ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8852787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

ピセナイ山 日高山脈の大パノラマ独り占め

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:30
距離
16.7km
登り
1,202m
下り
1,205m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:47
合計
5:33
距離 16.7km 登り 1,202m 下り 1,205m
8:04
87
スタート地点
9:31
5
9:36
9:43
81
11:04
11:41
49
12:30
12:33
3
12:36
61
13:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静内ダムから東の沢左岸林道を4km進んだゲート前の路肩に5台位停められます。
コース状況/
危険箇所等
約6kmの林道歩きで登山口に到着。二合目まで急登。樹林帯の尾根登りで六合目まで上がると展望が開け、気持ちの良い笹尾根をゆるゆると登っていきます。
その他周辺情報 新冠温泉レコードの湯500円です。
スタート地点の林道ゲートに着くと気温1℃。今朝は冷え込みました。
2025年10月24日 07:56撮影 by  SO-53C, Sony
2
10/24 7:56
スタート地点の林道ゲートに着くと気温1℃。今朝は冷え込みました。
東の沢左岸林道のゲートをスタートして、林道てくてく歩いて行きます。
2025年10月24日 08:04撮影 by  SO-53C, Sony
2
10/24 8:04
東の沢左岸林道のゲートをスタートして、林道てくてく歩いて行きます。
静内ダム貯水池に紅葉が映えます。
2025年10月24日 08:20撮影
3
10/24 8:20
静内ダム貯水池に紅葉が映えます。
危なっかしい林道だよ。
2025年10月24日 08:21撮影
2
10/24 8:21
危なっかしい林道だよ。
何と林道決壊してます。
2025年10月24日 08:28撮影
2
10/24 8:28
何と林道決壊してます。
ピセナイ林道に入ります。登山口までまだ4kmもあるよ。
2025年10月24日 08:30撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 8:30
ピセナイ林道に入ります。登山口までまだ4kmもあるよ。
落葉の林道をどんどん進むよ。
2025年10月24日 08:34撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 8:34
落葉の林道をどんどん進むよ。
ひぇー! ここは倒木を乗り越えて行くよ。
2025年10月24日 08:44撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 8:44
ひぇー! ここは倒木を乗り越えて行くよ。
ピセナイ登山口へ右折の案内看板。こんなに目立つのに気付かず、しばらく直進してしまい10分タイムロス😓
2025年10月24日 09:18撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 9:18
ピセナイ登山口へ右折の案内看板。こんなに目立つのに気付かず、しばらく直進してしまい10分タイムロス😓
ピセナイ登山道入口です。でも登山口はまだ先なんです。
2025年10月24日 09:30撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 9:30
ピセナイ登山道入口です。でも登山口はまだ先なんです。
スタートしてから1時間半でやっと登山口に着きました。
2025年10月24日 09:37撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 9:37
スタートしてから1時間半でやっと登山口に着きました。
いきなり急斜面を登っていきます。ピンテもないし落葉でルートが分かりづらい。
2025年10月24日 09:42撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 9:42
いきなり急斜面を登っていきます。ピンテもないし落葉でルートが分かりづらい。
朝日に向かって紅葉の岩尾根登るよ。
2025年10月24日 09:48撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 9:48
朝日に向かって紅葉の岩尾根登るよ。
二合目は展望台。展望ないけど。。。
2025年10月24日 09:55撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 9:55
二合目は展望台。展望ないけど。。。
紅葉良いです。気温は低いが風もなくて良い日和だなぁ。
2025年10月24日 09:57撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/24 9:57
紅葉良いです。気温は低いが風もなくて良い日和だなぁ。
倒木ゲートを潜って進んで行きます。
2025年10月24日 10:01撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 10:01
倒木ゲートを潜って進んで行きます。
六合目まで登ると展望が開け、気持ちの良い笹尾根になります。この時期でもズボンにダニが付くのは余計です。
2025年10月24日 10:33撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 10:33
六合目まで登ると展望が開け、気持ちの良い笹尾根になります。この時期でもズボンにダニが付くのは余計です。
九合目で山頂ロックオンしました。
2025年10月24日 10:57撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/24 10:57
九合目で山頂ロックオンしました。
そして青空に向かってビクトリーロード。
2025年10月24日 11:03撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 11:03
そして青空に向かってビクトリーロード。
3時間でピセナイ山登頂です。看板の字が消えて判読困難になっています。バックに日高山脈の大パノラマが!
2025年10月24日 11:04撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/24 11:04
3時間でピセナイ山登頂です。看板の字が消えて判読困難になっています。バックに日高山脈の大パノラマが!
はるかアポイ岳やピンネシリがこんなにはっきり見えるとは思わなかったよ。
2025年10月24日 11:09撮影
4
10/24 11:09
はるかアポイ岳やピンネシリがこんなにはっきり見えるとは思わなかったよ。
北にイドンナップ岳方面。
2025年10月24日 11:10撮影
4
10/24 11:10
北にイドンナップ岳方面。
その右にはエサオマントッタベツ岳、カムイエクウチカウシ山に1823峰。
2025年10月24日 11:10撮影
4
10/24 11:10
その右にはエサオマントッタベツ岳、カムイエクウチカウシ山に1823峰。
の右にコイカクシュサツナイ岳、1839峰、ヤオロマップ岳。
2025年10月24日 11:10撮影
4
10/24 11:10
の右にコイカクシュサツナイ岳、1839峰、ヤオロマップ岳。
さらに右にルベツネ山とペテガリ岳。
2025年10月24日 11:10撮影
4
10/24 11:10
さらに右にルベツネ山とペテガリ岳。
の右は中ノ岳、ニシュオマナイ岳、神威岳。
2025年10月24日 11:11撮影
4
10/24 11:11
の右は中ノ岳、ニシュオマナイ岳、神威岳。
南には太平洋が光っています。
2025年10月24日 11:11撮影
4
10/24 11:11
南には太平洋が光っています。
南側から戻ってオムシャヌプリやら楽古岳辺り。
2025年10月24日 11:13撮影
4
10/24 11:13
南側から戻ってオムシャヌプリやら楽古岳辺り。
アップで神威岳。
2025年10月24日 11:13撮影
4
10/24 11:13
アップで神威岳。
アップでペテガリ岳。来年登りたい。
2025年10月24日 11:14撮影
4
10/24 11:14
アップでペテガリ岳。来年登りたい。
アップで1839峰。この山が一番格好良かった。
2025年10月24日 11:14撮影
4
10/24 11:14
アップで1839峰。この山が一番格好良かった。
アップでカムイエクウチカウシ山とピラミッド峰。
2025年10月24日 11:14撮影
4
10/24 11:14
アップでカムイエクウチカウシ山とピラミッド峰。
アップでイドンナップ岳と右奥の白いのは幌尻岳。今日は他に誰も登っていません。日高山脈の絶景を独り占めです。
2025年10月24日 11:14撮影
4
10/24 11:14
アップでイドンナップ岳と右奥の白いのは幌尻岳。今日は他に誰も登っていません。日高山脈の絶景を独り占めです。
日高山脈の大パノラマ楽しみながら、まったりコーヒータイムしました。贅沢だわぁ。
2025年10月24日 11:29撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/24 11:29
日高山脈の大パノラマ楽しみながら、まったりコーヒータイムしました。贅沢だわぁ。
さあ戻りましょう。登ってきた笹尾根の奥にペラリ山とか静内の街とか。
2025年10月24日 11:43撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 11:43
さあ戻りましょう。登ってきた笹尾根の奥にペラリ山とか静内の街とか。
山肌の紅葉を愛でたり、
2025年10月24日 12:04撮影
3
10/24 12:04
山肌の紅葉を愛でたり、
尾根道の紅葉を愛でながら下りて行きます。
2025年10月24日 12:25撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 12:25
尾根道の紅葉を愛でながら下りて行きます。
登山口まで下りてきました。ここからまた長い林道歩きだよ。
2025年10月24日 12:31撮影 by  SO-53C, Sony
2
10/24 12:31
登山口まで下りてきました。ここからまた長い林道歩きだよ。
危なっかしいなあ。
2025年10月24日 13:18撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 13:18
危なっかしいなあ。
綺麗な滝がありました。
2025年10月24日 13:32撮影 by  SO-53C, Sony
3
10/24 13:32
綺麗な滝がありました。
スタート地点へあとちょっとの所に生々しいクマ糞もありました。ヤバいなこいつ鹿食ってるぞ。糞に毛がいっぱい混じってるよ😓この他にも3箇所にクマ糞が。何とか無事に帰って来ました。お疲れ様でした〜。
2025年10月24日 13:34撮影 by  SO-53C, Sony
4
10/24 13:34
スタート地点へあとちょっとの所に生々しいクマ糞もありました。ヤバいなこいつ鹿食ってるぞ。糞に毛がいっぱい混じってるよ😓この他にも3箇所にクマ糞が。何とか無事に帰って来ました。お疲れ様でした〜。
新冠温泉レコードの湯でダニチェック入浴して帰りました。平日なので空いてて快適でした。
2025年10月24日 15:45撮影 by  SO-53C, Sony
2
10/24 15:45
新冠温泉レコードの湯でダニチェック入浴して帰りました。平日なので空いてて快適でした。
撮影機器:

感想

晩秋のこの時期は気温も下がって日も短くなり、登る山選びも限られてきますね。そんな中一番天気が良さげだった日高山脈の展望台ピセナイ山に行って来ました。ダニがすごいと聞いていたので、寒くなった方が安心ですしね。8時前にスタート地点の林道ゲート前に着くと先行車はゼロ。気温1℃の中をスタートしてまずは6kmの林道歩きです。クマ糞にビビりながら進んで崩落箇所もクリアし、1時間半かかってようやく登山口到着。日高らしい急登が始まりますが、藪漕ぎはありません。ピンテがほとんどないのと落葉で分かりづらいので、踏み跡を見失わないよう気を付ける必要があります。帰りに少しルートロスしました。六合目の864mピークまで上がると展望が開け、山頂まで緩やかな気持ちの良い笹尾根が続きます。五合目辺りからズボンに小ダニが付き始めたのでスパッツ装着し、ダニチェックしながら進んでスタートから3時間の11:04登頂です。山頂からは日高山脈の素晴らしい大パノラマが広がります。これは見事だわ。天気に恵まれて、幌尻岳からカムイエクウチカウシ山、ペテガリ岳、神威岳など名峰の数々を展望でき、特に1839峰の堂々とした山容が印象に残りました。他に誰も登山者がおらず、しばらく絶景独り占めしながら贅沢なコーヒータイムを楽しんだ後、帰路は約2時間でスタート地点に戻りました。結局今日の登山者はpocosam1人だけ。晩秋の穏やかな平日、クマさんに怯えながらも挑んだだけの価値のある山行となりました。おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら