
11:02
4
11:12
6
11:18
7
11:25
8
11:33
11:34
4
11:38
8
11:46
11:48
29
12:17
8
12:25
12:31
7
12:38
12:39
9
12:48
12:49
14
13:03
39
13:42
13:44
10
13:54
28
14:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平トンネル滋賀県側出口すぐの駐車場利用。到着時(am7:00)7〜8台駐車あり。
コース状況/
危険箇所等
危険と言うほどではないが、七人山への分岐までは沢沿いのトラバース道&渡渉が数え切れないほどあり、細かい急なアップダウンが多いので、疲れている下山時は注意した方が良い。また雨乞岳が近づくと笹で足元が見にくくなるので注意。
到着時に4台先客あり。道の反対側の駐車場にも2台。今日は天気が良いので登山者は多そう。
2025年10月23日 07:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:20
到着時に4台先客あり。道の反対側の駐車場にも2台。今日は天気が良いので登山者は多そう。
駐車場を出て左に行くと登山口があります。
2025年10月23日 07:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:22
駐車場を出て左に行くと登山口があります。
ここが雨乞岳の登山口です。『今日は長丁場なのでペースは抑え気味に』と自分に言い聞かせています(笑)
2025年10月23日 07:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:25
ここが雨乞岳の登山口です。『今日は長丁場なのでペースは抑え気味に』と自分に言い聞かせています(笑)
大きな石がゴロゴロしたところを登っていくと、
2025年10月23日 07:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:26
大きな石がゴロゴロしたところを登っていくと、
案内板がありました。武平垰から雨乞岳への登山道は迷いやすいとよく聞くので現在地は頻繁に確認するようにします。
2025年10月23日 07:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:29
案内板がありました。武平垰から雨乞岳への登山道は迷いやすいとよく聞くので現在地は頻繁に確認するようにします。
このような枯れ沢を幾度となく超えていきます。
2025年10月23日 07:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:34
このような枯れ沢を幾度となく超えていきます。
平坦なところもありますが、ほとんどがアップダウンの連続です。
2025年10月23日 07:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:42
平坦なところもありますが、ほとんどがアップダウンの連続です。
ピンテや案内板はありますが、至る所に踏み痕があるので少し油断すると道を間違えます。
2025年10月23日 07:46撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:46
ピンテや案内板はありますが、至る所に踏み痕があるので少し油断すると道を間違えます。
沢谷峠です。
2025年10月23日 07:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:57
沢谷峠です。
このあたりは斜面も緩やかで歩きやすいです。こんな道ばかりだと楽なんですが・・。
2025年10月23日 07:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 7:59
このあたりは斜面も緩やかで歩きやすいです。こんな道ばかりだと楽なんですが・・。
沢沿いを歩くのは嫌いではないです。
2025年10月23日 08:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:01
沢沿いを歩くのは嫌いではないです。
いちいち写真は撮りませんでしたが、渡渉ばかりの登山道です。
2025年10月23日 08:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:03
いちいち写真は撮りませんでしたが、渡渉ばかりの登山道です。
沢沿いの斜面をトラバースしていくのですが、結構足場が悪いところが多いです。それと今日は雨上がりで木の根が滑るので慎重に歩きます。
2025年10月23日 08:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:05
沢沿いの斜面をトラバースしていくのですが、結構足場が悪いところが多いです。それと今日は雨上がりで木の根が滑るので慎重に歩きます。
渡渉は面倒ですが、水の流れる音を聞きながらの登山は気持ちがいいです。
2025年10月23日 08:06撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:06
渡渉は面倒ですが、水の流れる音を聞きながらの登山は気持ちがいいです。
ここからは沢を登っていきます。
2025年10月23日 08:08撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:08
ここからは沢を登っていきます。
この一帯は朴ノ木が多いようで、一面朴葉の絨毯になってます。
2025年10月23日 08:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:17
この一帯は朴ノ木が多いようで、一面朴葉の絨毯になってます。
まだまだ沢沿いの道のようです。
2025年10月23日 08:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:19
まだまだ沢沿いの道のようです。
渡渉します。前日雨だったので水量が多くなっているかも知れません。
2025年10月23日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:20
渡渉します。前日雨だったので水量が多くなっているかも知れません。
カワチブシかなあ?
2025年10月23日 08:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:23
カワチブシかなあ?
木漏れ日の中を歩きます。
2025年10月23日 08:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:26
木漏れ日の中を歩きます。
渡渉です。
2025年10月23日 08:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:27
渡渉です。
どこを登っていけば良いのかよくわからん。
2025年10月23日 08:31撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:31
どこを登っていけば良いのかよくわからん。
また渡渉です。数えてませんが、数十回は渡渉したと思います。
2025年10月23日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:36
また渡渉です。数えてませんが、数十回は渡渉したと思います。
斜面が急になってきたので、水音が大きくなってきました。
2025年10月23日 08:40撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:40
斜面が急になってきたので、水音が大きくなってきました。
沢を離れて斜面を登っていきます。
2025年10月23日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:49
沢を離れて斜面を登っていきます。
七人山への分岐です。雨乞岳は左です。
2025年10月23日 08:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:53
七人山への分岐です。雨乞岳は左です。
一番大好きな稜線歩きになりました。
2025年10月23日 08:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:54
一番大好きな稜線歩きになりました。
視界が開けました。向こうに見えるのは釈迦ヶ岳でしょうか。
2025年10月23日 08:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 8:57
視界が開けました。向こうに見えるのは釈迦ヶ岳でしょうか。
吸い込まれそうな青空!快晴です。
2025年10月23日 09:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:05
吸い込まれそうな青空!快晴です。
こっちから見る御在所岳と国見岳は普段見慣れてないので違う山に見えます。
2025年10月23日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:11
こっちから見る御在所岳と国見岳は普段見慣れてないので違う山に見えます。
釈迦ヶ岳の向こうに見える高い山は御嶽山かなあ?
2025年10月23日 09:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:12
釈迦ヶ岳の向こうに見える高い山は御嶽山かなあ?
笹の中を歩くようです。
2025年10月23日 09:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:12
笹の中を歩くようです。
結構、石がゴロゴロしていて歩きにくい。
2025年10月23日 09:14撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:14
結構、石がゴロゴロしていて歩きにくい。
あそこが東雨乞岳でしょうか。
2025年10月23日 09:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:19
あそこが東雨乞岳でしょうか。
東雨乞岳山頂です。
2025年10月23日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:21
東雨乞岳山頂です。
あっちが雨乞岳です。
2025年10月23日 09:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:22
あっちが雨乞岳です。
鎌ヶ岳、鎌尾根もこっちからみることないんで何か新鮮です。
2025年10月23日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:25
鎌ヶ岳、鎌尾根もこっちからみることないんで何か新鮮です。
雨乞岳山頂です。鈴鹿セブンマウンテン達成です・・・が、イブネまで行く予定なのでそれほど達成感がありません(笑)
2025年10月23日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:31
雨乞岳山頂です。鈴鹿セブンマウンテン達成です・・・が、イブネまで行く予定なのでそれほど達成感がありません(笑)
御在所岳がよく見えます。天気は最高です。
2025年10月23日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:31
御在所岳がよく見えます。天気は最高です。
大峠の澤です。山名の由来、雨乞信仰の中心となる池です。
2025年10月23日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:33
大峠の澤です。山名の由来、雨乞信仰の中心となる池です。
あっちがイブネです。遠くにコケが見えるけど、あんなに近い訳ないわな。
2025年10月23日 09:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:34
あっちがイブネです。遠くにコケが見えるけど、あんなに近い訳ないわな。
何か岩が見えてきました。
2025年10月23日 09:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:36
何か岩が見えてきました。
何か名前の付いてる岩でしょうか。結構ランドマーク的な場所にあります。
2025年10月23日 09:38撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:38
何か名前の付いてる岩でしょうか。結構ランドマーク的な場所にあります。
しばらく下りです。
2025年10月23日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:42
しばらく下りです。
一面、ススキになりました。
2025年10月23日 09:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:43
一面、ススキになりました。
まだまだ距離がありそうです。
2025年10月23日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:45
まだまだ距離がありそうです。
晴天で陽ざしが強いので、木陰に入るとホッとします。
2025年10月23日 09:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:47
晴天で陽ざしが強いので、木陰に入るとホッとします。
ホコリタケかなあ。でも真っ白でマシュマロみたいです。
2025年10月23日 09:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:52
ホコリタケかなあ。でも真っ白でマシュマロみたいです。
杉垰まで来ました。ここまで急斜面をつづら折りしながら200Mくらい下って来ました。
2025年10月23日 09:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:53
杉垰まで来ました。ここまで急斜面をつづら折りしながら200Mくらい下って来ました。
この天気で稜線歩き。最高です。
2025年10月23日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:56
この天気で稜線歩き。最高です。
シロヨメナらしいです。花期も終わろうとしています。
2025年10月23日 09:58撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:58
シロヨメナらしいです。花期も終わろうとしています。
向こうに何があるんでしょう。
2025年10月23日 09:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 9:59
向こうに何があるんでしょう。
振り返ると、大分歩いてきましたね。
2025年10月23日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:03
振り返ると、大分歩いてきましたね。
杉垰からも大分登ってきました。
2025年10月23日 10:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:05
杉垰からも大分登ってきました。
杉垰の頭です。
2025年10月23日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:09
杉垰の頭です。
イブネとタイジョウへの分岐です。
2025年10月23日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:13
イブネとタイジョウへの分岐です。
木立の中を歩きます。
2025年10月23日 10:15撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:15
木立の中を歩きます。
コケがチラホラと・・
2025年10月23日 10:16撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:16
コケがチラホラと・・
佐目垰です。
2025年10月23日 10:18撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:18
佐目垰です。
このあたりからコケコケしてきました。
2025年10月23日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:19
このあたりからコケコケしてきました。
いよいよでしょうか。
2025年10月23日 10:31撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:31
いよいよでしょうか。
登山道の両サイドに真新しいロープが張られています。コケの絨毯が広がってますが、ボリュームはもう一つです。
2025年10月23日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:33
登山道の両サイドに真新しいロープが張られています。コケの絨毯が広がってますが、ボリュームはもう一つです。
イブネ到着です。
2025年10月23日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:34
イブネ到着です。
コケの中に入る人がいるようです。それで少し弱っているのか。
2025年10月23日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:34
コケの中に入る人がいるようです。それで少し弱っているのか。
コケの絨毯の上にリンドウが咲いてます。
2025年10月23日 10:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:36
コケの絨毯の上にリンドウが咲いてます。
コケは続くよどこまでも。
2025年10月23日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:37
コケは続くよどこまでも。
しゃがんで写真を撮ると、何となく山並みにも見えてきます。
2025年10月23日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:37
しゃがんで写真を撮ると、何となく山並みにも見えてきます。
イブネ北端まできました。
2025年10月23日 10:40撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:40
イブネ北端まできました。
クラシまでもコケは続いているようです。
2025年10月23日 10:40撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:40
クラシまでもコケは続いているようです。
コレコレ、このボリュームたっぷり、肉厚のコケの絨毯。これはすごい!
2025年10月23日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:42
コレコレ、このボリュームたっぷり、肉厚のコケの絨毯。これはすごい!
近くで見ると、圧倒されるほどです。
2025年10月23日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:42
近くで見ると、圧倒されるほどです。
この一本道のところのコケが一番きれいでした。
2025年10月23日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:42
この一本道のところのコケが一番きれいでした。
昨日雨が降ったので期待してたのですが、予想通り、青々してます。
2025年10月23日 10:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:43
昨日雨が降ったので期待してたのですが、予想通り、青々してます。
振り返ると、雨で土砂が流れてまだらになってます。こちらも手遅れになる前に保全が必要でしょう。
2025年10月23日 10:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:43
振り返ると、雨で土砂が流れてまだらになってます。こちらも手遅れになる前に保全が必要でしょう。
クラシまではこんな道。
2025年10月23日 10:44撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:44
クラシまではこんな道。
クラシ到着です。展望は木々の隙間から見える程度です。ここでエネルギー補給です。
2025年10月23日 10:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 10:49
クラシ到着です。展望は木々の隙間から見える程度です。ここでエネルギー補給です。
帰りもコケです。
2025年10月23日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:04
帰りもコケです。
逆光になるので色合いが変わって見えます。
2025年10月23日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:04
逆光になるので色合いが変わって見えます。
肉眼で見ると、逆光でみるコケの方が数段きれいです。写真では反対ですが・・・
2025年10月23日 11:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:05
肉眼で見ると、逆光でみるコケの方が数段きれいです。写真では反対ですが・・・
めちゃめちゃ綺麗だったんだけど、写真だと色合いが微妙に・・・
2025年10月23日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:09
めちゃめちゃ綺麗だったんだけど、写真だと色合いが微妙に・・・
琵琶湖が良く見えます。
2025年10月23日 11:14撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:14
琵琶湖が良く見えます。
あそこまで帰っていくんですね。遠い。
2025年10月23日 11:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:23
あそこまで帰っていくんですね。遠い。
別れを惜しんで最後に一枚。
2025年10月23日 11:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:25
別れを惜しんで最後に一枚。
行きは気づきませんでしたが、少し木々も色づき初めているようです。
2025年10月23日 11:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:26
行きは気づきませんでしたが、少し木々も色づき初めているようです。
この木、ハチが大量に飛び回っていたので巣があるかも。暖かくなる日中は気をつけて。
2025年10月23日 11:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:36
この木、ハチが大量に飛び回っていたので巣があるかも。暖かくなる日中は気をつけて。
杉垰からの登りです。
2025年10月23日 11:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:53
杉垰からの登りです。
小さなトカゲを見つけました。
2025年10月23日 11:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 11:56
小さなトカゲを見つけました。
ススキは逆光の方が輝いて見えます。
2025年10月23日 12:00撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:00
ススキは逆光の方が輝いて見えます。
雨乞岳まで戻ってきました。計画ではこのまま下山でしたが、何とか体力がありそうなので南雨乞岳へも行ってみます。
2025年10月23日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:17
雨乞岳まで戻ってきました。計画ではこのまま下山でしたが、何とか体力がありそうなので南雨乞岳へも行ってみます。
いきなり藪漕ぎでした(笑)
2025年10月23日 12:18撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:18
いきなり藪漕ぎでした(笑)
ツルリンドウの実です。
2025年10月23日 12:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:25
ツルリンドウの実です。
またあそこまで戻るのか。
2025年10月23日 12:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:25
またあそこまで戻るのか。
南雨乞岳から見る御在所岳と鎌ヶ岳は違和感がありません。ちょっと角度が違うだけで見え方も変わるようです。
2025年10月23日 12:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:25
南雨乞岳から見る御在所岳と鎌ヶ岳は違和感がありません。ちょっと角度が違うだけで見え方も変わるようです。
南雨乞岳山頂です。
2025年10月23日 12:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:26
南雨乞岳山頂です。
遠くに入道ヶ岳が見えます。他は・・わかりません(笑)
2025年10月23日 12:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:27
遠くに入道ヶ岳が見えます。他は・・わかりません(笑)
行きは気づきませんでしたが、アキノキリンソウが咲いてました。
2025年10月23日 12:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:27
行きは気づきませんでしたが、アキノキリンソウが咲いてました。
ここにもリンドウが咲いてます。
2025年10月23日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 12:30
ここにもリンドウが咲いてます。
帰りは写真も撮らず、ひたすら歩きます。
2025年10月23日 13:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:03
帰りは写真も撮らず、ひたすら歩きます。
休憩したついでに一枚。
2025年10月23日 13:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:17
休憩したついでに一枚。
写真撮ってませんが、帰り、何回も迷いました。行きよりも間違いなく迷いやすいです。
2025年10月23日 13:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 13:42
写真撮ってませんが、帰り、何回も迷いました。行きよりも間違いなく迷いやすいです。
やっと国道に出ました。
2025年10月23日 14:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 14:27
やっと国道に出ました。
新しい車も停まってますが、朝に停まっていた車は一台もありません。まあ当たり前ですが・・。今日の行程辺りが今の自分の限界のようです。何とか無事下山出来たので感謝です。お疲れ様でした。
2025年10月23日 14:28撮影 by  Pixel 9a, Google
10/23 14:28
新しい車も停まってますが、朝に停まっていた車は一台もありません。まあ当たり前ですが・・。今日の行程辺りが今の自分の限界のようです。何とか無事下山出来たので感謝です。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回の登山は鈴鹿セブンマウンテンの達成という目的もありましたが、何といっても『雨上がりのイブネできれいなコケを見る』ことが一番の目的でした。そのため、桧塚に行く予定を急遽雨乞岳に変更しました。

武平垰からの登山道は予想していたよりも難易度が高めで、登山を始めたばかりに人にはとても勧められないと思いました。それと、沢沿いを歩くので常にジメジメしています。夏はヒルの予感がしました(笑)

また、七人山の分岐からは稜線に乗りますが、東雨乞岳が近くなると笹ヤブの中を進むことになります。いつも登りはストック頼りなので、笹ヤブの中はうまく使うことができず普段より体力を消耗しました。結局、ストックを仕舞って歩きましたが、その方がずっと歩きやすかったです。

イブネに行く人はほとんどクラシにも行かれているのではないかと思いますが、コケならクラシまで行く必要ないんじゃないのと不思議に思ってました。でも実際行ってみると、今のイブネよりもイブネ北端からクラシまでの北斜面の方がコケが明らかに立派です。イブネまで行ったらクラシまで行かないとコケを堪能できないことが分かりました。

南雨乞岳は1回いったら十分だと思いました(笑)。でも、冬になると笹ヤブの上に雪が積もるのでスノーハイクで賑わうようです。

イブネ・クラシまで行くと少ししんどいですが、雨乞岳までなら変化に富んだ楽しいコースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら