ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8850131
全員に公開
ハイキング
東海

三国山

2025年10月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:07
距離
6.0km
登り
287m
下り
288m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:45
合計
2:08
距離 6.0km 登り 287m 下り 288m
13:30
25
金比羅神社駐車場
13:55
18
恵那山展望地
14:13
2
山頂駐車場
14:15
15:00
38
15:38
金比羅神社駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇麓の県道352号線沿い 金刀比羅神社駐車場を利用(無料、2・3台)
◇駐車場MapCode:30 894 826*81
コース状況/
危険箇所等
◇駐車場から山頂駐車場まで舗装されて林道歩き
◇急登はなく歩きやすい
県道352号線沿いにある金刀比羅神社駐車場から出発。ここから林道に入ります
2025年10月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/23 13:31
県道352号線沿いにある金刀比羅神社駐車場から出発。ここから林道に入ります
最初から最後までこの林道を登ります
2025年10月23日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/23 13:46
最初から最後までこの林道を登ります
登っていく途中で恵那山が見えた。山頂からの展望が期待できそうだ
2025年10月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
10/23 13:55
登っていく途中で恵那山が見えた。山頂からの展望が期待できそうだ
いい景色を見たい一心で頑張って登り、この分岐を右へ行くと・・・
2025年10月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/23 14:13
いい景色を見たい一心で頑張って登り、この分岐を右へ行くと・・・
山頂駐車場だ−。右手にも広い駐車場があります
2025年10月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/23 14:13
山頂駐車場だ−。右手にも広い駐車場があります
山頂展望台へは、「三国山新四国八十八ヵ所」の石仏が祀られた道を行きます
2025年10月23日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/23 14:14
山頂展望台へは、「三国山新四国八十八ヵ所」の石仏が祀られた道を行きます
山頂展望台に到着。出発して45分でした。よく頑張ったオレ
2025年10月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/23 14:15
山頂展望台に到着。出発して45分でした。よく頑張ったオレ
展望台からは文字通り360度の展望が全開。
まずは南側、鉄塔の林の真ん中に猿投山629mが見えます
2025年10月23日 14:18撮影 by  Pixel 8, Google
2
10/23 14:18
展望台からは文字通り360度の展望が全開。
まずは南側、鉄塔の林の真ん中に猿投山629mが見えます
時計回りに見ていこう。南西側に名古屋港
2025年10月23日 14:41撮影 by  Pixel 8, Google
3
10/23 14:41
時計回りに見ていこう。南西側に名古屋港
西南西には鈴鹿山脈
2025年10月23日 14:41撮影 by  Pixel 8, Google
4
10/23 14:41
西南西には鈴鹿山脈
西方向中央に伊吹山
2025年10月23日 14:19撮影 by  Pixel 8, Google
3
10/23 14:19
西方向中央に伊吹山
次は北北西方向に白山
2025年10月23日 14:19撮影 by  Pixel 8, Google
3
10/23 14:19
次は北北西方向に白山
そして北には御嶽山
2025年10月23日 14:19撮影 by  Pixel 8, Google
5
10/23 14:19
そして北には御嶽山
御嶽山をズームアップ
2025年10月23日 14:25撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
5
10/23 14:25
御嶽山をズームアップ
北東方向には中央アルプスがほぼ全部見える。いいねえ
2025年10月23日 14:39撮影 by  Pixel 8, Google
5
10/23 14:39
北東方向には中央アルプスがほぼ全部見える。いいねえ
中アの右には恵那山で、右端には大川入山も。
あとから上がってきた青年2人と一緒に360度の大展望を満喫することができました。この展望台のおかげですね
2025年10月23日 14:39撮影 by  Pixel 8, Google
3
10/23 14:39
中アの右には恵那山で、右端には大川入山も。
あとから上がってきた青年2人と一緒に360度の大展望を満喫することができました。この展望台のおかげですね
さあ、そろそろ帰ろうと展望台から降りると、2つの黒影。一瞬クマかとびっくり。よく見たら、カモシカさんの親子じゃないですか。私のあとから降りてきた2人の青年も同じリアクション。驚くよねえ
2025年10月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
10/23 14:54
さあ、そろそろ帰ろうと展望台から降りると、2つの黒影。一瞬クマかとびっくり。よく見たら、カモシカさんの親子じゃないですか。私のあとから降りてきた2人の青年も同じリアクション。驚くよねえ
他の山の多くの展望台は周りの木が生長して役に立っていないものが多いですよね。その点15mの高さがあるこの展望台は秀逸だと改めて感じました
2025年10月23日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
10/23 14:55
他の山の多くの展望台は周りの木が生長して役に立っていないものが多いですよね。その点15mの高さがあるこの展望台は秀逸だと改めて感じました
帰りは快調に林道を下って駐車場へ
2025年10月23日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/23 15:37
帰りは快調に林道を下って駐車場へ

感想

今朝はどんより曇り空でしたが、天気予報は「これから晴れます!」との明るいお告げ。そう聞けばもう落ち着かない。午後トレの虫がうずき出し、ついに三国山へ出かけることに。
三国山は2回目で、三河・尾張・美濃の“国境”が交わる山。若干時はずれるが信長、家康、道三が集まって三国サミットを開く山かなとも思う。三つの国を見はるかすにちょうどいい展望の山なのです。前回は途中から歩いて登るつもりが、気づけば車で山頂直下まで行ってしまったというお粗末な記録。今回は「絶対に下から登る!」と誓っての再挑戦です。
とはいえルートは終始林道歩き。それでもトレーニングにはなるさと、県道沿いの神社駐車場から出発。途中で恵那山が顔を見せ、「今日は展望が期待できるぞ」と元気倍増。結果、勢いでコースタイムを巻き、45分で山頂到着。おかげで山頂での眺望楽しみ時間が増えてよしよし。
そしてお待ちかねの展望台! 高さ15m、四階建ての上からは前回19年前と変わらぬ360度の大展望! 鈴鹿山脈、伊吹山、御嶽山、中央アルプス、白山まで勢ぞろい。あとから来た2人の青年と一緒に展望を楽しみました。周囲の木々が伸びて眺望を失う展望台が多い中、ここは設計勝ちですね。 “最初から展望台は高く建てるべき”という地元土岐市の賢い選択を改めて賞賛したくなりますね。
写真を撮りまくって満足して降りたら、黒い影が二つ。「クマか!?」と一瞬身構える。しかし、よく見たらカモシカの親子でした。あとから来た青年たちも同じリアクション。ほっとしたけど心臓にはあまり優しくない。最近クマ騒動が多いですからね。それでも、今日もまずまずの午後トレとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

とても早い!凄〜いm(__)m
2025/10/24 20:45
Baraさん、急登じゃなかったからですよ。それに展望を早く楽しみたいという貧乏根性。
2025/10/24 20:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら