記録ID: 8850261
全員に公開
ハイキング
四国
山犬嶽
2025年10月23日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 398m
- 下り
- 397m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上の駐車場は、6,7台が駐車可能。朝は自分の車だけであったが、下山時は5台停まっていた(木曜日は月ヶ谷温泉の健康ウォーキングのためワゴン車が2台駐車)。 |
写真
撮影機器:
感想
少々天気悪くても楽しめそうな山犬嶽へ。
県道から駐車場までのルートのうち、神田からのルートは平日昼間は工事で通行止めなので要注意。
上の駐車場は数年前にできたと聞いている。入山時は自分の車だけであったが、下山時は5台停まっていた(木曜日は月ヶ谷温泉の健康ウォーキングのため、大型ワゴン車が2台停まるので要注意)。
登山道は、西側から参道、上のハイキングコース、下のハイキングコースの3本あり。さらにミニ八十八か所巡りの細道も多数あるので、戸惑う事もあるが、登山口の案内板横に置いてある案内図をもらっていくとわかりやすい。
往路は苔の森を通る上のハイキングコースを登り、途中から参道にシフトした。
苔の森は、なかなか見応えがあり思った以上に広い範囲に分布していた。
東光寺を経て1時間ほどで山犬嶽山頂へ。展望はないので、10分ほど歩いて西峰へ。
西峰は切り立った崖の上で、足元が怖いが展望は良い。
帰路は下のハイキングコースを降り、途中35,36番札所の方に行き、岩場をよじ登ると見晴岩に上がれる。
見晴岩から振り返ると山犬嶽などが眺められる。
往復3時間弱ながら十分楽しめる山でした。
車で降りる途中で、樫原の棚田の景色も堪能した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する