ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8850545
全員に公開
ハイキング
白山

三方岩岳・野谷荘司山

2025年10月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
9.5km
登り
795m
下り
796m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:50
合計
7:03
距離 9.5km 登り 795m 下り 796m
10:38
10:55
9
11:04
11:11
70
12:21
12:23
13
12:36
13:08
17
13:25
13:29
66
14:35
14:41
10
14:51
15:13
42
15:55
16:04
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白川郷インターチェンジから車で約40分で、とがの木台駐車場に着きます。途中白山白川郷ホワイトロードの有料道路を通りますが、片道(Uターン)なら、普通車1,700円、軽自動車は1,400円です。朝の8時から通れます。トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
栂の木台駐車場からふくべ谷上園地展望台までは、急登です。そこから暫く歩くと三方岩駐車場からの登山道と合流しますので、展望台(三方岩岳加賀岩山頂)へ着けます。そこを山頂だと勘違いすると山頂には着けませんので、そのまま進み、最後の坂を登りきると三方岩岳山頂です。その山頂から野谷荘司山までの登山道は崩れている箇所がありますので、注意が必要です。また野谷荘司山頂直前の登山道は急登です。
今日は秋晴れですね(ひるがの高原SAから白山)。
2025年10月23日 07:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 7:19
今日は秋晴れですね(ひるがの高原SAから白山)。
白川郷の街が雲海で包まれています。
2025年10月23日 08:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 8:27
白川郷の街が雲海で包まれています。
雲海の向こうに「剱岳」と「立山」が見えます。
2025年10月23日 08:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 8:30
雲海の向こうに「剱岳」と「立山」が見えます。
雲海が見える場所は「白川郷展望台」です。たぶん、「籾糠山」と「猿ヶ馬場山」が見えています。
2025年10月23日 08:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 8:32
雲海が見える場所は「白川郷展望台」です。たぶん、「籾糠山」と「猿ヶ馬場山」が見えています。
三方岩駐車場からです。
2025年10月23日 08:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 8:46
三方岩駐車場からです。
平日のこの時間でほぼ満車です。
2025年10月23日 08:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 8:47
平日のこの時間でほぼ満車です。
栂の木台駐車場。
2025年10月23日 09:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:08
栂の木台駐車場。
栂の木台駐車場より、「白山」が見えます。
2025年10月23日 09:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:08
栂の木台駐車場より、「白山」が見えます。
ここの駐車場から見る紅葉も見頃ですね。
2025年10月23日 09:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:09
ここの駐車場から見る紅葉も見頃ですね。
道路側の紅葉です。
2025年10月23日 09:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:10
道路側の紅葉です。
ここからふくべ谷上園地展望台へ目指して登っていきます。
2025年10月23日 09:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:16
ここからふくべ谷上園地展望台へ目指して登っていきます。
栂の木台駐車場の紅葉状況です。
2025年10月23日 09:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:20
栂の木台駐車場の紅葉状況です。
展望台に着きました。白山や北アルプスが見えます。案内に従って三方岩岳へ向かいます。
2025年10月23日 09:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:51
展望台に着きました。白山や北アルプスが見えます。案内に従って三方岩岳へ向かいます。
「三方岩岳」が見えます。
2025年10月23日 09:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:54
「三方岩岳」が見えます。
「剱岳」「立山」が見えます。
2025年10月23日 10:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 10:28
「剱岳」「立山」が見えます。
尖っている山はたぶん「笈ヶ岳」かと。
2025年10月23日 10:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 10:34
尖っている山はたぶん「笈ヶ岳」かと。
三方岩山というプレートが置いていますね。あと注意書きが下に。
2025年10月23日 10:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 10:41
三方岩山というプレートが置いていますね。あと注意書きが下に。
「白山」がどーんと見えます。
2025年10月23日 10:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 10:51
「白山」がどーんと見えます。
白い木はダケカンバでしょうか。
2025年10月23日 10:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 10:51
白い木はダケカンバでしょうか。
「三方岩岳」山頂です。
2025年10月23日 11:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 11:06
「三方岩岳」山頂です。
「北アルプス」のオールスターズが一望に見えます。
2025年10月23日 11:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 11:18
「北アルプス」のオールスターズが一望に見えます。
振り返ると「三方岩岳」が見えます。
2025年10月23日 11:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 11:27
振り返ると「三方岩岳」が見えます。
「剱岳」「立山」のズーム。
2025年10月23日 11:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 11:35
「剱岳」「立山」のズーム。
「薬師岳」のズーム。
2025年10月23日 11:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 11:36
「薬師岳」のズーム。
「槍ヶ岳」「笠ヶ岳」「北穂高岳」「涸沢岳」「奥穂高岳」「前穂高岳」
2025年10月23日 11:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 11:36
「槍ヶ岳」「笠ヶ岳」「北穂高岳」「涸沢岳」「奥穂高岳」「前穂高岳」
紅葉を楽しみながら進みます。
2025年10月23日 11:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 11:40
紅葉を楽しみながら進みます。
先程よりも「薬師岳」がくっきり見えます。
2025年10月23日 11:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 11:53
先程よりも「薬師岳」がくっきり見えます。
こちらも「剱岳」「立山」がくっきりと。
2025年10月23日 11:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 11:53
こちらも「剱岳」「立山」がくっきりと。
「三方岩岳」と紅葉。
2025年10月23日 11:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 11:58
「三方岩岳」と紅葉。
「馬狩荘司山」山頂を通過します。
2025年10月23日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 12:07
「馬狩荘司山」山頂を通過します。
稜線の紅葉が映えています。
2025年10月23日 12:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
10/23 12:18
稜線の紅葉が映えています。
「野谷荘司山」山頂です。
2025年10月23日 12:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 12:38
「野谷荘司山」山頂です。
山頂から見えるあの円錐形の山容は・・・peakfinderによると「恵那山」?マジですか・・・。
2025年10月23日 13:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 13:03
山頂から見えるあの円錐形の山容は・・・peakfinderによると「恵那山」?マジですか・・・。
こちらは「御嶽山」です。納得できる山容です。
2025年10月23日 13:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 13:04
こちらは「御嶽山」です。納得できる山容です。
山頂だと「白山」がより一層大きく見える気がします。
2025年10月23日 13:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 13:04
山頂だと「白山」がより一層大きく見える気がします。
ちょうど斜面に陽が当たって紅葉が映えます。
2025年10月23日 13:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 13:07
ちょうど斜面に陽が当たって紅葉が映えます。
「三方崩山」が見えているらしいです。
2025年10月23日 13:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 13:07
「三方崩山」が見えているらしいです。
「北アルプス」と「御嶽山」が見えます。
2025年10月23日 13:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 13:10
「北アルプス」と「御嶽山」が見えます。
この箇所は登山道が崩れています。
2025年10月23日 13:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 13:17
この箇所は登山道が崩れています。
紅葉を楽しんでいます。
2025年10月23日 13:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 13:18
紅葉を楽しんでいます。
下山途中振り返って「三方崩山」と「白山」と紅葉。
2025年10月23日 13:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 13:28
下山途中振り返って「三方崩山」と「白山」と紅葉。
野谷荘司山へ向かう分岐「鶴平新道分岐」
2025年10月23日 13:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 13:28
野谷荘司山へ向かう分岐「鶴平新道分岐」
ここも登山道が一部崩れています。
2025年10月23日 13:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 13:34
ここも登山道が一部崩れています。
登山道が崩れていて少し登る感じです。
2025年10月23日 13:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 13:56
登山道が崩れていて少し登る感じです。
登山道の木々の紅葉もきれいです。
2025年10月23日 13:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 13:59
登山道の木々の紅葉もきれいです。
こんな感じで登山道の谷側が一部崩れています。
2025年10月23日 14:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 14:07
こんな感じで登山道の谷側が一部崩れています。
戻ってきました。「三方岩岳」
2025年10月23日 14:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 14:07
戻ってきました。「三方岩岳」
「三方岩岳」のズーム。
2025年10月23日 14:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 14:18
「三方岩岳」のズーム。
日が傾いてきて斜面の紅葉が一層映えています。
2025年10月23日 14:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 14:20
日が傾いてきて斜面の紅葉が一層映えています。
この縦走路は「北アルプス」が見えるので贅沢です。
2025年10月23日 14:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 14:31
この縦走路は「北アルプス」が見えるので贅沢です。
「剱岳」が雲で隠れそうです。
2025年10月23日 14:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 14:31
「剱岳」が雲で隠れそうです。
偽ピークから「笈ヶ岳」が見えます。
2025年10月23日 15:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 15:03
偽ピークから「笈ヶ岳」が見えます。
見納めの「薬師岳」へズーム。
2025年10月23日 15:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 15:09
見納めの「薬師岳」へズーム。
陽が当たって紅葉が一層映えています。
2025年10月23日 15:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 15:10
陽が当たって紅葉が一層映えています。
「白山」は逆光ですが、紅葉が美しい。
2025年10月23日 15:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 15:10
「白山」は逆光ですが、紅葉が美しい。
この時期ならではの風景ですね。
2025年10月23日 15:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 15:14
この時期ならではの風景ですね。
赤、黄、緑とゆっくりと楽しみます。
2025年10月23日 15:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 15:14
赤、黄、緑とゆっくりと楽しみます。
午前中と比較すると、鮮やかさが違うような気がします。
2025年10月23日 15:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 15:18
午前中と比較すると、鮮やかさが違うような気がします。
三方岩岳で有名なダケカンバです。
2025年10月23日 15:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 15:30
三方岩岳で有名なダケカンバです。
登山道も映えています。
2025年10月23日 15:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 15:36
登山道も映えています。
ふくべ谷上園地展望台へ戻ります。
2025年10月23日 15:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 15:39
ふくべ谷上園地展望台へ戻ります。
見納めの「三方岩岳」です。
2025年10月23日 15:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
10/23 15:49
見納めの「三方岩岳」です。
日に当たる角度でこうも違いますかね。
2025年10月23日 15:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
10/23 15:57
日に当たる角度でこうも違いますかね。
あいにく逆光ですが、紅葉は楽しめます。
2025年10月23日 15:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 15:58
あいにく逆光ですが、紅葉は楽しめます。
今朝とは違う登山道です。
2025年10月23日 16:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 16:01
今朝とは違う登山道です。
もうすぐ駐車場に着きますが、紅葉が・・・
2025年10月23日 16:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 16:07
もうすぐ駐車場に着きますが、紅葉が・・・
栂の木台駐車場より「白山」と紅葉
2025年10月23日 16:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
10/23 16:27
栂の木台駐車場より「白山」と紅葉
撮影機器:

装備

個人装備
メッシュの下着 長袖シャツ ソフトシェルのアウター 中厚手のズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具 ゲイター

感想

秋晴れの予報と紅葉の便りに誘われて、今回は岐阜県と石川県の県境にある三方岩岳を目指しました。
途中、立ち寄ったひるがの高原SAからは、白山がくっきりと姿を見せており、幸先の良いスタート。ところが、白川インターチェンジを降りると一転して空がどんよりと曇り始め、少し不安な気持ちに。しかし、ホワイトロードの料金所付近まで車を走らせると、再び青空が広がり始め、ほっと胸を撫でおろしました。

「もしかしたら雲海が見えるかもしれない」と思い、白川郷展望台に立ち寄ると、眼下にはまさにその光景が広がっていました。白川郷の街並みが一面の雲海に包まれ、遠くには剱岳の姿まで望めるという幻想的な眺め。しばらく言葉を忘れて見入ってしまいました。

その後、三方岩駐車場に寄ってみると、平日にもかかわらずほとんど満車状態。やはり紅葉シーズンとあって、多くの登山者や観光客が訪れているようです。私は少し先にある栂の木台駐車場に車を止め、そこから登山道に入りました。

駐車場周辺からすでに紅葉が鮮やかで、陽の光に照らされて輝く様子は見事の一言。気温は8℃ほどで、最初はソフトシェルを羽織って登り始めましたが、0.5kmほどで暑くなり、結局脱いで長袖シャツ一枚に。時折吹く風が少し肌寒くも心地よく、ちょうどよい秋山日和でした。

この日の山行は本当に天気に恵まれ、遠く北アルプスの山々までくっきりと見渡せました。剱岳や槍ヶ岳も確認でき、紅葉と青空のコントラストがまさに絶景。三方岩岳山頂から野谷荘司山山頂へ向かう縦走路では、数カ所で登山道が崩れている箇所もありましたが、慎重に通過すれば問題ありません。山頂からの景色と紅葉の美しさは、その苦労を補って余りあるものでした。

なお、現在(〜11月7日まで)は東海環状自動車道が平日の20時から翌6時まで夜間通行止めとなっています。平日や土曜日に早出を予定されている方、また20時までに帰路につきたい方はご注意ください。

秋の彩りと雲海、そして澄んだ空気に包まれた最高の一日。季節の移ろいを全身で感じることができた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら