ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8806391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300】高昌山。ついでにイブネ

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
07:36
距離
18.2km
登り
1,059m
下り
1,065m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:49
合計
7:37
距離 18.2km 登り 1,063m 下り 1,067m
5:37
2
甲津畑登山口駐車スペース
5:39
5:41
21
6:28
6
6:55
6:58
14
7:12
7:13
26
7:39
5
7:44
31
8:15
8:17
8
8:25
8:26
11
8:37
8:49
13
9:02
6
9:08
9:09
9
9:18
17
9:35
9:36
8
9:44
12
9:56
9:59
13
10:12
10:13
7
10:20
10:31
11
10:42
9
10:57
10:58
8
11:06
11:12
7
11:24
20
11:44
11:45
2
11:47
11:48
16
12:04
9
12:13
15
12:28
12:29
5
12:34
19
13:14
甲津畑登山口駐車スペース
天候 曇り一瞬晴れのち小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●甲津畑駐車スペース
・早朝到着時駐車車輛1台、下山時6台程度。
(登山口近くの林道スペースにそれほど多くないが駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
●登山口〜イブネ〜高昌山
・登山道は明瞭でやや危険なトラバース箇所にはロープあり。
・今回ヒル・マダニ被害なしでした。
(途中でヒル見かけたし、すれ違った方々もヒルにやられたそうです・・・)
その他周辺情報 ●下山後の食事:道の駅 奥永源寺渓流の里
https://www.okueigenji-keiryunosato.com/
10月三連休二日目!昨日に引き続き歩きます!今日は鈴鹿最深部イブネのさらに先にある高昌山をめざします!コースタイム的には8時間超えのロングコースです。
2025年10月12日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 5:37
10月三連休二日目!昨日に引き続き歩きます!今日は鈴鹿最深部イブネのさらに先にある高昌山をめざします!コースタイム的には8時間超えのロングコースです。
甲津畑登山口。千種街道でまずは杉峠まで。まだ薄暗いです。気温は21℃。このコースはヤマビル多発コースなので念入りにヒル下がりのジョニーとディート30を靴、ズボンに散布します。
2025年10月12日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 5:39
甲津畑登山口。千種街道でまずは杉峠まで。まだ薄暗いです。気温は21℃。このコースはヤマビル多発コースなので念入りにヒル下がりのジョニーとディート30を靴、ズボンに散布します。
クマ出没注意!今年は連日のように各地でクマ被害が起きているので、いつも以上に注意します。
2025年10月12日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 5:40
クマ出没注意!今年は連日のように各地でクマ被害が起きているので、いつも以上に注意します。
マツカゼソウ
2025年10月12日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 5:40
マツカゼソウ
アキノチョウジ
2025年10月12日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 5:40
アキノチョウジ
杉峠まで3時間。けっこう長いです。
2025年10月12日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 5:41
杉峠まで3時間。けっこう長いです。
ゴマナ
2025年10月12日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 5:51
ゴマナ
1時間くらいゆるやかな斜度の舗装道路を歩きます。
2025年10月12日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 6:32
1時間くらいゆるやかな斜度の舗装道路を歩きます。
避難小屋を通過します。
2025年10月12日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 6:35
避難小屋を通過します。
腐食が進んでいる木橋を渡ります。
2025年10月12日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 6:38
腐食が進んでいる木橋を渡ります。
足場の細い片斜の箇所には補助ロープが張られています。
2025年10月12日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 6:41
足場の細い片斜の箇所には補助ロープが張られています。
さらに腐食が進んでいる吊り橋を渡ります。
2025年10月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 6:42
さらに腐食が進んでいる吊り橋を渡ります。
足元を急にしゅるしゅると逃げる影が。シマヘビさんのようです。
2025年10月12日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 6:44
足元を急にしゅるしゅると逃げる影が。シマヘビさんのようです。
腐食が進み過ぎて通行止めの橋。
2025年10月12日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 6:47
腐食が進み過ぎて通行止めの橋。
アカガエル
2025年10月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 6:57
アカガエル
紅葉している木が一部ありました。
2025年10月12日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 7:04
紅葉している木が一部ありました。
こちらも腐食が進み過ぎて通行止めの橋で、橋の下を歩きます。
2025年10月12日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 7:09
こちらも腐食が進み過ぎて通行止めの橋で、橋の下を歩きます。
蓮如上人旧跡に到着!
2025年10月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 7:13
蓮如上人旧跡に到着!
新鮮な栗が多く落ちています。
2025年10月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 7:15
新鮮な栗が多く落ちています。
足場の細いトラバースが多いです。
2025年10月12日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 7:18
足場の細いトラバースが多いです。
またしても足元で急にガサっと動く影が。シマヘビさんです。
2025年10月12日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 7:22
またしても足元で急にガサっと動く影が。シマヘビさんです。
シマヘビさんアップ。
2025年10月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 7:21
シマヘビさんアップ。
沢沿いのコースで滝が時おり見えます。
2025年10月12日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 7:35
沢沿いのコースで滝が時おり見えます。
登山道に倒木してる箇所もいくつか。
2025年10月12日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 7:37
登山道に倒木してる箇所もいくつか。
古木並木。ここから古い木々が多いです。
2025年10月12日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 7:39
古木並木。ここから古い木々が多いです。
古いだけあって巨大な木々が登山道に多くあります。
2025年10月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 7:46
古いだけあって巨大な木々が登山道に多くあります。
アケボノソウありました!
2025年10月12日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 7:40
アケボノソウありました!
トリカブト
2025年10月12日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 7:47
トリカブト
アケボノソウがいっぱいあります。
2025年10月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 7:50
アケボノソウがいっぱいあります。
アケボノソウの花束。
2025年10月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 7:50
アケボノソウの花束。
新鮮な栗が多く落ちています。
2025年10月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 7:52
新鮮な栗が多く落ちています。
大きなつやつやなどんぐりも多く落ちています。
2025年10月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 8:03
大きなつやつやなどんぐりも多く落ちています。
アケボノソウ
2025年10月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 8:04
アケボノソウ
ゴマナ
2025年10月12日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 8:15
ゴマナ
ゴマナ畑
2025年10月12日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 8:18
ゴマナ畑
トリカブト
2025年10月12日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 8:19
トリカブト
ガスに飲まれました。霧の森は幻想的です。
2025年10月12日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 8:25
ガスに飲まれました。霧の森は幻想的です。
杉峠に着きました。
2025年10月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 8:49
杉峠に着きました。
コガネムシ
2025年10月12日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 8:50
コガネムシ
どんどんガスが濃くなっていきます。
2025年10月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 8:57
どんどんガスが濃くなっていきます。
霧の稜線
2025年10月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:09
霧の稜線
ここは「アゲンギョ」
2025年10月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:09
ここは「アゲンギョ」
幻想的な森
2025年10月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:09
幻想的な森
佐目峠の岩。前に春に来たときはこの岩の上で大きなアオダイショウが日向ぼっこしてました。
2025年10月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:16
佐目峠の岩。前に春に来たときはこの岩の上で大きなアオダイショウが日向ぼっこしてました。
イブネに近づくにつれて苔が多くなっていきます。
2025年10月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:17
イブネに近づくにつれて苔が多くなっていきます。
ふっさふさな苔
2025年10月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:18
ふっさふさな苔
苔のアップ。
2025年10月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 9:28
苔のアップ。
マムシグサの実
2025年10月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:29
マムシグサの実
イブネの大地にあがりました。
2025年10月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:35
イブネの大地にあがりました。
苔の大きな草原の中の一本道。これぞイブネ。
2025年10月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 9:35
苔の大きな草原の中の一本道。これぞイブネ。
イブネ頂上に到着!奇跡的に晴れて日光があたってます。
2025年10月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 9:37
イブネ頂上に到着!奇跡的に晴れて日光があたってます。
テン泊には許可が必要になったようです。以前2度来たときは人が多い印象でしたが今日は誰もいません。許可制になったからでしょうか?
2025年10月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:37
テン泊には許可が必要になったようです。以前2度来たときは人が多い印象でしたが今日は誰もいません。許可制になったからでしょうか?
イブネのさらに北に進みます。
2025年10月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 9:37
イブネのさらに北に進みます。
雨乞岳が目の前に見えます。
2025年10月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:37
雨乞岳が目の前に見えます。
輝く苔の草原。
2025年10月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 9:39
輝く苔の草原。
イブネ北端に到着!
2025年10月12日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/12 9:43
イブネ北端に到着!
北端から高昌山をめざして東へ向かいます。
2025年10月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:44
北端から高昌山をめざして東へ向かいます。
広い尾根で歩きやすいです。
2025年10月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:44
広い尾根で歩きやすいです。
鈴鹿300高昌山頂上にに到着!
2025年10月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 9:57
鈴鹿300高昌山頂上にに到着!
イブネへ来た道を戻ります。
2025年10月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 10:17
イブネへ来た道を戻ります。
テン泊が減ったためか以前より苔が明るい色のような気もします。
2025年10月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 10:18
テン泊が減ったためか以前より苔が明るい色のような気もします。
またガスに飲まれましたが苔はこの方が鮮やかに見える気がします。
2025年10月12日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 10:19
またガスに飲まれましたが苔はこの方が鮮やかに見える気がします。
苔が多いのは霧が多いエリアなのかもしれないですね。
2025年10月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
10/12 10:30
苔が多いのは霧が多いエリアなのかもしれないですね。
杉峠ノ頭に到着!
2025年10月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 10:56
杉峠ノ頭に到着!
一本杉の杉峠まで戻ってきました。気温は21℃。念のためまた念入りにヒル下がりのジョニーとディード30を靴、ズボンに散布します。
2025年10月12日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 11:07
一本杉の杉峠まで戻ってきました。気温は21℃。念のためまた念入りにヒル下がりのジョニーとディード30を靴、ズボンに散布します。
ヒルの巣窟、千種街道に戻ります。
2025年10月12日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 11:11
ヒルの巣窟、千種街道に戻ります。
細い足場が多く何度もロープ補助箇所が続きます。
2025年10月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 11:15
細い足場が多く何度もロープ補助箇所が続きます。
なめこみたい。
2025年10月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 11:16
なめこみたい。
細い足場
2025年10月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 11:17
細い足場
アケボノソウ
2025年10月12日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 11:34
アケボノソウ
トリカブトの実
2025年10月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 12:04
トリカブトの実
腐食通行止め橋の下を歩きます。
2025年10月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 12:06
腐食通行止め橋の下を歩きます。
腐食橋の上を渡ります。
2025年10月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 12:22
腐食橋の上を渡ります。
細い足場
2025年10月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 12:23
細い足場
林道まで戻ってきました。あとは1時間ほど多少のアップダウンはありますが平地歩きです。
2025年10月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 12:30
林道まで戻ってきました。あとは1時間ほど多少のアップダウンはありますが平地歩きです。
長い長い林道を歩きます。6時間以上歩いたあとにこたえます。
2025年10月12日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 12:41
長い長い林道を歩きます。6時間以上歩いたあとにこたえます。
アザミ
2025年10月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 12:59
アザミ
マツカゼソウ
2025年10月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 12:59
マツカゼソウ
アケボノソウ
2025年10月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 13:01
アケボノソウ
甲津畑登山口まで戻ってきました。
2025年10月12日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 13:12
甲津畑登山口まで戻ってきました。
白い花
2025年10月12日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 13:12
白い花
車に着くと同時に大粒の雨が降ってきました。
2025年10月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
10/12 13:13
車に着くと同時に大粒の雨が降ってきました。
ふもとから見る稜線。かなり降ってるみたい(このあとあまりの大雨で鈴鹿の国道477号はしばらく通行止めになったことを帰宅後知る)。
2025年10月12日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/12 13:46
ふもとから見る稜線。かなり降ってるみたい(このあとあまりの大雨で鈴鹿の国道477号はしばらく通行止めになったことを帰宅後知る)。
下山後の昼食。永源寺ダムカレー@道の駅永源寺渓流の里
2025年10月12日 14:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/12 14:13
下山後の昼食。永源寺ダムカレー@道の駅永源寺渓流の里
下山後のスイーツ。政所茶ソフト@道の駅永源寺渓流の里
2025年10月12日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/12 14:41
下山後のスイーツ。政所茶ソフト@道の駅永源寺渓流の里

感想

♪【鈴鹿300】高昌山。ついでにイブネ♪

 昨日に引き続き永源寺ダム近辺の鈴鹿300を歩きます。本日はどこから登っても距離の長いイブネの先にある高昌山へ。先日、高岩・塔ノ峰に登頂したので、今回高昌山に登頂できれば、このエリアにある距離の長い「飛び地」をクリアできる予定。
相変わらず天気予報は曇りのままだが、今日も一日頑張るぞ〜!

 早朝登山口に到着したが、天候及び山の西側のせいか?薄明が始まる時間を過ぎてもあまり明るくならないので少し車で待機して、目の前の道路がしっかり見えるようになってから出発。今年はクマ被害が例年になく多いのでいつも以上に要警戒。
 連如上人跡地くらいまでは割と平坦な道で歩きやすいが、その後杉峠まで遠かったな〜。そうか、以前に歩いた時はカクレグラ・タイジョウから周回の下りで歩いたんだった・・・。
 杉峠でしばし休憩した後、まずはイブネを目指す。途中まではガスが出ていたが、何と!イブネに到着する頃に晴れ間が現れた。かつ人気のイブネにもかかわらず奇跡的にイブネが貸し切り状態。苦労して遠くまで歩いてきた甲斐がある。
 イブネ北端から高昌山までは歩きやすい道を往復。想定より苦労せずに登頂できてしまった。
 イブネで休憩した後、杉峠まで戻ってくると、また雲行きが怪しくなってきた。まだまだ長い道のり先を急ごう。

 あと少しで駐車場に到着する、そんな頃ポツポツと雨粒が顔に当たるようになってきた。急げ急げ〜、ということで何とか駐車場まで雨にやられることなく到着。
 永源寺道の駅に向かう途中の道路から見たイブネ方面は、もう確実に大雨になっている様子。危ないところだった。

 永源寺道の駅で食事と買い物をし、無事に帰宅し一息ついていたところ、「鈴鹿スカイライン武平峠通行止め」のニュースを知り、そんなにひどい雨になっていたのか!と驚いてしまった。早めの出発早めの下山は大切だ。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら