記録ID: 8853065
全員に公開
ハイキング
奥秩父
秋の甲武信ヶ岳、蜂のち雨(毛木平から反時計回り周回)
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:29
距離 17.4km
登り 1,412m
下り 1,412m
6:33
2分
スタート地点
15:02
ゴール地点
| 天候 | 晴 のち 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日6時の時点で15台程度駐車、まだまだ余裕ありでした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されており、危険箇所は特になし。 普通の登山レベルで転倒・滑落に注意。 |
| その他周辺情報 | [ナナーズ] 地元のスーパーマーケット。 ・地元産キャベツ 99円 ・地元産サニーレタス 99円 [川上そば 善慶庵] 残念ながら臨時休業でした。 |
写真
【閲覧注意 野郎の足】
[シバちゃん左ふくらはぎ]
蜂に刺された患部は蚊に刺された程度に腫れた。アナフィラキシーショックも特に起こらなかったためハイキング続行。
(ヘタクソな看護師の筋肉注射のような痛みも続行)
[シバちゃん左ふくらはぎ]
蜂に刺された患部は蚊に刺された程度に腫れた。アナフィラキシーショックも特に起こらなかったためハイキング続行。
(ヘタクソな看護師の筋肉注射のような痛みも続行)
撮影機器:
感想
待ちに待った紅葉シーズン。数年前から暖めていた毛木平からの甲武信ヶ岳周回ハイキングに行って参りました。
昼から曇り予報のため富士山を見るなら早い時間に、という事で素早く登れる水源コースから登り反時計回りにハイキングしようと考えたのが、、、間違いでした(苦笑
【前半】
紅葉と苔むした水源散策を楽しんでいたところ、ナメ滝付近で左のふくらはぎをクロスズメバチに刺されてしまいました。
あいにくアナフィラキシーショック等の行動不能に陥ることはなく、ヘタクソな看護師の筋肉注射のような地味な痛みを感じつつの甲武信ヶ岳登頂となりました。
【後半】
富士山こそ見えなかったものの甲武信ヶ岳からの素晴らしい眺望を楽しみつつ、ピストンで戻るか三宝山〜十文字峠を周回するか1時間ほど迷った挙げ句「クロスズメバチとの再会は嫌だなぁ」という事で周回コースを選択。
しかし残念な事に三宝山に向けて歩き出すとにわか雨が降って来ました。この日は雨予報ではなかったため「そのうち止むべ」と楽観視していましたが、雨は降ったり止んだりの小康状態。結局、雨に濡れた激下りの鎖場を数ヶ所下る羽目になりました。
こんな感じで、紅葉、水源散策、蜂、雨の鎖場、とネタ盛り沢山のハイキングとなりました。
コース自体は雲取山の三峯コースのような大好きなタイプのコースだったので、次回は時計回りで蜂対策をしっかりして100点満点のハイキングをしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雲取遊人シバちゃん












こんばんは😊
雨の中の山行お疲れさまです。
オマケにクロスズメバチ🐝の襲撃にも遭ったみたいで、災難でした。
そんな中日本百名山の一つ甲武信ヶ岳の登頂できてよかったですね👍
このところ天気が安定していなくて、わたしは自宅待機の日々が続いています。
明日も自宅待機かなあ😅
何はともあれ、無事の帰還。
お疲れさまでした😌
埼玉県に跨がる山だというのに毛木平からの周回コースはわざわざ長野県まで行かなくてはならないという埼玉県民にはコスパ最悪なコース。
なので失敗がないように入念に準備や下調べをしたつもりだったのですが、ご覧の有り様です(苦笑
秋の長雨は去ったようですが、毎日好天というワケにはいかないようですね。
私は山の天気関係のサブスクを2つ購入しているのですが、どちらも晴れ〜曇り予報だったのでガッカリ感がハンパなかったですね。
奥多摩と秩父の天気を調べなくてはならない雲取山と同じく、県を跨ぐ山の天気は侮れませんね。
でもまぁ、蜂の件も含めて珍しい経験ができたのかなぁ?なんて思っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する