ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8856370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

七面山〜参籠修行(宿泊参拝)〜

2025年10月24日(金) 〜 2025年10月25日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:41
距離
24.2km
登り
2,467m
下り
2,427m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
1:14
合計
6:40
距離 11.7km 登り 1,875m 下り 603m
6:59
6
スタート地点
7:08
7:13
5
7:22
38
8:00
8:05
24
8:29
8:44
39
9:24
9:39
64
10:43
53
11:41
11:45
24
12:10
12:38
25
13:41
2日目
山行
3:12
休憩
0:38
合計
3:50
距離 12.5km 登り 593m 下り 1,824m
8:16
11
8:27
8:28
32
9:00
9:11
24
9:35
40
10:15
10:18
31
10:49
11:08
17
11:25
11:29
37
12:06
ゴール地点
天候 1日目:晴れ→曇り→雨
2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:
埼玉県川口市3:50→七面山駐車場6:50(高速利用、休憩20分含む)
帰り:
七面山駐車場12:30→埼玉県川口市17:20(高速利用、休憩50分含む)
表参道登山口のすぐ近くにも駐車場がありますが、周回するので、2日目が楽になるように一番遠い駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◆七面山表参道登山口〜敬慎院
・つづら折れの広い参道がひたすら続きます。
・ベンチがたくさんあり、屋根付きのベンチもあります。
◆敬慎院〜七面山山頂
・途中急坂がありますが、危険箇所はありません。
・雨のため下りは滑りやすいので、気を付けて歩きました。
◆七面山山頂〜七面山最高地点
・ピンクテープはありませんが、踏み跡を見て高い方に向かえば大丈夫かと思います。
・下りは分かりにくくなるため、なるべく同じルートを辿るようにしました。
◆七面山最高地点〜希望峰
・80mくらい標高を下げて、同じくらい登り返します。
・敬慎院〜七面山よりは歩きやすいかと思いますが、若干道が分かりにくいです。ピンクテープはあるので、よく見て歩けば問題無いです。
◆大イチイ分岐〜大イチイ
・雨だったせいもありますが、ここが1番難しいかも知れません。
・利用する人が少ないのか、踏み固められてない感じで滑りやすいです。
・ロープや柵に沿って進みますが、途中でロープも柵も無いところが迷いやすいかと思います。踏み跡と進行方向をよく確認して進む必要があります。
◆大イチイ分岐〜奥の院〜北参道登山口
・表参道より人が少ないため、土が柔らかい箇所もあり、滑りやすいところもありますが、広い参道で迷うこともありません。
・ベンチは表参道よりは少ないですが一般的な山に比べると多いです。雨だったので、屋根付きベンチはありがたいです。
その他周辺情報 表参道の登山口付近は営業している宿泊施設は無さそうです。
北参道登山口付近は宿泊施設があるかもしれません。温泉と書いているところもありました。営業状況は未確認です。
肝心坊には有料のトイレがありました。
奥の院のトイレは靴を脱ぐ必要があります。
明浄坊、安住坊、七丁目休憩所のは古いトイレがあります。
道の駅富士川までは車で約40分です。
山梨県の七面山に参籠修行に行ってきました。
表参道登山口の近くの白糸の滝に立ち寄りました。
銅像は女性で初めて七面山登ったお萬之方です。
3
山梨県の七面山に参籠修行に行ってきました。
表参道登山口の近くの白糸の滝に立ち寄りました。
銅像は女性で初めて七面山登ったお萬之方です。
表参道登山口と白糸の滝の間の橋から櫛形山方面山が見えました。
手前が富士見山で奥が櫛形山かと思います。
2025年10月24日 07:14撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/24 7:14
表参道登山口と白糸の滝の間の橋から櫛形山方面山が見えました。
手前が富士見山で奥が櫛形山かと思います。
表参道登山口の鳥居
2025年10月24日 07:17撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/24 7:17
表参道登山口の鳥居
表参道は広い参道ですが、つづら折れがずっと続きます。
傾斜がそこそこあるので、楽ではありません。
2025年10月24日 07:51撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
10/24 7:51
表参道は広い参道ですが、つづら折れがずっと続きます。
傾斜がそこそこあるので、楽ではありません。
こちらのトリカブトは花と実が半々でした。
2025年10月24日 08:38撮影 by  DC-G100D, Panasonic
10/24 8:38
こちらのトリカブトは花と実が半々でした。
ようやく景色が見えるところに来ました。
正面は毛無山かと思います。
2025年10月24日 09:02撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
10/24 9:02
ようやく景色が見えるところに来ました。
正面は毛無山かと思います。
紅葉はまだこれからという感じですが、部分的に赤くなっている木もありました。
2025年10月24日 10:04撮影 by  DC-G100D, Panasonic
10/24 10:04
紅葉はまだこれからという感じですが、部分的に赤くなっている木もありました。
ちょっと遠くて木の間から見えるだけですが、カエデのようです。
2025年10月24日 10:14撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/24 10:14
ちょっと遠くて木の間から見えるだけですが、カエデのようです。
和光門に到着しました。
敬慎院までのまっすぐの上り坂が見えました。
ここで雨が降り始めてしまいました‥
2025年10月24日 10:26撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
10/24 10:26
和光門に到着しました。
敬慎院までのまっすぐの上り坂が見えました。
ここで雨が降り始めてしまいました‥
敬慎院の手前の鐘と手水舎
この後は見どころが多いのですが、雨が強くなってきたため、しばらく写真無しです‥
2025年10月24日 10:34撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/24 10:34
敬慎院の手前の鐘と手水舎
この後は見どころが多いのですが、雨が強くなってきたため、しばらく写真無しです‥
ナナイタガレ
このときは見えましたが、戻ってきたときは雨で全く見えなくなっていました。
2025年10月24日 11:14撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
10/24 11:14
ナナイタガレ
このときは見えましたが、戻ってきたときは雨で全く見えなくなっていました。
リンドウが咲いていました。
もう一つ花があったのですが、崖の方向に向いていたので諦めました。
2025年10月24日 11:15撮影 by  DC-G100D, Panasonic
10/24 11:15
リンドウが咲いていました。
もう一つ花があったのですが、崖の方向に向いていたので諦めました。
七面山の山頂に到着。
1989mと書いてありますが、ここは実際には1983mくらいです。
この形は何の形なんだろう?
2025年10月24日 11:35撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
10/24 11:35
七面山の山頂に到着。
1989mと書いてありますが、ここは実際には1983mくらいです。
この形は何の形なんだろう?
七面山最高点
こちらが1989mです。
2025年10月24日 11:43撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
10/24 11:43
七面山最高点
こちらが1989mです。
希望峰に向かう途中の1番標高の低いところのあたりにはサルオガセがたくさんありました。
2025年10月24日 11:58撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
10/24 11:58
希望峰に向かう途中の1番標高の低いところのあたりにはサルオガセがたくさんありました。
希望峰(1980m)
南アルプスの方向の景色が良いはずなのですが、真っ白でした‥
2025年10月24日 12:13撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
10/24 12:13
希望峰(1980m)
南アルプスの方向の景色が良いはずなのですが、真っ白でした‥
敬慎院に戻ってしばらく休憩した後、入浴してから夕食をいただきました。
肉魚はありませんが、大変美味しかったです。
御神酒もいただきました。
四人部屋でご飯は一つの保温ジャーでしたが、余りました。
2025年10月24日 16:59撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
10/24 16:59
敬慎院に戻ってしばらく休憩した後、入浴してから夕食をいただきました。
肉魚はありませんが、大変美味しかったです。
御神酒もいただきました。
四人部屋でご飯は一つの保温ジャーでしたが、余りました。
霧雨の敬慎院本堂
2日目は朝から霧雨です。
2025年10月25日 05:54撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
10/25 5:54
霧雨の敬慎院本堂
2日目は朝から霧雨です。
朝のお勤めと朝食を済ませて、下山前に敬慎院周辺の撮影
こちらは本堂裏にある一の池です。
2025年10月25日 07:55撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
10/25 7:55
朝のお勤めと朝食を済ませて、下山前に敬慎院周辺の撮影
こちらは本堂裏にある一の池です。
本堂脇のこちらのトンネルの先が一の池です。
2025年10月25日 07:58撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/25 7:58
本堂脇のこちらのトンネルの先が一の池です。
一部分だけ真っ赤に染まっています。
他の部分は緑や薄いオレンジでした。
2025年10月25日 08:01撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/25 8:01
一部分だけ真っ赤に染まっています。
他の部分は緑や薄いオレンジでした。
本堂の正面の階段を登った先にある随身門
少し紅葉していますが、見頃はもう少し先でしょうか?
2025年10月25日 08:13撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/25 8:13
本堂の正面の階段を登った先にある随身門
少し紅葉していますが、見頃はもう少し先でしょうか?
大イチイの御神木
2025年10月25日 08:43撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/25 8:43
大イチイの御神木
奥の院前にある影嚮石
2025年10月25日 09:04撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/25 9:04
奥の院前にある影嚮石
奥の院
2025年10月25日 09:05撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/25 9:05
奥の院
食べられそうなキノコ
椎茸のように見えました。
食べる場合は自己責任でお願いします。
2025年10月25日 09:58撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/25 9:58
食べられそうなキノコ
椎茸のように見えました。
食べる場合は自己責任でお願いします。
キノコの大群
ここまで集まっているのは初めて見ました。
ちょっと露出アンダーにし過ぎたかな‥
2025年10月25日 10:04撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/25 10:04
キノコの大群
ここまで集まっているのは初めて見ました。
ちょっと露出アンダーにし過ぎたかな‥
北参道の登山口に到着
ここで終わりではなく、舗装路を40分くらい歩いて車に戻りました。
2025年10月25日 11:23撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
10/25 11:23
北参道の登山口に到着
ここで終わりではなく、舗装路を40分くらい歩いて車に戻りました。
撮影機器:

感想

登山口のある早川町と山頂や敬慎院の身延町の天気予報を見る限り、1日目は晴れで2日目は曇りのち雨で良いタイミングで初冠雪した富士山を見れると思っていたのですが、見事に天気予報は外れて全く見えませんでした。
景色は残念でしたが、参籠修行は良い体験だったかと思います。
夕方と朝のお勤めはお坊さん達のお経の迫力に圧倒されました。
夕食と朝食もおかずの量は多くはありませんが、とても美味しくて満足でした。
またいつか天気の良い日に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
七面山表登山道 希望峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら