三方岩岳・野谷荘司山

- GPS
- 07:08
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 795m
- 下り
- 796m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
栂の木台駐車場からふくべ谷上園地展望台までは、急登です。そこから暫く歩くと三方岩駐車場からの登山道と合流しますので、展望台(三方岩岳加賀岩山頂)へ着けます。そこを山頂だと勘違いすると山頂には着けませんので、そのまま進み、最後の坂を登りきると三方岩岳山頂です。その山頂から野谷荘司山までの登山道は崩れている箇所がありますので、注意が必要です。また野谷荘司山頂直前の登山道は急登です。 |
写真
装備
| 個人装備 |
メッシュの下着
長袖シャツ
ソフトシェルのアウター
中厚手のズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
雨具
ゲイター
|
|---|
感想
秋晴れの予報と紅葉の便りに誘われて、今回は岐阜県と石川県の県境にある三方岩岳を目指しました。
途中、立ち寄ったひるがの高原SAからは、白山がくっきりと姿を見せており、幸先の良いスタート。ところが、白川インターチェンジを降りると一転して空がどんよりと曇り始め、少し不安な気持ちに。しかし、ホワイトロードの料金所付近まで車を走らせると、再び青空が広がり始め、ほっと胸を撫でおろしました。
「もしかしたら雲海が見えるかもしれない」と思い、白川郷展望台に立ち寄ると、眼下にはまさにその光景が広がっていました。白川郷の街並みが一面の雲海に包まれ、遠くには剱岳の姿まで望めるという幻想的な眺め。しばらく言葉を忘れて見入ってしまいました。
その後、三方岩駐車場に寄ってみると、平日にもかかわらずほとんど満車状態。やはり紅葉シーズンとあって、多くの登山者や観光客が訪れているようです。私は少し先にある栂の木台駐車場に車を止め、そこから登山道に入りました。
駐車場周辺からすでに紅葉が鮮やかで、陽の光に照らされて輝く様子は見事の一言。気温は8℃ほどで、最初はソフトシェルを羽織って登り始めましたが、0.5kmほどで暑くなり、結局脱いで長袖シャツ一枚に。時折吹く風が少し肌寒くも心地よく、ちょうどよい秋山日和でした。
この日の山行は本当に天気に恵まれ、遠く北アルプスの山々までくっきりと見渡せました。剱岳や槍ヶ岳も確認でき、紅葉と青空のコントラストがまさに絶景。三方岩岳山頂から野谷荘司山山頂へ向かう縦走路では、数カ所で登山道が崩れている箇所もありましたが、慎重に通過すれば問題ありません。山頂からの景色と紅葉の美しさは、その苦労を補って余りあるものでした。
なお、現在(〜11月7日まで)は東海環状自動車道が平日の20時から翌6時まで夜間通行止めとなっています。平日や土曜日に早出を予定されている方、また20時までに帰路につきたい方はご注意ください。
秋の彩りと雲海、そして澄んだ空気に包まれた最高の一日。季節の移ろいを全身で感じることができた山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
京極堂












いいねした人