ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8851968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

最短の道は千年の道「大日ヶ岳」鮎走古道

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
9.1km
登り
579m
下り
616m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:43
合計
5:40
距離 9.1km 登り 579m 下り 616m
7:14
13
スタート地点
7:26
7:29
46
8:15
56
9:11
5
9:17
15
9:31
10:54
15
11:09
5
11:14
11:15
40
11:55
25
12:21
12:38
17
12:54
ゴール地点
天候 快晴
昼頃雲が広がりかけたがすぐに消えた
西の風 0〜1m
湿度が低く爽やかな風が時々吹いた
視界は良かった
北アルプスや伊吹山などを目視した
登山口で朝の気温は5℃だった
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大洞林道奥の鮎走古道登山口を利用した
トイレ無し
24時間営業のコンビニは高鷲インター側は13km 白鳥の街中は19kmほど離れている道の駅は15kmほど離れている

グーグルナビは直線距離で2km以上離れたダイナランドスキー場に導いてくれる
信じたら登山口の手前で遭難する
国道156号神道バス停で左の側道に入ってすぐに左折 鮎走白山神社を右に見て通り過ぎたらカーブになっていて道なりに左方向へ 山森という看板の建物の手前を右折 あとは道なり 途中から大洞林道になると 登山口までは8kmほど 最後の1kmは砂利道になる
登山口まで誘導する看板は無い
日によっては工事か林業の大型車が通る
高鷲インターから鮎走白山神社まで 別の経路も有る
コース状況/
危険箇所等
鮎走古道を歩いて大日ヶ岳を往復した
道標が有るのは 登山口と分岐と山頂だけ
明瞭な道でたくさん必要無い

緩やかな道で しっかり刈払いしてある
前大日の手前で200mほどトラバースする区間が有り そこは少し緊張するが 巾広く笹を刈ってあるのでずいぶん歩き易い
前大日の先でダイナランドの道と合流すると立木は小さく少なくなって解放的な稜線歩きになる

展望が良いのは山頂付近だけ 他は木の間に見通すくらい
北アルプスと伊吹山を視認できた
御嶽山と乗鞍岳は雲がかぶっていた

ブナの疎林が続き雰囲気は明るい
下藪の笹は勢いが強く維持管理つまり刈払いの労力は大変だと思う
タイプムーンさんはじめ地元有志の皆さんには感謝しかない

会った人は桧峠からの3人連れとソロ1人
東縦走路から周回するソロ1人
山頂で はるばる相州から来た方と長々の山談義になったが 暑さも寒さも感じない登山日和りであった
その他周辺情報 湯の平温泉を利用した
無色無臭 トロミの有るお湯を循環併用?で掛け流す(溢れる量が 浴槽サイズのわりに少ない気がする)
泡付きがあるのでお湯の鮮度はたぶん良い
800円
道の駅で100円割引券を手に入れた
グーグルナビは大洞林道を
知らないのだろう
ダイナランドスキー場を示した
信じたら遭難する
正解は神道バス停で
国道156号を左折する
1
グーグルナビは大洞林道を
知らないのだろう
ダイナランドスキー場を示した
信じたら遭難する
正解は神道バス停で
国道156号を左折する
神道バス停
国道の側道に入ったら
すかさず左折する
2025年10月24日 05:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 5:51
神道バス停
国道の側道に入ったら
すかさず左折する
鮎走白山神社を
右に見て
通り過ぎたら
2025年10月24日 05:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/24 5:56
鮎走白山神社を
右に見て
通り過ぎたら
十字路みたいだけど
道なりに左カーブ
帰りは直進しそう
神社から高鷲インターは
別の経路も有る
2025年10月24日 05:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/24 5:57
十字路みたいだけど
道なりに左カーブ
帰りは直進しそう
神社から高鷲インターは
別の経路も有る
すぐに山森の看板手前を右折
あとは道なり
道標は一切無い
2025年10月24日 05:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/24 5:59
すぐに山森の看板手前を右折
あとは道なり
道標は一切無い
ここから大洞林道
すべて道なり
2025年10月24日 06:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/24 6:01
ここから大洞林道
すべて道なり
林道の工事現場?が2ヶ所
工事車両が通るかも
2025年10月24日 07:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/24 7:18
林道の工事現場?が2ヶ所
工事車両が通るかも
路傍にオヤマノリンドウ
2025年10月24日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 7:19
路傍にオヤマノリンドウ
突き当たりが鮎走古道登山口
左は水場に続く道
ブルーシートは
整備資材のデポか?
2025年10月24日 07:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 7:28
突き当たりが鮎走古道登山口
左は水場に続く道
ブルーシートは
整備資材のデポか?
入ってすぐ
直進の破線路は廃道か?
左にマークが続く
2025年10月24日 07:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/24 7:30
入ってすぐ
直進の破線路は廃道か?
左にマークが続く
始めだけ
杉や赤松など
針葉樹が混ざる
2025年10月24日 07:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 7:42
始めだけ
杉や赤松など
針葉樹が混ざる
マンモスのブナ
2025年10月24日 07:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 7:44
マンモスのブナ
巾広く刈払いされた道
ヒョロヒョロ伸びた笹を
折ってあるのは歩く人が
後続に気使いしているようで
青空と相まってすがすがしい
2025年10月24日 07:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 7:48
巾広く刈払いされた道
ヒョロヒョロ伸びた笹を
折ってあるのは歩く人が
後続に気使いしているようで
青空と相まってすがすがしい
木漏れ日のブナ林
2025年10月24日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 7:59
木漏れ日のブナ林
東縦走路と合流する
2025年10月24日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 8:16
東縦走路と合流する
菓子パンのようなキノコ
2025年10月24日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 8:27
菓子パンのようなキノコ
赤色はちょっと貴重
2025年10月24日 08:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 8:43
赤色はちょっと貴重
前大日手前のトラバースで
草刈り機がデポしてある
ありがたい
2025年10月24日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:03
前大日手前のトラバースで
草刈り機がデポしてある
ありがたい
巾広く刈払いされて
歩き易くなっていた
2025年10月24日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:04
巾広く刈払いされて
歩き易くなっていた
固定ロープも有る
2025年10月24日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:07
固定ロープも有る
左手は桧峠から登る尾根
鎌ヶ峰と 下の方は水後山
2025年10月24日 09:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:09
左手は桧峠から登る尾根
鎌ヶ峰と 下の方は水後山
山頂方向
右はFP フェイクピーク
2025年10月24日 09:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:15
山頂方向
右はFP フェイクピーク
鮎走古道分岐で
稜線に乗る
右方向はダイナランドスキー場
2025年10月24日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:16
鮎走古道分岐で
稜線に乗る
右方向はダイナランドスキー場
森林限界を越えたように
立木が無くなって開ける
2025年10月24日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/24 9:17
森林限界を越えたように
立木が無くなって開ける
目の前はFP
2025年10月24日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:25
目の前はFP
登り上げた先で
白山が目に飛び込んでくる
左の山頂に先着の3人
桧峠から来たようだ
2025年10月24日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:30
登り上げた先で
白山が目に飛び込んでくる
左の山頂に先着の3人
桧峠から来たようだ
大日ヶ嶽山頂
白山の展望台
2025年10月24日 09:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:33
大日ヶ嶽山頂
白山の展望台
右の白山と左は別山
2025年10月24日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:39
右の白山と左は別山
自衛隊の飛行艇か?
2025年10月24日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:43
自衛隊の飛行艇か?
越美国境の薙刀山と
右は日岸山
奥は赤兎山付近かな
2025年10月24日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/24 9:47
越美国境の薙刀山と
右は日岸山
奥は赤兎山付近かな
右は薙刀山
左は山スキーの野伏ヶ岳
2025年10月24日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/24 9:47
右は薙刀山
左は山スキーの野伏ヶ岳
中央は荒島岳
右手前は小白山
奥は銀杏峰と部子山
重なっている
2025年10月24日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:47
中央は荒島岳
右手前は小白山
奥は銀杏峰と部子山
重なっている
能郷白山
2025年10月24日 09:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:48
能郷白山
鷲ヶ岳
ゲレンデが見える
2025年10月24日 09:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:50
鷲ヶ岳
ゲレンデが見える
穂高
中央が北穂高
右は明神岳
左寄りは西穂高
左に奥穂高
右端は霞沢岳
2025年10月24日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:52
穂高
中央が北穂高
右は明神岳
左寄りは西穂高
左に奥穂高
右端は霞沢岳
右は大キレット
左寄りに槍ヶ岳
左は笠ヶ岳
2025年10月24日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:52
右は大キレット
左寄りに槍ヶ岳
左は笠ヶ岳
日照岳
2025年10月24日 09:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:55
日照岳
奥に三方崩山
2025年10月24日 09:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:56
奥に三方崩山
白山にズーム
2025年10月24日 09:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:56
白山にズーム
別山の大平壁も迫力有り
2025年10月24日 09:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 9:56
別山の大平壁も迫力有り
鎌ヶ峰を見下ろす
2025年10月24日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 10:12
鎌ヶ峰を見下ろす
前大日目指して下山
紅葉は終盤でいささか茶色い
2025年10月24日 11:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 11:04
前大日目指して下山
紅葉は終盤でいささか茶色い
山頂方向を振り返る
2025年10月24日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 11:31
山頂方向を振り返る
鎌ヶ峰の壁も迫力有り
2025年10月24日 11:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 11:47
鎌ヶ峰の壁も迫力有り
登山口に戻る
2025年10月24日 12:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 12:22
登山口に戻る
大洞川源流遊歩道
熊の生息地ですが
自己責任でお楽しみ下さい
      地元有志
当然と言えば当然
2025年10月24日 12:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 12:22
大洞川源流遊歩道
熊の生息地ですが
自己責任でお楽しみ下さい
      地元有志
当然と言えば当然
源流の細流に
溢れる木漏れ日
2025年10月24日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 12:28
源流の細流に
溢れる木漏れ日
湯の平温泉
2025年10月24日 13:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 13:42
湯の平温泉
長滝の里から
大日ヶ岳を振り返る
右が大日ヶ岳
左は鎌ヶ峰
2025年10月24日 15:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 15:41
長滝の里から
大日ヶ岳を振り返る
右が大日ヶ岳
左は鎌ヶ峰
今日歩いた尾根
2025年10月24日 15:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/24 15:44
今日歩いた尾根
撮影機器:

感想

 東縦走路を歩こうと考えた・・・言うだけなら誰でも言える。
記録に目を通すと、熊の痕跡がかなり濃いらしい・・・良い言い訳を見付けた。
結局、最短の鮎走古道を往復することに。
優雅な名前にふさわしく 緩やかで歩き易い道は、白山開山を目指した泰澄大師が 始めに大日ヶ岳まで登り、先の困難なことを悟って引き返したと伝わる。
奈良時代のことで、千年どころか千三百年前のことだ。
大峰を拓いた役行者が引き返した 険しい行者還岳(ぎょうじゃかえりだけ)みたいな話で、この山は さしずめ大師還岳と呼んでもいいかもしれない。

見晴らしの良い日で、白山と別山の好適な展望台だった。
他にも360°の眺めが素晴らしかった。
展望を占有する幸運にあずかったのは わずか6人、いい日になった。
ブナの黄葉は山頂近くはすでに終盤だったし少し茶色がかっていたが、標高で1500m以下は緑も残っているので 今後に期待できる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

つうぶうさん、またおこしいただきありがとうごさいます。最近、鮎走古道の記録が上がらず、詳細な記録のおかげで状況が掴めました、上の紅葉も終わりかけですか、短い秋でしたねー。来週、忘れ物を取りに登りに行きます、デポしてたの忘れてましたので💦。
自分も今年の作業は終了し、雪が降るまでマイナーな山行を楽しみたいと思います。  
2025/10/26 6:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら