未丈ヶ岳♪ 〜シャッターの向こう側の世界へ♡ 紅葉はイマイチだったけど、愛しのエチコマを眺めながら歩いてこ〜♪〜

- GPS
- 06:11
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
| 天候 | どんなもんじゃ〜い♪ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 泣沢避難口13:00 →(温泉、ラーメン)→ 19:10自宅 ■泣沢避難口駐車場(無料、トイレ無) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5886 この日は6時過ぎの到着で1番乗りでした。スタートする時に2台目の車が来られましたが、下山しても2台だけでした( ゜Д゜) ■最終コンビニ(小出IC経由) https://www.mapion.co.jp/phonebook/M02005/15225/ILSP0000481609_ipclm/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■歩き始めてすぐに渡渉が3箇所あります。この日は少し水中に沈んだ石も利用して靴を濡らす程度で渡れましたが増水時はご注意願います。念のため30Lの取っ手付きゴミ袋2枚を持参しましたので試してみたかった気もしますが、大の面倒臭がり屋さんなもんで( ´艸`) ■2箇所目と3箇所目の渡渉箇所の間には沢沿いのへつり箇所や草付きを掴むしかない足元の悪いトラバース箇所がありますのでご注意願います。初心者で且つ怖がりの方にはなかなか厳しいかもしれません。 |
| その他周辺情報 | ■ゆ〜パーク薬師(日帰り入浴800円(→JAF割引後700円)、10時〜21時(最終受付20時)) http://www.yu-park.net/ ■麺処清水 魚沼本店(10時〜15時、17時〜20時(平日は昼営業のみ)) https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15016926/ |
写真
って、2年前と違って今日はgomaちゃんおれへんけど( ´艸`)
本日1番乗りだったようで、シャッターを上げたら結露水が落ちてきてずぶ濡れになったよ(;'∀')
感想
当初は土曜日に山へ行く予定でしたが、午前中は晴れ予報の山もあるけど微妙な感じだし、土曜日は早く帰って日本シリーズを見たいので遠出が難しいこともあり、晴れが約束された金曜日に会社を休んで行くことに( ´艸`)
金曜日に山に行って土日はゆっくり休むという週休3日制が癖になりそう( ´艸`) ま、既にアルバイト爺ちゃんなんやから仕事より山でしょ!!( ´艸`)
奥只見シルバーラインのトンネル内にあるシャッターを開けるとそこが登山口というロマン溢れる未丈ヶ岳。2年前の同時期にgomaちゃんとシャッターを「開け〜goma!!」して初めて訪れましたが、裏越後三山を眺めながら歩ける絶景尾根で紅葉もなかなか綺麗でしたので再訪することに。
因みに2年前のレコはこちらです。ご参考までに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4825123.html
最高の天気に恵まれて今年も大好きな裏越後三山を眺めながら歩くことができましたが、紅葉は2年前の方が綺麗でした( ノД`)シクシク…
標高の低いところはまだまだ青々としてましたので、当初は「早過ぎた?(;'∀')」と思いながら登ってましたが、ピークでは既に枯れてましたので、紅葉には遅過ぎたか、色付く前に枯れてしまったハズレ年?のような気がします。
今年は全国的に紅葉の当たり年ですし、例年より紅葉は遅いようですが、こういう事もあるのですね(;'∀')
ま、「麺処清水」さんに煮干ラーメンを食いに行っただけなので別にいいのですが・・・( ´艸`)
皆様、毎度ご訪問頂きまして、どうもありがとうございました〜\(^o^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する






未丈岳ですか、俺達は数年前に封印しましたよ、登山路が崩れて落ちた時から修復されるまで何回かお邪魔しました、松の尾根歩きは良いけどそこまでの渡渉が曲者ですね、ごみ袋を持参ででも未使用でよかったですね、赤い橋も見参ですね。
山頂より手前下の草原が魅力なんですよね、草紅葉で輝いていますね、ここで昼寝してきましたか、行くたびにここで、ぐ〜すかぴ〜すかと寝転ぶと気持ちいいですよ、この時期だと寒いかな。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する