到着時に4台先客あり。道の反対側の駐車場にも2台。今日は天気が良いので登山者は多そう。
0
10/23 7:20
到着時に4台先客あり。道の反対側の駐車場にも2台。今日は天気が良いので登山者は多そう。
駐車場を出て左に行くと登山口があります。
0
10/23 7:22
駐車場を出て左に行くと登山口があります。
ここが雨乞岳の登山口です。『今日は長丁場なのでペースは抑え気味に』と自分に言い聞かせています(笑)
0
10/23 7:25
ここが雨乞岳の登山口です。『今日は長丁場なのでペースは抑え気味に』と自分に言い聞かせています(笑)
大きな石がゴロゴロしたところを登っていくと、
0
10/23 7:26
大きな石がゴロゴロしたところを登っていくと、
案内板がありました。武平垰から雨乞岳への登山道は迷いやすいとよく聞くので現在地は頻繁に確認するようにします。
0
10/23 7:29
案内板がありました。武平垰から雨乞岳への登山道は迷いやすいとよく聞くので現在地は頻繁に確認するようにします。
このような枯れ沢を幾度となく超えていきます。
0
10/23 7:34
このような枯れ沢を幾度となく超えていきます。
平坦なところもありますが、ほとんどがアップダウンの連続です。
0
10/23 7:42
平坦なところもありますが、ほとんどがアップダウンの連続です。
ピンテや案内板はありますが、至る所に踏み痕があるので少し油断すると道を間違えます。
0
10/23 7:46
ピンテや案内板はありますが、至る所に踏み痕があるので少し油断すると道を間違えます。
沢谷峠です。
0
10/23 7:57
沢谷峠です。
このあたりは斜面も緩やかで歩きやすいです。こんな道ばかりだと楽なんですが・・。
0
10/23 7:59
このあたりは斜面も緩やかで歩きやすいです。こんな道ばかりだと楽なんですが・・。
沢沿いを歩くのは嫌いではないです。
0
10/23 8:01
沢沿いを歩くのは嫌いではないです。
いちいち写真は撮りませんでしたが、渡渉ばかりの登山道です。
0
10/23 8:03
いちいち写真は撮りませんでしたが、渡渉ばかりの登山道です。
沢沿いの斜面をトラバースしていくのですが、結構足場が悪いところが多いです。それと今日は雨上がりで木の根が滑るので慎重に歩きます。
0
10/23 8:05
沢沿いの斜面をトラバースしていくのですが、結構足場が悪いところが多いです。それと今日は雨上がりで木の根が滑るので慎重に歩きます。
渡渉は面倒ですが、水の流れる音を聞きながらの登山は気持ちがいいです。
0
10/23 8:06
渡渉は面倒ですが、水の流れる音を聞きながらの登山は気持ちがいいです。
ここからは沢を登っていきます。
0
10/23 8:08
ここからは沢を登っていきます。
この一帯は朴ノ木が多いようで、一面朴葉の絨毯になってます。
0
10/23 8:17
この一帯は朴ノ木が多いようで、一面朴葉の絨毯になってます。
まだまだ沢沿いの道のようです。
0
10/23 8:19
まだまだ沢沿いの道のようです。
渡渉します。前日雨だったので水量が多くなっているかも知れません。
0
10/23 8:20
渡渉します。前日雨だったので水量が多くなっているかも知れません。
カワチブシかなあ?
0
10/23 8:23
カワチブシかなあ?
木漏れ日の中を歩きます。
0
10/23 8:26
木漏れ日の中を歩きます。
渡渉です。
0
10/23 8:27
渡渉です。
どこを登っていけば良いのかよくわからん。
0
10/23 8:31
どこを登っていけば良いのかよくわからん。
また渡渉です。数えてませんが、数十回は渡渉したと思います。
0
10/23 8:36
また渡渉です。数えてませんが、数十回は渡渉したと思います。
斜面が急になってきたので、水音が大きくなってきました。
0
10/23 8:40
斜面が急になってきたので、水音が大きくなってきました。
沢を離れて斜面を登っていきます。
0
10/23 8:49
沢を離れて斜面を登っていきます。
七人山への分岐です。雨乞岳は左です。
0
10/23 8:53
七人山への分岐です。雨乞岳は左です。
一番大好きな稜線歩きになりました。
0
10/23 8:54
一番大好きな稜線歩きになりました。
視界が開けました。向こうに見えるのは釈迦ヶ岳でしょうか。
0
10/23 8:57
視界が開けました。向こうに見えるのは釈迦ヶ岳でしょうか。
吸い込まれそうな青空!快晴です。
0
10/23 9:05
吸い込まれそうな青空!快晴です。
こっちから見る御在所岳と国見岳は普段見慣れてないので違う山に見えます。
0
10/23 9:11
こっちから見る御在所岳と国見岳は普段見慣れてないので違う山に見えます。
釈迦ヶ岳の向こうに見える高い山は御嶽山かなあ?
0
10/23 9:12
釈迦ヶ岳の向こうに見える高い山は御嶽山かなあ?
笹の中を歩くようです。
0
10/23 9:12
笹の中を歩くようです。
結構、石がゴロゴロしていて歩きにくい。
0
10/23 9:14
結構、石がゴロゴロしていて歩きにくい。
あそこが東雨乞岳でしょうか。
0
10/23 9:19
あそこが東雨乞岳でしょうか。
東雨乞岳山頂です。
0
10/23 9:21
東雨乞岳山頂です。
あっちが雨乞岳です。
0
10/23 9:22
あっちが雨乞岳です。
鎌ヶ岳、鎌尾根もこっちからみることないんで何か新鮮です。
0
10/23 9:25
鎌ヶ岳、鎌尾根もこっちからみることないんで何か新鮮です。
雨乞岳山頂です。鈴鹿セブンマウンテン達成です・・・が、イブネまで行く予定なのでそれほど達成感がありません(笑)
0
10/23 9:31
雨乞岳山頂です。鈴鹿セブンマウンテン達成です・・・が、イブネまで行く予定なのでそれほど達成感がありません(笑)
御在所岳がよく見えます。天気は最高です。
0
10/23 9:31
御在所岳がよく見えます。天気は最高です。
大峠の澤です。山名の由来、雨乞信仰の中心となる池です。
0
10/23 9:33
大峠の澤です。山名の由来、雨乞信仰の中心となる池です。
あっちがイブネです。遠くにコケが見えるけど、あんなに近い訳ないわな。
0
10/23 9:34
あっちがイブネです。遠くにコケが見えるけど、あんなに近い訳ないわな。
何か岩が見えてきました。
0
10/23 9:36
何か岩が見えてきました。
何か名前の付いてる岩でしょうか。結構ランドマーク的な場所にあります。
0
10/23 9:38
何か名前の付いてる岩でしょうか。結構ランドマーク的な場所にあります。
しばらく下りです。
0
10/23 9:42
しばらく下りです。
一面、ススキになりました。
0
10/23 9:43
一面、ススキになりました。
まだまだ距離がありそうです。
0
10/23 9:45
まだまだ距離がありそうです。
晴天で陽ざしが強いので、木陰に入るとホッとします。
0
10/23 9:47
晴天で陽ざしが強いので、木陰に入るとホッとします。
ホコリタケかなあ。でも真っ白でマシュマロみたいです。
0
10/23 9:52
ホコリタケかなあ。でも真っ白でマシュマロみたいです。
杉垰まで来ました。ここまで急斜面をつづら折りしながら200Mくらい下って来ました。
0
10/23 9:53
杉垰まで来ました。ここまで急斜面をつづら折りしながら200Mくらい下って来ました。
この天気で稜線歩き。最高です。
0
10/23 9:56
この天気で稜線歩き。最高です。
シロヨメナらしいです。花期も終わろうとしています。
0
10/23 9:58
シロヨメナらしいです。花期も終わろうとしています。
向こうに何があるんでしょう。
0
10/23 9:59
向こうに何があるんでしょう。
振り返ると、大分歩いてきましたね。
0
10/23 10:03
振り返ると、大分歩いてきましたね。
杉垰からも大分登ってきました。
0
10/23 10:05
杉垰からも大分登ってきました。
杉垰の頭です。
0
10/23 10:09
杉垰の頭です。
イブネとタイジョウへの分岐です。
0
10/23 10:13
イブネとタイジョウへの分岐です。
木立の中を歩きます。
0
10/23 10:15
木立の中を歩きます。
コケがチラホラと・・
0
10/23 10:16
コケがチラホラと・・
佐目垰です。
0
10/23 10:18
佐目垰です。
このあたりからコケコケしてきました。
0
10/23 10:19
このあたりからコケコケしてきました。
いよいよでしょうか。
0
10/23 10:31
いよいよでしょうか。
登山道の両サイドに真新しいロープが張られています。コケの絨毯が広がってますが、ボリュームはもう一つです。
0
10/23 10:33
登山道の両サイドに真新しいロープが張られています。コケの絨毯が広がってますが、ボリュームはもう一つです。
イブネ到着です。
0
10/23 10:34
イブネ到着です。
コケの中に入る人がいるようです。それで少し弱っているのか。
0
10/23 10:34
コケの中に入る人がいるようです。それで少し弱っているのか。
コケの絨毯の上にリンドウが咲いてます。
0
10/23 10:36
コケの絨毯の上にリンドウが咲いてます。
コケは続くよどこまでも。
0
10/23 10:37
コケは続くよどこまでも。
しゃがんで写真を撮ると、何となく山並みにも見えてきます。
0
10/23 10:37
しゃがんで写真を撮ると、何となく山並みにも見えてきます。
イブネ北端まできました。
0
10/23 10:40
イブネ北端まできました。
クラシまでもコケは続いているようです。
0
10/23 10:40
クラシまでもコケは続いているようです。
コレコレ、このボリュームたっぷり、肉厚のコケの絨毯。これはすごい!
0
10/23 10:42
コレコレ、このボリュームたっぷり、肉厚のコケの絨毯。これはすごい!
近くで見ると、圧倒されるほどです。
0
10/23 10:42
近くで見ると、圧倒されるほどです。
この一本道のところのコケが一番きれいでした。
0
10/23 10:42
この一本道のところのコケが一番きれいでした。
昨日雨が降ったので期待してたのですが、予想通り、青々してます。
0
10/23 10:43
昨日雨が降ったので期待してたのですが、予想通り、青々してます。
振り返ると、雨で土砂が流れてまだらになってます。こちらも手遅れになる前に保全が必要でしょう。
0
10/23 10:43
振り返ると、雨で土砂が流れてまだらになってます。こちらも手遅れになる前に保全が必要でしょう。
クラシまではこんな道。
0
10/23 10:44
クラシまではこんな道。
クラシ到着です。展望は木々の隙間から見える程度です。ここでエネルギー補給です。
0
10/23 10:49
クラシ到着です。展望は木々の隙間から見える程度です。ここでエネルギー補給です。
帰りもコケです。
0
10/23 11:04
帰りもコケです。
逆光になるので色合いが変わって見えます。
0
10/23 11:04
逆光になるので色合いが変わって見えます。
肉眼で見ると、逆光でみるコケの方が数段きれいです。写真では反対ですが・・・
0
10/23 11:05
肉眼で見ると、逆光でみるコケの方が数段きれいです。写真では反対ですが・・・
めちゃめちゃ綺麗だったんだけど、写真だと色合いが微妙に・・・
0
10/23 11:09
めちゃめちゃ綺麗だったんだけど、写真だと色合いが微妙に・・・
琵琶湖が良く見えます。
0
10/23 11:14
琵琶湖が良く見えます。
あそこまで帰っていくんですね。遠い。
0
10/23 11:23
あそこまで帰っていくんですね。遠い。
別れを惜しんで最後に一枚。
0
10/23 11:25
別れを惜しんで最後に一枚。
行きは気づきませんでしたが、少し木々も色づき初めているようです。
0
10/23 11:26
行きは気づきませんでしたが、少し木々も色づき初めているようです。
この木、ハチが大量に飛び回っていたので巣があるかも。暖かくなる日中は気をつけて。
0
10/23 11:36
この木、ハチが大量に飛び回っていたので巣があるかも。暖かくなる日中は気をつけて。
杉垰からの登りです。
0
10/23 11:53
杉垰からの登りです。
小さなトカゲを見つけました。
0
10/23 11:56
小さなトカゲを見つけました。
ススキは逆光の方が輝いて見えます。
0
10/23 12:00
ススキは逆光の方が輝いて見えます。
雨乞岳まで戻ってきました。計画ではこのまま下山でしたが、何とか体力がありそうなので南雨乞岳へも行ってみます。
0
10/23 12:17
雨乞岳まで戻ってきました。計画ではこのまま下山でしたが、何とか体力がありそうなので南雨乞岳へも行ってみます。
いきなり藪漕ぎでした(笑)
0
10/23 12:18
いきなり藪漕ぎでした(笑)
ツルリンドウの実です。
0
10/23 12:25
ツルリンドウの実です。
またあそこまで戻るのか。
0
10/23 12:25
またあそこまで戻るのか。
南雨乞岳から見る御在所岳と鎌ヶ岳は違和感がありません。ちょっと角度が違うだけで見え方も変わるようです。
0
10/23 12:25
南雨乞岳から見る御在所岳と鎌ヶ岳は違和感がありません。ちょっと角度が違うだけで見え方も変わるようです。
南雨乞岳山頂です。
0
10/23 12:26
南雨乞岳山頂です。
遠くに入道ヶ岳が見えます。他は・・わかりません(笑)
0
10/23 12:27
遠くに入道ヶ岳が見えます。他は・・わかりません(笑)
行きは気づきませんでしたが、アキノキリンソウが咲いてました。
0
10/23 12:27
行きは気づきませんでしたが、アキノキリンソウが咲いてました。
ここにもリンドウが咲いてます。
0
10/23 12:30
ここにもリンドウが咲いてます。
帰りは写真も撮らず、ひたすら歩きます。
0
10/23 13:03
帰りは写真も撮らず、ひたすら歩きます。
休憩したついでに一枚。
0
10/23 13:17
休憩したついでに一枚。
写真撮ってませんが、帰り、何回も迷いました。行きよりも間違いなく迷いやすいです。
0
10/23 13:42
写真撮ってませんが、帰り、何回も迷いました。行きよりも間違いなく迷いやすいです。
やっと国道に出ました。
0
10/23 14:27
やっと国道に出ました。
新しい車も停まってますが、朝に停まっていた車は一台もありません。まあ当たり前ですが・・。今日の行程辺りが今の自分の限界のようです。何とか無事下山出来たので感謝です。お疲れ様でした。
0
10/23 14:28
新しい車も停まってますが、朝に停まっていた車は一台もありません。まあ当たり前ですが・・。今日の行程辺りが今の自分の限界のようです。何とか無事下山出来たので感謝です。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する