8:45頃、駐車場に到着。家を遅く出て来たので心配していたが、駐車率は約50%ほどでゆったり駐車できた。駐車場周辺の紅葉も十分進んでいて、これは期待できそうだ。
0
8:45頃、駐車場に到着。家を遅く出て来たので心配していたが、駐車率は約50%ほどでゆったり駐車できた。駐車場周辺の紅葉も十分進んでいて、これは期待できそうだ。
8:56 米子大瀑布駐車場を出発。県外ナンバーも多い。
0
8:56 米子大瀑布駐車場を出発。県外ナンバーも多い。
奥万橋。まだ空気がヒンヤリしていて、かみさんはザックからジャンバーと手袋を取り出した。
0
奥万橋。まだ空気がヒンヤリしていて、かみさんはザックからジャンバーと手袋を取り出した。
奥万橋から米子川沿いの色付き。なかなか。
0
奥万橋から米子川沿いの色付き。なかなか。
米子川の流れ。まだ緑色もたくさんある。
0
米子川の流れ。まだ緑色もたくさんある。
陽に照らされ輝いている森の中を通過していく。大好物。
0
陽に照らされ輝いている森の中を通過していく。大好物。
いい感じ。
0
いい感じ。
いい感じ。
0
いい感じ。
9:20 不動橋手前に着く。不動滝の下に出て、まだ濃い緑の木もあり、少しづつ紅葉が進んでいる感じ。
0
9:20 不動橋手前に着く。不動滝の下に出て、まだ濃い緑の木もあり、少しづつ紅葉が進んでいる感じ。
少し奥まで入り、落下口を見上げる。
0
少し奥まで入り、落下口を見上げる。
振り返ると、正面に秋色に染まった鉱山跡の裏山が見える。
0
振り返ると、正面に秋色に染まった鉱山跡の裏山が見える。
いい色付き。9:25 不動橋を渡り、
0
いい色付き。9:25 不動橋を渡り、
根子岳山荘に向かう。
0
根子岳山荘に向かう。
根子岳山荘のベランダが見えてきた。
0
根子岳山荘のベランダが見えてきた。
9:32 根子岳山荘にとうちゃこ。山荘の方が笑顔で迎えてくれ、ありがたい。滝を見たあとで寄ろう。
0
9:32 根子岳山荘にとうちゃこ。山荘の方が笑顔で迎えてくれ、ありがたい。滝を見たあとで寄ろう。
ここでお参りをして、不動滝に向かう。
0
ここでお参りをして、不動滝に向かう。
9:41 不動滝に着く。なかなかきれい。
0
9:41 不動滝に着く。なかなかきれい。
岩壁の上の紅葉。特にドウダンの赤がステキ。
0
岩壁の上の紅葉。特にドウダンの赤がステキ。
落下口から20mほど離れて撮影しているが、すずしい風が吹いてくる。
0
落下口から20mほど離れて撮影しているが、すずしい風が吹いてくる。
滝の近くまで進んで振り返ると、対岸の山が良く見える。なかなかの色付きで、松川渓谷っぽい。
1
滝の近くまで進んで振り返ると、対岸の山が良く見える。なかなかの色付きで、松川渓谷っぽい。
かみさんは、さらに滝の下まで行ってしばらく見上げていた。
0
かみさんは、さらに滝の下まで行ってしばらく見上げていた。
それでは、権現滝に向かいましょう。
0
それでは、権現滝に向かいましょう。
9:52 権現滝展望台に到着。少し伐採してくれたのか、今年は滝が良く見えるようになっていた。
0
9:52 権現滝展望台に到着。少し伐採してくれたのか、今年は滝が良く見えるようになっていた。
根子岳山荘に向かう。この辺りはモミジ系の紅葉がきれいなところだ。今日も十分きれいだが、今年はちょっと早かったかな。
0
根子岳山荘に向かう。この辺りはモミジ系の紅葉がきれいなところだ。今日も十分きれいだが、今年はちょっと早かったかな。
9:58 根子岳山荘に戻ってきて、一休み。ストーブが出ていて、とっても暖かい。コーヒーとケーキを注文。
0
9:58 根子岳山荘に戻ってきて、一休み。ストーブが出ていて、とっても暖かい。コーヒーとケーキを注文。
店番の人も、アルプスの山小屋の人のようになってきた。台湾の女の子がアルバイトしていて、山が好きで話が弾む。今年は立山室堂から五色ヶ原、薬師岳、槍ヶ岳、上高地と縦走したそうだ。すばらしい。
0
店番の人も、アルプスの山小屋の人のようになってきた。台湾の女の子がアルバイトしていて、山が好きで話が弾む。今年は立山室堂から五色ヶ原、薬師岳、槍ヶ岳、上高地と縦走したそうだ。すばらしい。
コーヒーが来るまで、ベランダで撮影。ここからの景色もなかなかいい感じ。
0
コーヒーが来るまで、ベランダで撮影。ここからの景色もなかなかいい感じ。
ベランダ横の木を見上げると、まだ緑の色素も残っているけれど、なかなかいい感じ。
0
ベランダ横の木を見上げると、まだ緑の色素も残っているけれど、なかなかいい感じ。
いつもはこのベランダで頂くのだけれど、今日はちょっと寒いので、中へ入ろう。
0
いつもはこのベランダで頂くのだけれど、今日はちょっと寒いので、中へ入ろう。
エチオピアモカ、根子岳山荘ブレンド、洋ナシのタルトをいただく。紙コップが使用されているのは、水不足だからだそうだ。
0
エチオピアモカ、根子岳山荘ブレンド、洋ナシのタルトをいただく。紙コップが使用されているのは、水不足だからだそうだ。
10:30 山荘を出る。権現橋から見える権現滝からの流れ。水面ギリギリから撮ると落葉がきれいに撮れるのだけれど、今回は止めといた。
0
10:30 山荘を出る。権現橋から見える権現滝からの流れ。水面ギリギリから撮ると落葉がきれいに撮れるのだけれど、今回は止めといた。
大黒橋から。この辺りの紅葉も、まだこれからかな?
0
大黒橋から。この辺りの紅葉も、まだこれからかな?
鉱山跡の下に出ると、真っ白のススキが輝いて揺れている。いい感じ。
1
鉱山跡の下に出ると、真っ白のススキが輝いて揺れている。いい感じ。
鉱山跡下から見る不動滝の岩壁。やっぱり青空が出ていると絵になるね〜〜。
0
鉱山跡下から見る不動滝の岩壁。やっぱり青空が出ていると絵になるね〜〜。
今年の色付きもなかなかだね。でもまだ緑色が残っている感じもあるので、ピークはこれからかな。
0
今年の色付きもなかなかだね。でもまだ緑色が残っている感じもあるので、ピークはこれからかな。
左にパンして、不動滝。
0
左にパンして、不動滝。
さらに左にパンして、権現滝。
0
さらに左にパンして、権現滝。
林道を廻って鉱山跡に向かう。シラカバの紅葉、揺れる真っ白なススキ、そして鉱山跡の裏山の紅葉が見事。
1
林道を廻って鉱山跡に向かう。シラカバの紅葉、揺れる真っ白なススキ、そして鉱山跡の裏山の紅葉が見事。
10:48 米子鉱山跡地から岩壁。今日はほんといい天気。紅葉が映える。今年は草がきれいに刈ってある。
0
10:48 米子鉱山跡地から岩壁。今日はほんといい天気。紅葉が映える。今年は草がきれいに刈ってある。
左にパンして、
0
左にパンして、
さらに左にパンして。
0
さらに左にパンして。
端に並ぶレンゲツツジの葉も赤く染まって、なかなかいい感じ。
0
端に並ぶレンゲツツジの葉も赤く染まって、なかなかいい感じ。
こちらも。
0
こちらも。
赤く染まったレンゲツツジの葉を逆光気味に、権現滝を入れて撮ってみた。鮮やかな色が映える。
0
赤く染まったレンゲツツジの葉を逆光気味に、権現滝を入れて撮ってみた。鮮やかな色が映える。
今度は、不動滝を入れて撮ってみた。
0
今度は、不動滝を入れて撮ってみた。
今度は、二つのレンゲツツジの間に権現滝を入れて撮ってみた。何枚撮っても飽きないね。
0
今度は、二つのレンゲツツジの間に権現滝を入れて撮ってみた。何枚撮っても飽きないね。
鉱山跡から見える奇妙山。こちらもなかなかの色付き。
0
鉱山跡から見える奇妙山。こちらもなかなかの色付き。
鉱山跡の裏山。刈られた草原の上にシートを敷いてのんびりされている二人も、なかなか絵になります。
0
鉱山跡の裏山。刈られた草原の上にシートを敷いてのんびりされている二人も、なかなか絵になります。
北西方面には長野盆地の先に、北信五岳、頚城山域の山々が望める。右から妙高山、火打山、焼山、黒姫山、高妻山、飯縄山。
0
北西方面には長野盆地の先に、北信五岳、頚城山域の山々が望める。右から妙高山、火打山、焼山、黒姫山、高妻山、飯縄山。
滝があると、どんな構図でも絵になるね。いろいろな構図で何枚も撮ってしまう。
0
滝があると、どんな構図でも絵になるね。いろいろな構図で何枚も撮ってしまう。
11:06 鉱山跡から展望台に向かう。
0
11:06 鉱山跡から展望台に向かう。
11:14 米子大瀑布展望台に到着。今年は、この辺りも整然と整備され、きれいになっていました。ありがたい。
0
11:14 米子大瀑布展望台に到着。今年は、この辺りも整然と整備され、きれいになっていました。ありがたい。
展望台からなら岩壁の全貌が1枚のフレームに収まります。その奥に根子岳の稜線も見えます。
0
展望台からなら岩壁の全貌が1枚のフレームに収まります。その奥に根子岳の稜線も見えます。
展望台から振り返ると、鉱山跡裏山の紅葉がすばらしい。特にドウダンの赤がいい。
0
展望台から振り返ると、鉱山跡裏山の紅葉がすばらしい。特にドウダンの赤がいい。
それでは駐車場まで下りていきましょう。陽が当たって輝く登山道歩きはなかなかです。
0
それでは駐車場まで下りていきましょう。陽が当たって輝く登山道歩きはなかなかです。
落葉した葉が散りばめられた登山道は、とってもしあわせ気分。
0
落葉した葉が散りばめられた登山道は、とってもしあわせ気分。
見上げると大きな黄色の葉。なかなかきれい。
0
見上げると大きな黄色の葉。なかなかきれい。
そして陽が透けた赤い葉も、なかなかきれい。
0
そして陽が透けた赤い葉も、なかなかきれい。
行きの登山道に合流すると、陽が谷の中まで下りていました。なかなかいい感じ。
0
行きの登山道に合流すると、陽が谷の中まで下りていました。なかなかいい感じ。
11:47 米子大瀑布駐車場まで戻ってきた。今年もきれいな秋色を見せていただき、ありがとうございました。
0
11:47 米子大瀑布駐車場まで戻ってきた。今年もきれいな秋色を見せていただき、ありがとうございました。
いいねした人