大和上市駅からスタート。
夜明け前でまだ薄暗いです。
駅の近くに駐車場があったのと、今後の軌跡繋ぎを考慮してこの場所にした。
ゴールは洞川温泉のバス停です。
スタート地点まではバスと電車で戻りました。
0
10/24 5:42
大和上市駅からスタート。
夜明け前でまだ薄暗いです。
駅の近くに駐車場があったのと、今後の軌跡繋ぎを考慮してこの場所にした。
ゴールは洞川温泉のバス停です。
スタート地点まではバスと電車で戻りました。
吉野川
日の出が近付き明るくなってきた。
0
10/24 5:53
吉野川
日の出が近付き明るくなってきた。
大峯奥駈道のスタートとして柳の渡しへやって来た。
国道169号沿いにあります。
0
10/24 6:00
大峯奥駈道のスタートとして柳の渡しへやって来た。
国道169号沿いにあります。
美吉野橋で吉野川を渡り、大峯奥駈道始まりの地 六田に向かう。
0
10/24 6:05
美吉野橋で吉野川を渡り、大峯奥駈道始まりの地 六田に向かう。
一之坂登り口
一之坂から登り始める。吉野神宮迄続く道だが少し荒れていた。
0
10/24 6:12
一之坂登り口
一之坂から登り始める。吉野神宮迄続く道だが少し荒れていた。
第75靡 柳の宿
一之坂行者堂跡
今は少し先の県道沿いに再建されています。今回は時間が無く行っていません。
0
10/24 6:15
第75靡 柳の宿
一之坂行者堂跡
今は少し先の県道沿いに再建されています。今回は時間が無く行っていません。
吉野神宮
時間が早く、神社の門は閉まっていた。
吉野神宮から先は暫く舗装路が続くが、奥千本までずっと登り基調。青根ヶ峰に向けて登っていく。
0
10/24 6:36
吉野神宮
時間が早く、神社の門は閉まっていた。
吉野神宮から先は暫く舗装路が続くが、奥千本までずっと登り基調。青根ヶ峰に向けて登っていく。
第74靡 丈六山
かつて勝福寺があった場所。
1丈6尺(約4.85m)の蔵王権現像が祀られていたとの事。
0
10/24 6:40
第74靡 丈六山
かつて勝福寺があった場所。
1丈6尺(約4.85m)の蔵王権現像が祀られていたとの事。
丈六平
今は吉野神宮の駐車場
0
10/24 6:41
丈六平
今は吉野神宮の駐車場
太陽が雲から出て、日が差して来ました。
0
10/24 7:10
太陽が雲から出て、日が差して来ました。
竜門岳方面
0
10/24 7:10
竜門岳方面
黒門坂
金峯山寺 黒門
桜の時期だと人が多いですが、この時間帯は通行人も居ません。
道路の落ち葉を掃かれている方がいらっしゃいました。掃除された後で、道路がとても綺麗です。
0
10/24 7:19
黒門坂
金峯山寺 黒門
桜の時期だと人が多いですが、この時間帯は通行人も居ません。
道路の落ち葉を掃かれている方がいらっしゃいました。掃除された後で、道路がとても綺麗です。
大峯山 四門の一つ「発心門」
吉野にある銅の鳥居。大峯山奥駈修行の始まり。
0
10/24 7:21
大峯山 四門の一つ「発心門」
吉野にある銅の鳥居。大峯山奥駈修行の始まり。
第73靡 吉野山
金峯山寺 蔵王堂他祠堂や鳥居・門など
0
10/24 7:29
第73靡 吉野山
金峯山寺 蔵王堂他祠堂や鳥居・門など
金峯山寺 蔵王堂
国宝・世界遺産の御堂。御本尊の巨大な金剛蔵王大権現像が3体祀られている。
秋の日本最大秘仏本尊特別ご開帳が10/24〜11/30で行われていた。
折角なので拝観したかったが、開始時刻は8時から。時間が無いので断念しました。
天気予報は晴のち曇。部分的に雲が広がっていたが、ここでは青空に恵まれた。蔵王権現の御加護か?
0
10/24 7:35
金峯山寺 蔵王堂
国宝・世界遺産の御堂。御本尊の巨大な金剛蔵王大権現像が3体祀られている。
秋の日本最大秘仏本尊特別ご開帳が10/24〜11/30で行われていた。
折角なので拝観したかったが、開始時刻は8時から。時間が無いので断念しました。
天気予報は晴のち曇。部分的に雲が広がっていたが、ここでは青空に恵まれた。蔵王権現の御加護か?
金峯山寺 蔵王堂
本日では最高の青空タイミングでした。
0
10/24 7:36
金峯山寺 蔵王堂
本日では最高の青空タイミングでした。
花矢倉展望台
0
10/24 8:23
花矢倉展望台
花矢倉展望台
金峯山寺方面
0
10/24 8:23
花矢倉展望台
金峯山寺方面
花矢倉展望台
金剛山・葛城山方面
0
10/24 8:26
花矢倉展望台
金剛山・葛城山方面
第72靡 水分神社
0
10/24 8:30
第72靡 水分神社
吉野水分神社
境内・社の作りが独特で必見です。
0
10/24 8:33
吉野水分神社
境内・社の作りが独特で必見です。
役行者像
0
10/24 8:37
役行者像
高城山 693m
手前の樹々は紅葉しているが、曇りだとぱっとしない😢
0
10/24 8:52
高城山 693m
手前の樹々は紅葉しているが、曇りだとぱっとしない😢
高城山展望台
0
10/24 8:53
高城山展望台
大峯山 四門の一つ「修行門」
金峯神社の鳥居です。
0
10/24 9:01
大峯山 四門の一つ「修行門」
金峯神社の鳥居です。
第71靡 金峯神社
0
10/24 9:06
第71靡 金峯神社
第70靡 愛染の宿
以前は安禅寺があった場所。
ここにあった仏像は金峯山寺で祀られている。
0
10/24 9:12
第70靡 愛染の宿
以前は安禅寺があった場所。
ここにあった仏像は金峯山寺で祀られている。
弘法大師高野への道の石碑がある場所から撮影
0
10/24 9:19
弘法大師高野への道の石碑がある場所から撮影
大峯奥駈道 旧女人結界碑
昭和45年迄はここから先が女人結界
ここの分岐で青根ヶ峰に向かいます。
0
10/24 9:20
大峯奥駈道 旧女人結界碑
昭和45年迄はここから先が女人結界
ここの分岐で青根ヶ峰に向かいます。
青根ヶ峰 858.1m
関西百名山
吉野山の最高点
眺望はありません。
0
10/24 9:25
青根ヶ峰 858.1m
関西百名山
吉野山の最高点
眺望はありません。
青根ヶ峰頂上
三角点
0
10/24 9:26
青根ヶ峰頂上
三角点
黒滝村に入ります
0
10/24 9:43
黒滝村に入ります
四寸岩山の登山口
四年寸岩山の登山道から本格的にトレイル区間に入る。
0
10/24 9:52
四寸岩山の登山口
四年寸岩山の登山道から本格的にトレイル区間に入る。
少し開けた場所があり眺望を得られた。
0
10/24 10:05
少し開けた場所があり眺望を得られた。
四寸岩山 1235.8m
三角点
登り続きで体はヒートアップ。ペース上げていたのもあり、バテ気味で登るのがきつかった。疲労もあり四寸岩山頂上では休憩&食料・水分補給する。
0
10/24 10:42
四寸岩山 1235.8m
三角点
登り続きで体はヒートアップ。ペース上げていたのもあり、バテ気味で登るのがきつかった。疲労もあり四寸岩山頂上では休憩&食料・水分補給する。
四寸岩山頂上
眺望はありますがあいにくの曇り空。
0
10/24 10:44
四寸岩山頂上
眺望はありますがあいにくの曇り空。
足摺宿小屋
0
10/24 11:09
足摺宿小屋
九十丁石
ここから大天井ヶ岳に向けて登って行く。
後半は大天井ヶ岳と五番関〜洞辻茶屋の登りがポイント。
0
10/24 11:34
九十丁石
ここから大天井ヶ岳に向けて登って行く。
後半は大天井ヶ岳と五番関〜洞辻茶屋の登りがポイント。
二蔵宿小屋に到着
0
10/24 11:47
二蔵宿小屋に到着
第69靡 二蔵宿
ここで大天井ヶ岳方面と迂回するルートに分岐する。
今回は大天井ヶ岳に登る。
百丁茶屋の分岐から尾根に向けての登りが急登で、出ばなを挫かれる。
0
10/24 11:48
第69靡 二蔵宿
ここで大天井ヶ岳方面と迂回するルートに分岐する。
今回は大天井ヶ岳に登る。
百丁茶屋の分岐から尾根に向けての登りが急登で、出ばなを挫かれる。
標高が上がりガスが掛かってきました。
この先ずっとガスの中を進みます。
0
10/24 12:25
標高が上がりガスが掛かってきました。
この先ずっとガスの中を進みます。
御堂があり平坦な場所があります。
眺望良さそうですが、今日はガスで何も見えません。
0
10/24 12:34
御堂があり平坦な場所があります。
眺望良さそうですが、今日はガスで何も見えません。
大天井ヶ岳頂上に到着。
時間を気にしながら歩いているのもあるが、ペース上げるとヒートアップ気味。冷凍したペットボトル飲料やアミノバイタルゼリーでクールダウンする。
冷凍したものを持ってきて助かった。大天井ヶ岳の頂上手前も急登で、登頂時にはへとへとです。
ここ迄でも累積標高が多く、疲労が溜まって来ているのに加えて、睡眠不足のせいで眠気が来た。大天井ヶ岳頂上で休憩し、回復を図る。
五番関迄の下りも急勾配だが、脚の疲労は少し回復。眠気はこの後も続く。
0
10/24 12:49
大天井ヶ岳頂上に到着。
時間を気にしながら歩いているのもあるが、ペース上げるとヒートアップ気味。冷凍したペットボトル飲料やアミノバイタルゼリーでクールダウンする。
冷凍したものを持ってきて助かった。大天井ヶ岳の頂上手前も急登で、登頂時にはへとへとです。
ここ迄でも累積標高が多く、疲労が溜まって来ているのに加えて、睡眠不足のせいで眠気が来た。大天井ヶ岳頂上で休憩し、回復を図る。
五番関迄の下りも急勾配だが、脚の疲労は少し回復。眠気はこの後も続く。
大天井ヶ岳頂上
三角点
0
10/24 12:49
大天井ヶ岳頂上
三角点
五番関の女人結界門
五番関〜洞辻茶屋は山上ヶ岳登拝の一部区間で標高300m程度の登り。脚力的には限界に近いが、限界突破して歩き続けます。ここからが修行ですね。
五番関から尾根に向けて急登を登る。
0
10/24 13:29
五番関の女人結界門
五番関〜洞辻茶屋は山上ヶ岳登拝の一部区間で標高300m程度の登り。脚力的には限界に近いが、限界突破して歩き続けます。ここからが修行ですね。
五番関から尾根に向けて急登を登る。
鍋冠行者堂跡
0
10/24 13:55
鍋冠行者堂跡
五番関〜洞辻茶屋の登り。
鎖場や攀じ登る区間があります。ここも既に行場の様な感じです。
登坂が辛くなってきたが、時間的には何とかなりそう。ペースを少し落として疲労度を下げて、洞辻茶屋迄登り続けた。
0
10/24 14:20
五番関〜洞辻茶屋の登り。
鎖場や攀じ登る区間があります。ここも既に行場の様な感じです。
登坂が辛くなってきたが、時間的には何とかなりそう。ペースを少し落として疲労度を下げて、洞辻茶屋迄登り続けた。
紅葉してきている木がありました。
紅葉はまだこれからが本番の様です。
0
10/24 14:44
紅葉してきている木がありました。
紅葉はまだこれからが本番の様です。
第68靡 浄心門(洞辻茶屋)
出迎不動尊
ここで吉野〜前鬼の軌跡繋ぎが出来ました。
0
10/24 14:47
第68靡 浄心門(洞辻茶屋)
出迎不動尊
ここで吉野〜前鬼の軌跡繋ぎが出来ました。
洞辻茶屋
残るは下山のみ。ゴールの洞川温泉バス停迄はトレイル&ロードの約7km。
0
10/24 14:47
洞辻茶屋
残るは下山のみ。ゴールの洞川温泉バス停迄はトレイル&ロードの約7km。
お助け水
0
10/24 15:11
お助け水
清浄大橋の女人結界門
0
10/24 16:04
清浄大橋の女人結界門
山上ヶ岳はガスが掛かって見えません。
今日は駐車場がらがらです。
0
10/24 16:09
山上ヶ岳はガスが掛かって見えません。
今日は駐車場がらがらです。
母公堂
扉は閉まっていました。
0
10/24 16:28
母公堂
扉は閉まっていました。
洞川温泉バス停に到着。日没迄にゴールする事が出来ました。
17:58発の大淀バスセンター行のバスで下市口駅前迄移動(乗客は私1名だけで貸切状態😆)
電車に乗り換えスタート地点の大和上市駅へ戻りました。
今日も長い一日でした。寝不足で午後はずっと眠気があり、バスでは眠ってしまいました。おかげで少し回復し、帰りの車も問題なく運転でき良かったです。
目標であった北奥駆道を踏破出来良かったが、体力的には結構厳しくて終盤は修行です。
怪我や転倒なく歩けたので良かったです。
おつかれ山でした。
0
10/24 16:58
洞川温泉バス停に到着。日没迄にゴールする事が出来ました。
17:58発の大淀バスセンター行のバスで下市口駅前迄移動(乗客は私1名だけで貸切状態😆)
電車に乗り換えスタート地点の大和上市駅へ戻りました。
今日も長い一日でした。寝不足で午後はずっと眠気があり、バスでは眠ってしまいました。おかげで少し回復し、帰りの車も問題なく運転でき良かったです。
目標であった北奥駆道を踏破出来良かったが、体力的には結構厳しくて終盤は修行です。
怪我や転倒なく歩けたので良かったです。
おつかれ山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する