ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8853065
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秋の甲武信ヶ岳、蜂のち雨(毛木平から反時計回り周回)

2025年10月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
17.4km
登り
1,412m
下り
1,412m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:40
合計
8:29
距離 17.4km 登り 1,412m 下り 1,412m
6:33
2
スタート地点
6:35
6:36
20
6:56
6:59
10
7:09
7:11
45
7:56
65
9:24
9:25
19
9:44
10:50
22
11:12
11:15
2
11:17
11:18
30
11:48
11:49
17
12:06
12:07
15
12:22
12:23
30
12:53
13:08
29
13:37
13:42
1
13:43
55
14:38
9
14:47
15
15:02
0
15:02
ゴール地点
天候 晴 のち 雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場を利用。
平日6時の時点で15台程度駐車、まだまだ余裕ありでした。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されており、危険箇所は特になし。
普通の登山レベルで転倒・滑落に注意。
その他周辺情報 [ナナーズ]
地元のスーパーマーケット。
・地元産キャベツ 99円
・地元産サニーレタス 99円

[川上そば 善慶庵]
残念ながら臨時休業でした。
[毛木平駐車場]
ハイシーズン6時ですが平日のため余裕あり。
2025年10月24日 06:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/24 6:10
[毛木平駐車場]
ハイシーズン6時ですが平日のため余裕あり。
[毛木平登山口]
寒いけど張り切って行きましょう!
2025年10月24日 06:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/24 6:36
[毛木平登山口]
寒いけど張り切って行きましょう!
[水源コース]
お、紅葉してるじゃん?
2025年10月24日 06:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/24 6:49
[水源コース]
お、紅葉してるじゃん?
[水源コース]
良いねぇ〜。
2025年10月24日 06:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 6:50
[水源コース]
良いねぇ〜。
[水源コース]
苔むした沢と紅葉の共演。
2025年10月24日 06:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/24 6:56
[水源コース]
苔むした沢と紅葉の共演。
[水源コース]
良いね良いね!
(この先で左ふくらはぎを白黒の虫に刺される)
2025年10月24日 07:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 7:23
[水源コース]
良いね良いね!
(この先で左ふくらはぎを白黒の虫に刺される)
[ナメ滝]
これがナメ滝かぁ、、、
(白黒の虫に刺さた患部がヘタクソな看護師の筋肉注射のように痛む)
2025年10月24日 07:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/24 7:59
[ナメ滝]
これがナメ滝かぁ、、、
(白黒の虫に刺さた患部がヘタクソな看護師の筋肉注射のように痛む)
[水源コース]
苔むした水源を散策、、、
(何の虫に刺されたか段々不安になる)
2025年10月24日 08:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 8:46
[水源コース]
苔むした水源を散策、、、
(何の虫に刺されたか段々不安になる)
[千曲川・信濃川水源地]
ここが水源地かぁ、、、
(白黒の虫に刺された患部が腫れてきたら下山しよう)
2025年10月24日 09:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/24 9:00
[千曲川・信濃川水源地]
ここが水源地かぁ、、、
(白黒の虫に刺された患部が腫れてきたら下山しよう)
[千曲川・信濃川水源地標]
水源は立入禁止で少し離れた所に標識が立っている。
(刺されたのマダニだったら嫌だなぁ)
2025年10月24日 09:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 9:02
[千曲川・信濃川水源地標]
水源は立入禁止で少し離れた所に標識が立っている。
(刺されたのマダニだったら嫌だなぁ)
[水源地標〜水源分岐]
尾根道に向かう急登。
(スマホの電波が入ったので白黒の虫の正体を調べる。どうやらクロスズメバチという蜂のようだ)
2025年10月24日 09:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 9:09
[水源地標〜水源分岐]
尾根道に向かう急登。
(スマホの電波が入ったので白黒の虫の正体を調べる。どうやらクロスズメバチという蜂のようだ)
【閲覧注意 野郎の足】
[シバちゃん左ふくらはぎ]
蜂に刺された患部は蚊に刺された程度に腫れた。アナフィラキシーショックも特に起こらなかったためハイキング続行。
(ヘタクソな看護師の筋肉注射のような痛みも続行)
2025年10月24日 09:22撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
10/24 9:22
【閲覧注意 野郎の足】
[シバちゃん左ふくらはぎ]
蜂に刺された患部は蚊に刺された程度に腫れた。アナフィラキシーショックも特に起こらなかったためハイキング続行。
(ヘタクソな看護師の筋肉注射のような痛みも続行)
[水源分岐〜甲武信ヶ岳]
穏やかなムードの尾根道。
2025年10月24日 09:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/24 9:31
[水源分岐〜甲武信ヶ岳]
穏やかなムードの尾根道。
[水源分岐〜甲武信ヶ岳]
素敵な眺望ポイントあり。
2025年10月24日 09:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/24 9:35
[水源分岐〜甲武信ヶ岳]
素敵な眺望ポイントあり。
[甲武信ヶ岳 山頂]
2度目の登頂!
2025年10月24日 09:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/24 9:55
[甲武信ヶ岳 山頂]
2度目の登頂!
[甲武信ヶ岳 山頂]
山頂標識の南側は文字がかすれているけど景色は抜群!
2025年10月24日 09:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/24 9:56
[甲武信ヶ岳 山頂]
山頂標識の南側は文字がかすれているけど景色は抜群!
[甲武信ヶ岳 山頂]
富士山は見えない。
2025年10月24日 09:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 9:58
[甲武信ヶ岳 山頂]
富士山は見えない。
[甲武信ヶ岳 山頂]
国師ヶ岳とか金峰山とか。
2025年10月24日 09:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/24 9:58
[甲武信ヶ岳 山頂]
国師ヶ岳とか金峰山とか。
[甲武信ヶ岳 山頂]
金峰山とか瑞牆山とか、見切れているけど八ヶ岳も。
2025年10月24日 09:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/24 9:58
[甲武信ヶ岳 山頂]
金峰山とか瑞牆山とか、見切れているけど八ヶ岳も。
[甲武信ヶ岳 山頂]
絶景を眺めながらオヤツにしましょう。
2025年10月24日 10:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/24 10:06
[甲武信ヶ岳 山頂]
絶景を眺めながらオヤツにしましょう。
[甲武信ヶ岳〜三宝山]
三宝山に向かう苔むした登山道。
2025年10月24日 10:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 10:58
[甲武信ヶ岳〜三宝山]
三宝山に向かう苔むした登山道。
[三宝山]
にわか雨の中、埼玉県最高峰の三宝山に登頂。
2025年10月24日 11:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/24 11:14
[三宝山]
にわか雨の中、埼玉県最高峰の三宝山に登頂。
[三宝山〜武信白岩山]
苔むした登山道を果てしなく下って行く。
2025年10月24日 11:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/24 11:22
[三宝山〜武信白岩山]
苔むした登山道を果てしなく下って行く。
[尻岩]
お尻のような岩。にわか雨のウォシュレット付き。
2025年10月24日 11:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 11:49
[尻岩]
お尻のような岩。にわか雨のウォシュレット付き。
[武信白岩山]
ごっつい岩を巻いて行く。
2025年10月24日 12:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
10/24 12:11
[武信白岩山]
ごっつい岩を巻いて行く。
[武信白岩山〜大山]
ここからがこのコースの本番。
2025年10月24日 12:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
10/24 12:13
[武信白岩山〜大山]
ここからがこのコースの本番。
[武信白岩山〜大山]
どこを歩くの?と思ったらコースを外れていた(苦笑
2025年10月24日 12:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
10/24 12:14
[武信白岩山〜大山]
どこを歩くの?と思ったらコースを外れていた(苦笑
[武信白岩山〜大山]
下りの鎖場。岩が雨に濡れているので慎重に降りる。
2025年10月24日 12:18撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
10/24 12:18
[武信白岩山〜大山]
下りの鎖場。岩が雨に濡れているので慎重に降りる。
[武信白岩山〜大山]
登ったり降りたりのアップダウン。三峯コースみたいで楽しい。
(雨が降っていなければね)
2025年10月24日 12:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
10/24 12:54
[武信白岩山〜大山]
登ったり降りたりのアップダウン。三峯コースみたいで楽しい。
(雨が降っていなければね)
[大山]
こちらはガスで微妙な眺望。晴れた日にリベンジしたい。
2025年10月24日 13:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 13:01
[大山]
こちらはガスで微妙な眺望。晴れた日にリベンジしたい。
[大山]
反対側は雲を纏ったダイナミックな眺望。
(山座同定できないけど)
2025年10月24日 13:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 13:02
[大山]
反対側は雲を纏ったダイナミックな眺望。
(山座同定できないけど)
[大山〜十文字峠]
下りの鎖場、雨に濡れた岩がタチ悪い。
2025年10月24日 13:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/24 13:04
[大山〜十文字峠]
下りの鎖場、雨に濡れた岩がタチ悪い。
[大山〜十文字峠]
下りの鎖場は続く。
2025年10月24日 13:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 13:06
[大山〜十文字峠]
下りの鎖場は続く。
[大山〜十文字峠]
一難去ってまた一難。
2025年10月24日 13:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/24 13:08
[大山〜十文字峠]
一難去ってまた一難。
[十文字小屋]
素敵な紅葉の十文字小屋。看板にある「きのこうどん1,000円」が気になる。
2025年10月24日 13:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/24 13:36
[十文字小屋]
素敵な紅葉の十文字小屋。看板にある「きのこうどん1,000円」が気になる。
[十文字小屋]
腹が減っているので「きのこうどん1,000円」が大変気になるが天気が微妙なので先を急ぐ。
2025年10月24日 13:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 13:42
[十文字小屋]
腹が減っているので「きのこうどん1,000円」が大変気になるが天気が微妙なので先を急ぐ。
[十文字小屋]
きのこうどん、、、
2025年10月24日 13:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 13:42
[十文字小屋]
きのこうどん、、、
[十文字峠〜登山口]
長い下りの始まり。雨が強まるが紅葉を眺め気を紛らわす。
2025年10月24日 13:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/24 13:50
[十文字峠〜登山口]
長い下りの始まり。雨が強まるが紅葉を眺め気を紛らわす。
[十文字峠〜登山口]
源流コースよりこちらの方が紅葉がきれい。
2025年10月24日 14:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
10/24 14:36
[十文字峠〜登山口]
源流コースよりこちらの方が紅葉がきれい。
[五里観音]
ようやく先が見えた。久々に下りの苦痛を感じた。
2025年10月24日 14:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
10/24 14:46
[五里観音]
ようやく先が見えた。久々に下りの苦痛を感じた。
[登山口付近]
雨の中、無事に下山。
2025年10月24日 15:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
10/24 15:00
[登山口付近]
雨の中、無事に下山。
【下山後】
[川上そば 善慶庵]
本日臨時休業?!ギャー!
2025年10月24日 16:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
10/24 16:29
【下山後】
[川上そば 善慶庵]
本日臨時休業?!ギャー!
撮影機器:

感想

待ちに待った紅葉シーズン。数年前から暖めていた毛木平からの甲武信ヶ岳周回ハイキングに行って参りました。

昼から曇り予報のため富士山を見るなら早い時間に、という事で素早く登れる水源コースから登り反時計回りにハイキングしようと考えたのが、、、間違いでした(苦笑

【前半】
紅葉と苔むした水源散策を楽しんでいたところ、ナメ滝付近で左のふくらはぎをクロスズメバチに刺されてしまいました。
あいにくアナフィラキシーショック等の行動不能に陥ることはなく、ヘタクソな看護師の筋肉注射のような地味な痛みを感じつつの甲武信ヶ岳登頂となりました。

【後半】
富士山こそ見えなかったものの甲武信ヶ岳からの素晴らしい眺望を楽しみつつ、ピストンで戻るか三宝山〜十文字峠を周回するか1時間ほど迷った挙げ句「クロスズメバチとの再会は嫌だなぁ」という事で周回コースを選択。
しかし残念な事に三宝山に向けて歩き出すとにわか雨が降って来ました。この日は雨予報ではなかったため「そのうち止むべ」と楽観視していましたが、雨は降ったり止んだりの小康状態。結局、雨に濡れた激下りの鎖場を数ヶ所下る羽目になりました。

こんな感じで、紅葉、水源散策、蜂、雨の鎖場、とネタ盛り沢山のハイキングとなりました。
コース自体は雲取山の三峯コースのような大好きなタイプのコースだったので、次回は時計回りで蜂対策をしっかりして100点満点のハイキングをしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

雲取遊人シバちゃん
こんばんは😊

雨の中の山行お疲れさまです。
オマケにクロスズメバチ🐝の襲撃にも遭ったみたいで、災難でした。

そんな中日本百名山の一つ甲武信ヶ岳の登頂できてよかったですね👍
このところ天気が安定していなくて、わたしは自宅待機の日々が続いています。
明日も自宅待機かなあ😅

何はともあれ、無事の帰還。
お疲れさまでした😌
2025/10/25 21:44
いいねいいね
1
spremutaさん、コメントありがとうございます。

埼玉県に跨がる山だというのに毛木平からの周回コースはわざわざ長野県まで行かなくてはならないという埼玉県民にはコスパ最悪なコース。
なので失敗がないように入念に準備や下調べをしたつもりだったのですが、ご覧の有り様です(苦笑

秋の長雨は去ったようですが、毎日好天というワケにはいかないようですね。
私は山の天気関係のサブスクを2つ購入しているのですが、どちらも晴れ〜曇り予報だったのでガッカリ感がハンパなかったですね。
奥多摩と秩父の天気を調べなくてはならない雲取山と同じく、県を跨ぐ山の天気は侮れませんね。

でもまぁ、蜂の件も含めて珍しい経験ができたのかなぁ?なんて思っております。
2025/10/25 23:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら