記録ID: 8856743
全員に公開
ハイキング
東海
母野洞→高山→鶴形山 周回
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 799m
- 下り
- 804m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:30
距離 8.9km
登り 799m
下り 804m
12:37
ゴール地点
| 天候 | くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
洲原神社→母野洞登山口 国道156号を通って(歩行が危険そうなトンネルは一般道へ迂回)長良川鉄道母野 駅へ向かいます。駅のホームから線路を渡ったところ(踏切はありません)が登山 口(取り付き)。取り付きはわかりにくいです。樹木の向こうに建物が見えるの で、その建物に向かうと今度はピンクテープが見えます。そこから尾根芯を登って 行きます。 母野洞登山口→母野洞 登山道ではない感じ。踏み跡はあります。ピンクテープ多数。藪なし。けっこう急 登が続きます。特に山頂直下は落葉いっぱいの急登で登りでも滑りやすいです。下 りはちょっと怖そう。山頂は眺望無し。途中の鉄塔から眺望あります。 母野洞→高山 同じく登山道ではない感じ。踏み跡あり。ピンクテープまあまああり。山頂直下は ロープのある急登。この急登の手前に本日初めての矢印看板がありました。でも、 なんでここにあるのかな、という場所。山頂からは東方面の眺望があります。曇り で遠望はできなかったけど、古城山とか気持ちよく眺められました。晴れてたら恵 那山や中アまで眺められそう。 高山→鶴形山 高山山頂からの急降下をした後、鶴形山への分岐点がわかりにくいです。案内板は ありません。道の状況はこれまでと同じような感じ。山頂は道の途中にあるような ところ。眺望はありません。山頂手前の鉄塔から眺望が得られます。母野洞の山容 をきれいに眺めることができました。 鶴形山→下山口 山頂から下山口方向への道がわかりにくいです。よく考えずに高山から来た道の反 対方向へ進んだらどうも藪っぽくなってきたのでヤマレコアプリを確認して間違い に気づきました(地図を忘れました)。正解は少し高山方面に戻って左に折れて下 る。ここにも案内看板はありません。ヤマレコアプリの軌跡を見ると他にもけっこ うたくさんの方が私と同じ間違いをしていることがわかります。それだけわかりに くいということですね。山頂から奥御前神社跡まではこれまでと同じような道。 そこから先はよく整備された登山道に変わりました。昔の参道だがらかな?下山し たところは予定していた地点とは違ったところでした。なんでかな? |
| その他周辺情報 | 道の駅、美濃にわか茶屋で大矢田もみじせんべいをお土産に。 ここにきたときはいつもこのせんべいを買っています。おいしいです。 |
写真
ここは大御前神社跡。この手前に案内板のように奥御前神社跡があって眺望がありそうだったけど、数人のグループが食事をされていて、フェイスガードをしているので恥ずかしくて慌てて下りてきました。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
虫よけスプレー
ヘルメット
フェイスガード
|
|---|
感想
10月最後の週末、今週も土曜は3時頃から雨、日曜は終日雨の予報。
土曜に休みが取れたけど、また瑞浪の屏風山に行こうか、でも今月は天気が悪い週末ばかりで1回も初めての山に登ってない、やっぱり登ったことのない山にのぼりたいなあ。
ということで、余裕を持って1時までに下山できれば雨に降られないだろうと思い、選んだのが岐阜の山旅(下)でまだ登っていないこの山々。
みなさん鶴形山からの周回ですが、母野洞からの下りがかなりの急傾斜と書かれていて、ヒザに不安のある私としてはちょっと心配だったのですが、怜太さんのレコだけ逆方向から登られていて、あっ、それでいいんだ、と気づき母野洞からの周回にしました。
確かに母野洞の山頂直下は急+落葉たくさんで、登りでも滑りました。下りだとちょっとこわいかな、っていう感でした。鶴形山下山口近くの緩いところでも尻もちついてしまう私にとって。
怜太さん、ありがとうございました。それにしても怜太さんのレコを拝見するまで母野洞から登ればいいということに思い至らなかった自分の頭の固いこと、情けないなあ。
下山するまで心配していた雨が降ってくることもなく(道の駅まで来たら降ってきました)楽しく山歩きができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する