ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8849981
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

舞鶴湾を望む稜線の縦走‼ 三国岳、養老山、525.7m峰(京都)

2025年10月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
20.7km
登り
1,015m
下り
1,115m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:18
合計
8:15
距離 20.7km 登り 1,015m 下り 1,115m
8:38
111
黒部バス停
10:29
10:32
101
12:13
12:14
122
14:16
14:30
143
16:53
JR東舞鶴駅
天候 秋晴れの一日
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
● スタート地点: 「黒部(くろぶ)」バス停

 ※ JR「東舞鶴」駅前から多門院バス(自主運行バス)に乗車し、終点で下車しました。

● ゴール地点: JR「東舞鶴」駅

(ご参考)舞鶴市内の公共交通機関
 https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/0000008172.html

コース状況/
危険箇所等
 「黒部(くろぶ)」バス停から谷沿いに進んで尾根に取り付きます。最初のこの区間が倒木等で荒れ気味で先が思いやられたのですが、その後は徐々に良くなり、「胡麻峠」からの主稜線はほぼ歩き易く明瞭な道が続いています。

 関電の送電線巡視路にもなっており、登山道の保全も行われているからか? または「養老山」あたりからは稜線直下には立派な林道も延びていたりするので、山林作業のおかげが有るかもしれません。

 道標やテープ、境界杭等の道案内も付いていたので、比較的安心して歩けるコースだと思われます。ただし、「養老山」から西は縦走路が真っ直ぐではなく踏み跡が薄い所も有るので、誤って枝尾根へ進む恐れは有るかも... 地図は頻繁に確認した方が良いと思います。

 なお、「525.7m峰」からの下りは途中から林道歩きとなり、その後は長く車道の路側帯も歩きました。林道区間は車の通行は全く有りませんでした。車道区間は時々車が通りますが、多くはないので危険はあまり感じないと思います。
自主運行「多門院バス」。
終点「黒部」バス停で下車しました。
乗客が一人だったので、親切な運転手さんから多くの現地情報をいただきました‼
2025年10月23日 08:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 8:40
自主運行「多門院バス」。
終点「黒部」バス停で下車しました。
乗客が一人だったので、親切な運転手さんから多くの現地情報をいただきました‼
「胡麻峠」迄のコースガイドを含め、貴重な情報が自治会前に張り出されています。
最も注意を要するのはやっぱりクマのよう...
2025年10月23日 08:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 8:38
「胡麻峠」迄のコースガイドを含め、貴重な情報が自治会前に張り出されています。
最も注意を要するのはやっぱりクマのよう...
バス停の隣からお山へ道が分岐しています
2025年10月23日 08:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 8:42
バス停の隣からお山へ道が分岐しています
直ぐに立っている「蛇切岩伝説」の案内板。
恐ろしい伝説ですが、その核心のスポットは通らない模様です。
2025年10月23日 08:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 8:42
直ぐに立っている「蛇切岩伝説」の案内板。
恐ろしい伝説ですが、その核心のスポットは通らない模様です。
「舞鶴若狭自動車道」の高架の下で...
2025年10月23日 08:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 8:45
「舞鶴若狭自動車道」の高架の下で...
防獣ゲートを開閉して進みます
2025年10月23日 08:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 8:45
防獣ゲートを開閉して進みます
先制パンチを食らいますが、何とかなるレベルです
2025年10月23日 08:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 8:51
先制パンチを食らいますが、何とかなるレベルです
此処で谷を渡り、対岸の尾根に取り付きました。
「関西電力」の道標が立っています。
2025年10月23日 08:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 8:57
此処で谷を渡り、対岸の尾根に取り付きました。
「関西電力」の道標が立っています。
結構な急斜面ですが、つづら折れの踏み跡が有りテープも付いています
2025年10月23日 09:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 9:15
結構な急斜面ですが、つづら折れの踏み跡が有りテープも付いています
一旦傾斜が緩み、ほぼ平坦な所を通過。
「胡麻寺跡」の標識が立っていました。
2025年10月23日 09:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 9:19
一旦傾斜が緩み、ほぼ平坦な所を通過。
「胡麻寺跡」の標識が立っていました。
再びつづら折れで高度を上げます。
進むにつれて道も明瞭になる感じです。
2025年10月23日 09:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 9:30
再びつづら折れで高度を上げます。
進むにつれて道も明瞭になる感じです。
上り着いた鞍部には「出合」と記した標識が...
「与保呂」集落からの道が鞍部の向こう側から上って来て合流。明瞭な尾根道を辿り「胡麻峠」へ向かいます。
2025年10月23日 09:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 9:32
上り着いた鞍部には「出合」と記した標識が...
「与保呂」集落からの道が鞍部の向こう側から上って来て合流。明瞭な尾根道を辿り「胡麻峠」へ向かいます。
本日初の展望...
山麓の「多門院」地区が見おろせました。
奥は「東舞鶴」市街地です。
2025年10月23日 09:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 9:39
本日初の展望...
山麓の「多門院」地区が見おろせました。
奥は「東舞鶴」市街地です。
お助けロープが有るほどの傾斜を頑張ると...
2025年10月23日 09:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 9:44
お助けロープが有るほどの傾斜を頑張ると...
このエリアでは人気の「青葉山」の雄姿や...
2025年10月23日 09:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 9:47
このエリアでは人気の「青葉山」の雄姿や...
これから歩く稜線が視界に入ってきます
2025年10月23日 09:48撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 9:48
これから歩く稜線が視界に入ってきます
最後はトラバース気味に上って...
2025年10月23日 09:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 9:57
最後はトラバース気味に上って...
主稜線上の鞍部「胡麻峠」へ到着
2025年10月23日 10:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:04
主稜線上の鞍部「胡麻峠」へ到着
大昔は「舞鶴」と「綾部」を繋ぐ街道...
なので「峠のお地蔵さま」がいらっしゃいます。
2025年10月23日 10:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:49
大昔は「舞鶴」と「綾部」を繋ぐ街道...
なので「峠のお地蔵さま」がいらっしゃいます。
まずは北東の「三国岳」へピストンし、その後逆方向の「養老山」へ向かう計画...
主稜線は明るく心地良さそうな雰囲気です。
2025年10月23日 10:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:06
まずは北東の「三国岳」へピストンし、その後逆方向の「養老山」へ向かう計画...
主稜線は明るく心地良さそうな雰囲気です。
前衛峰の直下は急なので、「関電」のプラ階段が...
とてもありがたいです。
2025年10月23日 10:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:15
前衛峰の直下は急なので、「関電」のプラ階段が...
とてもありがたいです。
前衛峰から望む「三国岳」。
途中の開けた稜線からは...
2025年10月23日 10:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:18
前衛峰から望む「三国岳」。
途中の開けた稜線からは...
「舞鶴湾」と取り巻く山々が見えるほか...
2025年10月23日 10:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:19
「舞鶴湾」と取り巻く山々が見えるほか...
南東方には「若丹国境」の山々も望めます
2025年10月23日 10:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:21
南東方には「若丹国境」の山々も望めます
「三国岳」の山頂手前は長く伐採されており...
2025年10月23日 10:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 10:28
「三国岳」の山頂手前は長く伐採されており...
山頂広場を眺めながらのビクトリーロードでした
2025年10月23日 10:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 10:29
山頂広場を眺めながらのビクトリーロードでした
「三国岳」山頂へ到着。
「丹後」、「丹波」、「若狭」の三つの国の国境です。
背後の道標に「福井県」の地名も記されており、府県境であることを実感 ‼
2025年10月23日 10:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:30
「三国岳」山頂へ到着。
「丹後」、「丹波」、「若狭」の三つの国の国境です。
背後の道標に「福井県」の地名も記されており、府県境であることを実感 ‼
三等三角点 
点名「三国山」 
標高 616.4m
2025年10月23日 10:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:30
三等三角点 
点名「三国山」 
標高 616.4m
さて、「胡麻峠」へ戻りましょう。
送電線が立ち並ぶ稜線をずっと辿っていく計画なので、此処でゆっくりはしていられません。
2025年10月23日 10:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 10:36
さて、「胡麻峠」へ戻りましょう。
送電線が立ち並ぶ稜線をずっと辿っていく計画なので、此処でゆっくりはしていられません。
「胡麻峠」にはこんな標識も付いていました。
「舞鶴一周トレイルコース」
どこを歩くのでしょうか?
2025年10月23日 10:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 10:49
「胡麻峠」にはこんな標識も付いていました。
「舞鶴一周トレイルコース」
どこを歩くのでしょうか?
「養老山」へ向かう稜線歩き。
なかなか良い感じですが、アップダウンは少なくありません。
2025年10月23日 10:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 10:55
「養老山」へ向かう稜線歩き。
なかなか良い感じですが、アップダウンは少なくありません。
「P655」を通過する際に...
2025年10月23日 11:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 11:20
「P655」を通過する際に...
PHプレートを発見‼
こんな所にも付いているとは...
2025年10月23日 11:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 11:21
PHプレートを発見‼
こんな所にも付いているとは...
「舞鶴湾」を眺めながらの下りです
2025年10月23日 11:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 11:24
「舞鶴湾」を眺めながらの下りです
南へ大きく方向転換する地点まで来ると、左に立派な林道が現れ...
2025年10月23日 11:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 11:29
南へ大きく方向転換する地点まで来ると、左に立派な林道が現れ...
その後は並行して進むようになりますが、地図に無い林道はどこへ連れて行かれるか分からず、安心な稜線を辿りました
2025年10月23日 11:33撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 11:33
その後は並行して進むようになりますが、地図に無い林道はどこへ連れて行かれるか分からず、安心な稜線を辿りました
「P631」を右から巻くと、源頭のようなところにランドマーク的な大木が...
2025年10月23日 11:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 11:44
「P631」を右から巻くと、源頭のようなところにランドマーク的な大木が...
トチノキだと思われますが、樹皮に大きな傷が付いています。
思わず携帯ラジオの音量を上げました...
2025年10月23日 11:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 11:47
トチノキだと思われますが、樹皮に大きな傷が付いています。
思わず携帯ラジオの音量を上げました...
「養老山」迄の間でまた展望が開けます。
「東舞鶴」の市街が大きくなり、外海の「若狭湾」も覗くようになってきました。
2025年10月23日 11:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 11:56
「養老山」迄の間でまた展望が開けます。
「東舞鶴」の市街が大きくなり、外海の「若狭湾」も覗くようになってきました。
心地良い雰囲気の道を辿ると...
2025年10月23日 11:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 11:59
心地良い雰囲気の道を辿ると...
送電鉄塔の向こうに山頂部が見えてきます
2025年10月23日 12:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 12:06
送電鉄塔の向こうに山頂部が見えてきます
鉄塔下から見えるのは「頭巾山」方面...
「丹波」もよく晴れています。
2025年10月23日 12:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 12:07
鉄塔下から見えるのは「頭巾山」方面...
「丹波」もよく晴れています。
間もなく「養老山」山頂へ到着です。
立ち木に囲まれて展望は得られません。
2025年10月23日 12:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 12:10
間もなく「養老山」山頂へ到着です。
立ち木に囲まれて展望は得られません。
山頂標識は幾つか付いています
2025年10月23日 12:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 12:11
山頂標識は幾つか付いています
山名の由来は西山麓の「与保呂」
2025年10月23日 12:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 12:12
山名の由来は西山麓の「与保呂」
此処は二等三角点です。 
点名「養老ヶ岳」
標高 665.4m
2025年10月23日 12:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 12:12
此処は二等三角点です。 
点名「養老ヶ岳」
標高 665.4m
「養老山」から先は植林が広がるところが多いかも...
此処は右へ巻き道も延びてましたが、テープの付いている稜線へ進みました。
2025年10月23日 12:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 12:28
「養老山」から先は植林が広がるところが多いかも...
此処は右へ巻き道も延びてましたが、テープの付いている稜線へ進みました。
「P632」の手前。
此処も稜線にテープが有りましたが、アプリ上の「みんなの足跡」が右の巻き道方向だったのでそちらへ...
2025年10月23日 12:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 12:35
「P632」の手前。
此処も稜線にテープが有りましたが、アプリ上の「みんなの足跡」が右の巻き道方向だったのでそちらへ...
左下に林道が見え隠れするようになると、間もなく顕著な鞍部へ下り着きます
2025年10月23日 12:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 12:49
左下に林道が見え隠れするようになると、間もなく顕著な鞍部へ下り着きます
立派な道標が立ち、「八代峠」と記されています。
この先「525.7m峰」への縦走はエスケープルートが不明なので、此処で進むか?下りるか?の判断が迫られます。
幸い予定時間内に到着出来たので、覚悟を決めて進むことにしました。
2025年10月23日 12:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 12:49
立派な道標が立ち、「八代峠」と記されています。
この先「525.7m峰」への縦走はエスケープルートが不明なので、此処で進むか?下りるか?の判断が迫られます。
幸い予定時間内に到着出来たので、覚悟を決めて進むことにしました。
「P512」では南方の展望が広がります。
遠くに「長老ヶ岳」の電波塔が識別出来ました。
2025年10月23日 13:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 13:01
「P512」では南方の展望が広がります。
遠くに「長老ヶ岳」の電波塔が識別出来ました。
送電線にほぼ並行して歩いてきましたが...
2025年10月23日 13:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 13:11
送電線にほぼ並行して歩いてきましたが...
この道標あたりで主稜線は方向転換。
送電線から離れて行きます。
2025年10月23日 13:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 13:12
この道標あたりで主稜線は方向転換。
送電線から離れて行きます。
それでも主稜線は変わらぬ心地良い雰囲気でした
2025年10月23日 13:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 13:12
それでも主稜線は変わらぬ心地良い雰囲気でした
何処でも歩けるような稜線なので踏み跡はハッキリしないものの...
2025年10月23日 13:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 13:15
何処でも歩けるような稜線なので踏み跡はハッキリしないものの...
青テープを注意深く追いかけて進みます
2025年10月23日 13:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 13:19
青テープを注意深く追いかけて進みます
「P441」のあたりから別の送電線に沿うようになります。
再び関電の黒プラ階段の世話になりました。
2025年10月23日 13:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 13:47
「P441」のあたりから別の送電線に沿うようになります。
再び関電の黒プラ階段の世話になりました。
「525.7m峰」が近くなると、稜線右下の伐採地に巻き道が現れ始めます
2025年10月23日 13:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 13:59
「525.7m峰」が近くなると、稜線右下の伐採地に巻き道が現れ始めます
最初は忠実に稜線を歩いていましたが、あまりにも魅力的なので巻き道へ進んでみました
2025年10月23日 14:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 14:02
最初は忠実に稜線を歩いていましたが、あまりにも魅力的なので巻き道へ進んでみました
巻き道は足場が不安定な箇所も有りますが、アップダウンが少ないのでやはり楽です。
目指す「525.7m峰」も誤って巻いてしまいそうになりました...
2025年10月23日 14:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 14:07
巻き道は足場が不安定な箇所も有りますが、アップダウンが少ないのでやはり楽です。
目指す「525.7m峰」も誤って巻いてしまいそうになりました...
「525.7m峰」の上りは、途中でルートを外れてしまったのか、最後はひざ下のシダヤブ漕ぎに...
2025年10月23日 14:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 14:14
「525.7m峰」の上りは、途中でルートを外れてしまったのか、最後はひざ下のシダヤブ漕ぎに...
それでも大した苦労も無く山頂へ到着。
伐採された北西面が自然の展望台のようです。
山名が無い割には、素晴らしい山頂でした。
2025年10月23日 14:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
10/23 14:16
それでも大した苦労も無く山頂へ到着。
伐採された北西面が自然の展望台のようです。
山名が無い割には、素晴らしい山頂でした。
こちらがその展望です。
「東舞鶴」市街も随分大きく見えるようになってきました。
「舞鶴クレインブリッジ」も姿を現します。
2025年10月23日 14:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 14:17
こちらがその展望です。
「東舞鶴」市街も随分大きく見えるようになってきました。
「舞鶴クレインブリッジ」も姿を現します。
右方の背後には「大浦半島」の秀峰「多祢山」と「空山」が...
その前には「愛宕山」も...
昨日訪れたエリアなので、簡単に識別出来ました。
2025年10月23日 14:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 14:20
右方の背後には「大浦半島」の秀峰「多祢山」と「空山」が...
その前には「愛宕山」も...
昨日訪れたエリアなので、簡単に識別出来ました。
左方の中央は「由良ヶ岳」と「槙山」...
手前に舞鶴観光の人気スポット「五郎スカイタワー」も見えていました。
2025年10月23日 14:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 14:21
左方の中央は「由良ヶ岳」と「槙山」...
手前に舞鶴観光の人気スポット「五郎スカイタワー」も見えていました。
三等三角点あり。
点名「五泉」 
標高 525.7m
2025年10月23日 14:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 14:16
三等三角点あり。
点名「五泉」 
標高 525.7m
ずっと居たいピークでしたが、そうもいかないので引き続き稜線を辿って「菅坂峠」へ...
2025年10月23日 14:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 14:27
ずっと居たいピークでしたが、そうもいかないので引き続き稜線を辿って「菅坂峠」へ...
直ぐに植林帯に吸収されますが、とても歩きやすい道です
2025年10月23日 14:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 14:34
直ぐに植林帯に吸収されますが、とても歩きやすい道です
暫く進むと右下に林道が現れます。
青テープを目印に稜線を離れ...
2025年10月23日 14:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 14:46
暫く進むと右下に林道が現れます。
青テープを目印に稜線を離れ...
土手を下って林道に着地。
此処からは林道を辿って「菅坂峠」へ...
2025年10月23日 14:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 14:47
土手を下って林道に着地。
此処からは林道を辿って「菅坂峠」へ...
車でも走れそうなよい林道。
関電巡視路の一部かもしれません。
2025年10月23日 14:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 14:55
車でも走れそうなよい林道。
関電巡視路の一部かもしれません。
ゲートへ至り、その先が「菅坂峠」になっていました
2025年10月23日 14:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 14:59
ゲートへ至り、その先が「菅坂峠」になっていました
府道51号の旧道が「舞鶴」と「綾部」を繋いでいますが、現在はトンネルの開通により車は走っていませんでした
2025年10月23日 15:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 15:00
府道51号の旧道が「舞鶴」と「綾部」を繋いでいますが、現在はトンネルの開通により車は走っていませんでした
この旧道もなかなか楽しい道です。
趣の有る景色をふんだんに見せてくれます。
2025年10月23日 15:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 15:03
この旧道もなかなか楽しい道です。
趣の有る景色をふんだんに見せてくれます。
並行する府道51号。
「菅坂南トンネル」の入口がチラッと見えました。
2025年10月23日 15:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 15:22
並行する府道51号。
「菅坂南トンネル」の入口がチラッと見えました。
「東舞鶴」市街が覗きます。
ゴールまではまだ結構あるかも...
2025年10月23日 15:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 15:32
「東舞鶴」市街が覗きます。
ゴールまではまだ結構あるかも...
此処で府道51号へ合流...
この後は路側帯歩きになりましたが、車の通行量は多くなかったので助かりました。
2025年10月23日 15:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 15:35
此処で府道51号へ合流...
この後は路側帯歩きになりましたが、車の通行量は多くなかったので助かりました。
「舞鶴若狭自動車道」
橋を渡って市街地へ入っていきます。
2025年10月23日 16:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/23 16:02
「舞鶴若狭自動車道」
橋を渡って市街地へ入っていきます。
人里へ入ると終了したも同然。
路線バスも走っているようでしたが、此処迄来たら最後まで歩きます。
2025年10月23日 16:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 16:39
人里へ入ると終了したも同然。
路線バスも走っているようでしたが、此処迄来たら最後まで歩きます。
JR東舞鶴駅へ到着してレコを終了。
何とか明るいうちに終えられました。
お付き合いありがとうございます。
2025年10月23日 16:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/23 16:53
JR東舞鶴駅へ到着してレコを終了。
何とか明るいうちに終えられました。
お付き合いありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 日よけ帽子 フェースカバー 防虫剤 熊鈴 携帯ラジオ 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 「舞鶴湾」の背後に連なる稜線を辿りました。展望はいたる所に有り、港や街並みが望めるのでかなり楽しい縦走コースです。

 一方、距離やアップダウンが結構有り、最近は暗くなるのも早いので、私にとってはチャレンジングなコース計画でした。何かあった時のエスケープルートも考えながら臨みました。

 しかしながらこの日は絶好の登山日和。暑くもなく寒くもなく、心地好い風にも恵まれて、無事に計画どおり歩ききることができました。一年を通してもそう多くない会心の出来です。まだ暫く山登りはやめられそうにありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら