記録ID: 8852934
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山・日の出山(晴一色の予想が、曇り後雨の天候に)
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:45
距離 15.3km
登り 1,031m
下り 1,104m
14:44
ゴール地点
| 天候 | 曇り後雨(19℃) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
青梅線にて、青梅駅 ⇒ 古里駅 下山後し青梅線にて、日向和田駅 ⇒ 青梅駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく踏まれ、分岐点も分かりやすく迷いにくい登山道でした。 急登や急な下りも少なく歩きやすかった。 御嶽神社付近は観光地のような雰囲気も感じられましたが、全体的に特徴が際立っているというよりは淡々とした雰囲気のルートでした。 【御岳山登山口〜飯盛杉】 針葉樹林帯を登っていきます。飯盛杉の手前で舗装道をまたぎます。 中ノ棒山のピークを過ぎます。 【飯盛杉〜大塚山】 尾根歩きに変わり、左に針葉樹林、右側が広葉樹林となり少し明るい雰囲気に変わります。大塚山手前には休憩場所があります。 【大塚山〜御岳山】 よく踏まれた道を進みます。御岳山付近では舗装道に変わり、食事処、お土産屋、宿があり観光地の雰囲気に変わります。ハイカーだけでなく、軽装の方も多く見かけます。 【御岳山〜日の出山】 賑わっていたところから、登山道に戻り、歩きやすい道を進みます。 日の出山の山頂では、多くのハイカーが休憩。一番の展望ポイントでした。 【日の出山〜梅野木峠】 途中で車を見かけ、タイヤのわだちが残る道を進みます。 梅野木峠では舗装道をまたぎます。 【梅野木峠〜琴平神社】 重爆撃機の飛竜 墜落地の案内あり。立入禁止エリア付近を通り過ぎます。 木の枝、土などで若干滑りやすそうな部分がありました。 【琴平神社〜日の出山登山口】 木の枝、土などで若干滑りやすそうな部分がありました。 【日の出山登山口〜日向和田駅】 舗装された一般道です。梅の公園は見頃な時期は寄りたくなるかもしれません。 |
| その他周辺情報 | 河辺温泉 梅の湯 http://kabeonsen-umenoyu.com/ |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
虫除けスプレー
手拭い
ツェルト
ストック
熊スプレー
|
|---|
感想
ヤマテンにて晴マーク一色で臨みましたが、終始曇り空がありました。下りの梅野木峠を過ぎた辺りから、雨がポツリポツリ。新調したフルジップのレインパンツはスムーズで便利。日の出山登山口に到着時は雨が止み、暑かったので脱ぎましたが、一般道を駅に向かってあるくと、また雨が降り出してしまいました。
今回は15kmで6時間ほどの計画で、自身の経験では長めのルートでした。ただ、歩きやすく、急登や上り下りを繰り返すルートでないこともあり、体力的にも大丈夫でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤマッツ



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する