ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8852598
全員に公開
ハイキング
甲信越

未丈ヶ岳♪ 〜シャッターの向こう側の世界へ♡ 紅葉はイマイチだったけど、愛しのエチコマを眺めながら歩いてこ〜♪〜

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
10.3km
登り
1,157m
下り
1,157m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:54
合計
6:12
距離 10.3km 登り 1,157m 下り 1,157m
6:35
30
7:05
58
8:03
8:04
4
8:08
8:09
99
9:48
10:26
54
11:20
8
11:28
11:41
38
12:19
12:20
27
天候 どんなもんじゃ〜い♪
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 自宅2:50 →(朝食)→ 6:10泣沢避難口
帰り 泣沢避難口13:00 →(温泉、ラーメン)→ 19:10自宅

■泣沢避難口駐車場(無料、トイレ無)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5886
この日は6時過ぎの到着で1番乗りでした。スタートする時に2台目の車が来られましたが、下山しても2台だけでした( ゜Д゜)

■最終コンビニ(小出IC経由)
https://www.mapion.co.jp/phonebook/M02005/15225/ILSP0000481609_ipclm/
コース状況/
危険箇所等
■歩き始めてすぐに渡渉が3箇所あります。この日は少し水中に沈んだ石も利用して靴を濡らす程度で渡れましたが増水時はご注意願います。念のため30Lの取っ手付きゴミ袋2枚を持参しましたので試してみたかった気もしますが、大の面倒臭がり屋さんなもんで( ´艸`)

■2箇所目と3箇所目の渡渉箇所の間には沢沿いのへつり箇所や草付きを掴むしかない足元の悪いトラバース箇所がありますのでご注意願います。初心者で且つ怖がりの方にはなかなか厳しいかもしれません。
その他周辺情報 ■ゆ〜パーク薬師(日帰り入浴800円(→JAF割引後700円)、10時〜21時(最終受付20時))
http://www.yu-park.net/

■麺処清水 魚沼本店(10時〜15時、17時〜20時(平日は昼営業のみ))
https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15016926/
シルバーラインの泣沢避難所で、「開け〜goma!!」
って、2年前と違って今日はgomaちゃんおれへんけど( ´艸`)
本日1番乗りだったようで、シャッターを上げたら結露水が落ちてきてずぶ濡れになったよ(;'∀')
2025年10月24日 06:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
10/24 6:24
シルバーラインの泣沢避難所で、「開け〜goma!!」
って、2年前と違って今日はgomaちゃんおれへんけど( ´艸`)
本日1番乗りだったようで、シャッターを上げたら結露水が落ちてきてずぶ濡れになったよ(;'∀')
登山ポストの前に一番乗り
今日もガンバってこ〜♪
2025年10月24日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/24 6:36
登山ポストの前に一番乗り
今日もガンバってこ〜♪
第1渡渉箇所、ここは楽勝です
2025年10月24日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/24 6:39
第1渡渉箇所、ここは楽勝です
第2渡渉箇所、結構水量有って水中の石も利用しました。渡渉後すぐのへつり箇所にあったお助けロープはなくなってましたが、足場は2年前より良くなったような・・・
2025年10月24日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/24 6:42
第2渡渉箇所、結構水量有って水中の石も利用しました。渡渉後すぐのへつり箇所にあったお助けロープはなくなってましたが、足場は2年前より良くなったような・・・
第3渡渉箇所、同じく水中の石も利用しました。水量が多い日は3箇所の中では一番大変そうです
2025年10月24日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/24 6:57
第3渡渉箇所、同じく水中の石も利用しました。水量が多い日は3箇所の中では一番大変そうです
ほどなく手摺の無い赤い橋を渡ります
2年前は事前にレコを拝見しビビって臨みましたが、今日はスキップして渡りました( ´艸`)
2025年10月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/24 7:04
ほどなく手摺の無い赤い橋を渡ります
2年前は事前にレコを拝見しビビって臨みましたが、今日はスキップして渡りました( ´艸`)
尾根に取り付くと荒沢岳が見えたよ〜\(^o^)/
2025年10月24日 07:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
14
10/24 7:14
尾根に取り付くと荒沢岳が見えたよ〜\(^o^)/
紅葉には早過ぎた?と心配してたけど、ちょっと色付いてきたね〜\(^o^)/
2025年10月24日 07:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
10/24 7:45
紅葉には早過ぎた?と心配してたけど、ちょっと色付いてきたね〜\(^o^)/
更に登っていくとエチコマ&中ノ岳も見えた〜\(^o^)/
2025年10月24日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
10/24 7:56
更に登っていくとエチコマ&中ノ岳も見えた〜\(^o^)/
愛しのエチコマへズーム!!
2025年10月24日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
10/24 7:56
愛しのエチコマへズーム!!
974mピークから一旦少し下って未丈ヶ岳へ!!
2025年10月24日 08:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
10/24 8:02
974mピークから一旦少し下って未丈ヶ岳へ!!
ブナも色付いてきたね♪
2025年10月24日 08:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
10
10/24 8:10
ブナも色付いてきたね♪
おひとつ如何?( ´艸`)
2025年10月24日 08:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
10/24 8:32
おひとつ如何?( ´艸`)
ブナブナの森へ♡
2025年10月24日 08:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
10/24 8:35
ブナブナの森へ♡
豪雪地帯のブナは逞しいね
2025年10月24日 08:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
9
10/24 8:39
豪雪地帯のブナは逞しいね
米山と日本海も見えたよ〜\(^o^)/
2025年10月24日 08:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
10/24 8:44
米山と日本海も見えたよ〜\(^o^)/
未丈ヶ岳へズーム!!
斜面が色付いてて一気にテンションアップ!!
2025年10月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
10/24 8:49
未丈ヶ岳へズーム!!
斜面が色付いてて一気にテンションアップ!!
色付き始めたブナブナの尾根を
2025年10月24日 08:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
10/24 8:52
色付き始めたブナブナの尾根を
登っていきます
2025年10月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/24 9:03
登っていきます
何度もエチコマを振り返りながら・・・
2025年10月24日 09:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
11
10/24 9:10
何度もエチコマを振り返りながら・・・
再びピークを捉えた!!
2025年10月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/24 9:15
再びピークを捉えた!!
紅葉斜面へズーム!!
2025年10月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
10/24 9:15
紅葉斜面へズーム!!
裏越後三山♪
あの稜線を歩いたのは弱冠20歳の好青年だった頃
ボチボチ再訪しないと・・・(;'∀')
2025年10月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/24 9:28
裏越後三山♪
あの稜線を歩いたのは弱冠20歳の好青年だった頃
ボチボチ再訪しないと・・・(;'∀')
平ヶ岳と燧も見えたよ〜\(^o^)/
2025年10月24日 09:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
10/24 9:28
平ヶ岳と燧も見えたよ〜\(^o^)/
平ヶ岳へズーム!!
2025年10月24日 09:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
10/24 9:28
平ヶ岳へズーム!!
燧へズーム!!
左奥から日光白根がひょっこりはん( ´艸`)
2025年10月24日 09:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
11
10/24 9:28
燧へズーム!!
左奥から日光白根がひょっこりはん( ´艸`)
さあ、未丈へ!!
2025年10月24日 09:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
9
10/24 9:32
さあ、未丈へ!!
毛猛山塊の奥には
2025年10月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/24 9:36
毛猛山塊の奥には
愛しの守門♡
2025年10月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/24 9:36
愛しの守門♡
右手には浅草岳♪
2025年10月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/24 9:36
右手には浅草岳♪
中央奥には粟ヶ岳♪
ここもボチボチ訪れないと・・・(;'∀')
2025年10月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/24 9:36
中央奥には粟ヶ岳♪
ここもボチボチ訪れないと・・・(;'∀')
未丈ヶ岳へトウチャコ♪
2025年10月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
21
10/24 9:49
未丈ヶ岳へトウチャコ♪
愛しのアイコマ♡
見るより行く山やね( ´艸`)
2025年10月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/24 9:46
愛しのアイコマ♡
見るより行く山やね( ´艸`)
丸山岳♪
2025年10月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/24 9:46
丸山岳♪
会津朝日岳♪
2025年10月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/24 9:46
会津朝日岳♪
毛猛山塊の左奥に弥彦と角田山も見えたよ〜\(^o^)/
2025年10月24日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/24 9:47
毛猛山塊の左奥に弥彦と角田山も見えたよ〜\(^o^)/
ファッサファサの大草原へ
2025年10月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
10/24 9:51
ファッサファサの大草原へ
少し南側へ行って休憩しよう
2025年10月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/24 9:52
少し南側へ行って休憩しよう
アイコマ〜丸山岳の稜線に乾杯♪
2025年10月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
10/24 9:57
アイコマ〜丸山岳の稜線に乾杯♪
あれが村杉岳かな
2025年10月24日 10:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
10/24 10:07
あれが村杉岳かな
さあ、裏越後三山に向かって帰ろう
2025年10月24日 10:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
10/24 10:31
さあ、裏越後三山に向かって帰ろう
エチコマへズーム!!
麓に道路と枝折峠も見えてるね
2025年10月24日 10:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
10/24 10:32
エチコマへズーム!!
麓に道路と枝折峠も見えてるね
中ノ岳へズーム!!
2025年10月24日 10:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
10/24 10:32
中ノ岳へズーム!!
再びブナブナの森へ♡
2025年10月24日 11:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
8
10/24 11:01
再びブナブナの森へ♡
紅葉や
2025年10月24日 11:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
13
10/24 11:11
紅葉や
黄葉を見上げながら下って
2025年10月24日 11:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/24 11:14
黄葉を見上げながら下って
974mピークへ登り返します
2025年10月24日 11:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/24 11:18
974mピークへ登り返します
日向倉山へズーム!!
今年は行けなかったけど来年の残雪期には行くね
2025年10月24日 11:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/24 11:29
日向倉山へズーム!!
今年は行けなかったけど来年の残雪期には行くね
今日も腿が攣ったので974mピークで休憩
未丈ヶ岳を振り返ります
2025年10月24日 11:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
10/24 11:37
今日も腿が攣ったので974mピークで休憩
未丈ヶ岳を振り返ります
エチコマさん、バイバイ♪
来年は行くね♡
2025年10月24日 11:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
10/24 11:51
エチコマさん、バイバイ♪
来年は行くね♡
荒沢岳さん、バイバイ♪
来年は行くかもね( ´艸`)
2025年10月24日 12:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/24 12:12
荒沢岳さん、バイバイ♪
来年は行くかもね( ´艸`)
赤い橋に戻ってきました
2025年10月24日 12:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/24 12:18
赤い橋に戻ってきました
余裕です( ´艸`)
でも、もしスマホやストックを落としたらシャレにならんね( ´艸`)
2025年10月24日 12:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
10/24 12:19
余裕です( ´艸`)
でも、もしスマホやストックを落としたらシャレにならんね( ´艸`)
第3渡渉箇所へ
前後は鎖付きの急坂です
2025年10月24日 12:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
10/24 12:24
第3渡渉箇所へ
前後は鎖付きの急坂です
ここをへつれば第2渡渉箇所
2025年10月24日 12:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
10/24 12:40
ここをへつれば第2渡渉箇所
登山口へ無事帰還♪
なんと、下山時にすれ違ったおば様お二人組の車のみ( ゜Д゜)
この日の登山者はたったの3人?
2025年10月24日 12:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
10/24 12:47
登山口へ無事帰還♪
なんと、下山時にすれ違ったおば様お二人組の車のみ( ゜Д゜)
この日の登山者はたったの3人?
泣沢避難所から現実の世界へ
2025年10月24日 12:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
10/24 12:57
泣沢避難所から現実の世界へ
温泉入ってお疲れちゃん♪
下山後は水分補給が欠かせません( ´艸`)
2025年10月24日 13:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
10/24 13:49
温泉入ってお疲れちゃん♪
下山後は水分補給が欠かせません( ´艸`)
魚沼に来たら大好きな「麺処清水 魚沼本店」さんですね♡
今日は「塩煮干ワンタンそば」、残念ながらここは大盛設定はありまへん( ´艸`)
2025年10月24日 14:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
14
10/24 14:38
魚沼に来たら大好きな「麺処清水 魚沼本店」さんですね♡
今日は「塩煮干ワンタンそば」、残念ながらここは大盛設定はありまへん( ´艸`)
下山後は水分・塩分補給が欠かせません( ´艸`)
2025年10月24日 14:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
10/24 14:47
下山後は水分・塩分補給が欠かせません( ´艸`)

感想

当初は土曜日に山へ行く予定でしたが、午前中は晴れ予報の山もあるけど微妙な感じだし、土曜日は早く帰って日本シリーズを見たいので遠出が難しいこともあり、晴れが約束された金曜日に会社を休んで行くことに( ´艸`)
金曜日に山に行って土日はゆっくり休むという週休3日制が癖になりそう( ´艸`) ま、既にアルバイト爺ちゃんなんやから仕事より山でしょ!!( ´艸`)

奥只見シルバーラインのトンネル内にあるシャッターを開けるとそこが登山口というロマン溢れる未丈ヶ岳。2年前の同時期にgomaちゃんとシャッターを「開け〜goma!!」して初めて訪れましたが、裏越後三山を眺めながら歩ける絶景尾根で紅葉もなかなか綺麗でしたので再訪することに。
因みに2年前のレコはこちらです。ご参考までに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4825123.html

最高の天気に恵まれて今年も大好きな裏越後三山を眺めながら歩くことができましたが、紅葉は2年前の方が綺麗でした( ノД`)シクシク…
標高の低いところはまだまだ青々としてましたので、当初は「早過ぎた?(;'∀')」と思いながら登ってましたが、ピークでは既に枯れてましたので、紅葉には遅過ぎたか、色付く前に枯れてしまったハズレ年?のような気がします。
今年は全国的に紅葉の当たり年ですし、例年より紅葉は遅いようですが、こういう事もあるのですね(;'∀')
ま、「麺処清水」さんに煮干ラーメンを食いに行っただけなので別にいいのですが・・・( ´艸`)

皆様、毎度ご訪問頂きまして、どうもありがとうございました〜\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

フレさん こんばんは
未丈岳ですか、俺達は数年前に封印しましたよ、登山路が崩れて落ちた時から修復されるまで何回かお邪魔しました、松の尾根歩きは良いけどそこまでの渡渉が曲者ですね、ごみ袋を持参ででも未使用でよかったですね、赤い橋も見参ですね。
山頂より手前下の草原が魅力なんですよね、草紅葉で輝いていますね、ここで昼寝してきましたか、行くたびにここで、ぐ〜すかぴ〜すかと寝転ぶと気持ちいいですよ、この時期だと寒いかな。
お疲れさまでした。
2025/10/25 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら