ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8856743
全員に公開
ハイキング
東海

母野洞→高山→鶴形山 周回

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
8.9km
登り
799m
下り
804m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:27
合計
4:30
距離 8.9km 登り 799m 下り 804m
8:07
105
9:52
9:55
49
10:44
10:52
50
11:48
11:57
3
12:10
12:13
23
12:36
12:37
0
12:37
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道156号沿いの洲原神社の駐車場を利用。駐車場には鶴形山登山の案内看板があります。
コース状況/
危険箇所等
洲原神社→母野洞登山口
 国道156号を通って(歩行が危険そうなトンネルは一般道へ迂回)長良川鉄道母野    
 駅へ向かいます。駅のホームから線路を渡ったところ(踏切はありません)が登山 
 口(取り付き)。取り付きはわかりにくいです。樹木の向こうに建物が見えるの
 で、その建物に向かうと今度はピンクテープが見えます。そこから尾根芯を登って
 行きます。
母野洞登山口→母野洞
 登山道ではない感じ。踏み跡はあります。ピンクテープ多数。藪なし。けっこう急 
 登が続きます。特に山頂直下は落葉いっぱいの急登で登りでも滑りやすいです。下
 りはちょっと怖そう。山頂は眺望無し。途中の鉄塔から眺望あります。
母野洞→高山
 同じく登山道ではない感じ。踏み跡あり。ピンクテープまあまああり。山頂直下は 
 ロープのある急登。この急登の手前に本日初めての矢印看板がありました。でも、
 なんでここにあるのかな、という場所。山頂からは東方面の眺望があります。曇り
 で遠望はできなかったけど、古城山とか気持ちよく眺められました。晴れてたら恵
 那山や中アまで眺められそう。
高山→鶴形山
 高山山頂からの急降下をした後、鶴形山への分岐点がわかりにくいです。案内板は
 ありません。道の状況はこれまでと同じような感じ。山頂は道の途中にあるような 
 ところ。眺望はありません。山頂手前の鉄塔から眺望が得られます。母野洞の山容 
 をきれいに眺めることができました。
鶴形山→下山口
 山頂から下山口方向への道がわかりにくいです。よく考えずに高山から来た道の反
 対方向へ進んだらどうも藪っぽくなってきたのでヤマレコアプリを確認して間違い
 に気づきました(地図を忘れました)。正解は少し高山方面に戻って左に折れて下
 る。ここにも案内看板はありません。ヤマレコアプリの軌跡を見ると他にもけっこ
 うたくさんの方が私と同じ間違いをしていることがわかります。それだけわかりに 
 くいということですね。山頂から奥御前神社跡まではこれまでと同じような道。
 そこから先はよく整備された登山道に変わりました。昔の参道だがらかな?下山し
 たところは予定していた地点とは違ったところでした。なんでかな?
その他周辺情報 道の駅、美濃にわか茶屋で大矢田もみじせんべいをお土産に。
ここにきたときはいつもこのせんべいを買っています。おいしいです。
洲原神社の駐車場。出発します。
2025年10月25日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 8:02
洲原神社の駐車場。出発します。
駐車場にあった鶴形山登山道の案内板。
2025年10月25日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 8:02
駐車場にあった鶴形山登山道の案内板。
出発の前に洲原神社で無事の登下山をお祈り。立派な神社ですね。
2025年10月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 8:04
出発の前に洲原神社で無事の登下山をお祈り。立派な神社ですね。
神社を出たところ、国道156の反対側に鶴形山登山道の案内板がありました。ここに下山する予定です。
2025年10月25日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 8:09
神社を出たところ、国道156の反対側に鶴形山登山道の案内板がありました。ここに下山する予定です。
車の多い国道156から一般道に迂回します。途中のトンネル。
2025年10月25日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 8:18
車の多い国道156から一般道に迂回します。途中のトンネル。
トンネルを抜けると山が見えました。母野洞のように思えるけどどうだろう?(後で母野洞で間違いなかったとわかりました)
2025年10月25日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 8:23
トンネルを抜けると山が見えました。母野洞のように思えるけどどうだろう?(後で母野洞で間違いなかったとわかりました)
母野駅に着きました。国道156号から見たところ。登山口(とりつき)は線路の反対側らしい。
2025年10月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 8:31
母野駅に着きました。国道156号から見たところ。登山口(とりつき)は線路の反対側らしい。
ホームから美濃市方面。
2025年10月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 8:31
ホームから美濃市方面。
郡上方面。と眺めるけど、ぱっと見、どこが登山口なのかわからない。
2025年10月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 8:33
郡上方面。と眺めるけど、ぱっと見、どこが登山口なのかわからない。
よく見てみると、なんとなく道のようなところがあって、その向こうに建物が見えたので、そちらに行きます。
2025年10月25日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 8:35
よく見てみると、なんとなく道のようなところがあって、その向こうに建物が見えたので、そちらに行きます。
建物まで進んでヘルメット、フェイスガード装着。毎日クマの被害ニュースを見ているので、人のこなさそうな山に入るときの私の必需品。
2025年10月25日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 8:35
建物まで進んでヘルメット、フェイスガード装着。毎日クマの被害ニュースを見ているので、人のこなさそうな山に入るときの私の必需品。
建物の左手にピンクテープあり。ここから取り付きます。
2025年10月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 8:40
建物の左手にピンクテープあり。ここから取り付きます。
登り初めて14分。ずっとこんな感じ。道はないけど踏み跡あります。ピンクテープも。
2025年10月25日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 8:54
登り初めて14分。ずっとこんな感じ。道はないけど踏み跡あります。ピンクテープも。
鉄塔。
2025年10月25日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 9:00
鉄塔。
鉄塔からの眺望。左手方向、たぶん高山。
2025年10月25日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 9:01
鉄塔からの眺望。左手方向、たぶん高山。
その左方向、たぶん鶴形山。あそこまで行きます。
2025年10月25日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 9:01
その左方向、たぶん鶴形山。あそこまで行きます。
山頂直下の急登。直登です。落ち葉で滑りやすい。やっぱり下りに使わなくてよかった。
2025年10月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 9:35
山頂直下の急登。直登です。落ち葉で滑りやすい。やっぱり下りに使わなくてよかった。
山頂?
2025年10月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 9:46
山頂?
でした。小さなプレートと三角点。
2025年10月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 9:46
でした。小さなプレートと三角点。
記念に。今日はフェイスガードしっかり着けています。気休めかもしれないけど。
2025年10月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/25 9:48
記念に。今日はフェイスガードしっかり着けています。気休めかもしれないけど。
小さな山頂プレート。では高山へ。
2025年10月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 9:54
小さな山頂プレート。では高山へ。
高山へのルートはこんなに歩きやすいところもあります。
2025年10月25日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 9:58
高山へのルートはこんなに歩きやすいところもあります。
鉄塔。この鉄塔からは眺望ありませんでした。
2025年10月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 10:09
鉄塔。この鉄塔からは眺望ありませんでした。
高山山頂直下、今日初めて見た案内板。でもどうしてここにあるんだろう?というところで。
2025年10月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 10:40
高山山頂直下、今日初めて見た案内板。でもどうしてここにあるんだろう?というところで。
高山への最後の登り。すごい急です。新しいロープでした。
2025年10月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 10:41
高山への最後の登り。すごい急です。新しいロープでした。
高山到着。
2025年10月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 10:45
高山到着。
ここは眺望いいです。
2025年10月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/25 10:45
ここは眺望いいです。
遠くは見えないけど東海北陸道の向こうに古城山。晴れてたら恵那山や中央アルプスが望めそう。
2025年10月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/25 10:46
遠くは見えないけど東海北陸道の向こうに古城山。晴れてたら恵那山や中央アルプスが望めそう。
山頂プレート。
2025年10月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 10:46
山頂プレート。
記念に。
2025年10月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 10:47
記念に。
奥から見た山頂の様子です。
2025年10月25日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 10:48
奥から見た山頂の様子です。
古城山アップ。古城山PAや長良川も見えます。
2025年10月25日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/25 10:49
古城山アップ。古城山PAや長良川も見えます。
高山山頂からの急降下。
2025年10月25日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 10:53
高山山頂からの急降下。
母野洞方面と鶴形山方面の分岐点。ここにも案内板があるといいのにな。ちょっとわかりにくい。
2025年10月25日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:01
母野洞方面と鶴形山方面の分岐点。ここにも案内板があるといいのにな。ちょっとわかりにくい。
鶴形山に続く道。こんなきれいなところばかりではありません。
2025年10月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:31
鶴形山に続く道。こんなきれいなところばかりではありません。
鉄塔。ここからは眺望があります。
2025年10月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:40
鉄塔。ここからは眺望があります。
北西方向、母野洞、のはず。登ってきたルートがよくわかります。この山容、道路から見た山はやっぱり母野洞でした。
2025年10月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/25 11:40
北西方向、母野洞、のはず。登ってきたルートがよくわかります。この山容、道路から見た山はやっぱり母野洞でした。
南東宝庫、古城山とか。
2025年10月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/25 11:41
南東宝庫、古城山とか。
では鶴形山に向かいます。すぐそこのはず。
2025年10月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:45
では鶴形山に向かいます。すぐそこのはず。
看板?
2025年10月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:48
看板?
と思ったら、鶴形山山頂でした。道の途中にある感じです。
2025年10月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 11:48
と思ったら、鶴形山山頂でした。道の途中にある感じです。
記念に。眺望ないのですぐ下山します。
2025年10月25日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 11:49
記念に。眺望ないのですぐ下山します。
来た道と反対方向にまっすぐ進んでいったら薮っぽくなってきたのでヤマレコで現在地を確認したら方向間違えてた!
2025年10月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:51
来た道と反対方向にまっすぐ進んでいったら薮っぽくなってきたのでヤマレコで現在地を確認したら方向間違えてた!
山頂から少し戻らなきゃいけなかったみたい。ここで登山道に復帰。
2025年10月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:53
山頂から少し戻らなきゃいけなかったみたい。ここで登山道に復帰。
こんな案内板が数か所ありました。さすがに駐車場に鶴形山登山の案内板があるだけあって、山頂からのルートはいままでの道よりもしっかりしています。
2025年10月25日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 12:04
こんな案内板が数か所ありました。さすがに駐車場に鶴形山登山の案内板があるだけあって、山頂からのルートはいままでの道よりもしっかりしています。
ここは大御前神社跡。この手前に案内板のように奥御前神社跡があって眺望がありそうだったけど、数人のグループが食事をされていて、フェイスガードをしているので恥ずかしくて慌てて下りてきました。
2025年10月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:15
ここは大御前神社跡。この手前に案内板のように奥御前神社跡があって眺望がありそうだったけど、数人のグループが食事をされていて、フェイスガードをしているので恥ずかしくて慌てて下りてきました。
登山道(参道?)は九十九折れにしっかり造られています。
2025年10月25日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:20
登山道(参道?)は九十九折れにしっかり造られています。
昔は神社がいっぱいあったんだ。
2025年10月25日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 12:21
昔は神社がいっぱいあったんだ。
下山口近くにあった案内板。そうなんですね。
2025年10月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:29
下山口近くにあった案内板。そうなんですね。
この石の上で浮石に滑って尻もち。痛かった〜。こんな緩いところでも油断大敵ですね。
2025年10月25日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:31
この石の上で浮石に滑って尻もち。痛かった〜。こんな緩いところでも油断大敵ですね。
下山?なんか違うところに出たような...。水路を渡って、
2025年10月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:32
下山?なんか違うところに出たような...。水路を渡って、
線路を渡ると(踏切はありません)、
2025年10月25日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:33
線路を渡ると(踏切はありません)、
洲原神社入口のところです。やっぱり最初の予定と違うところでした。まあいいか。
2025年10月25日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:35
洲原神社入口のところです。やっぱり最初の予定と違うところでした。まあいいか。
ただいま。雨降らなくてよかった。楽しく歩けました。
2025年10月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 12:36
ただいま。雨降らなくてよかった。楽しく歩けました。
洲原神社に御礼の参拝をして御朱印をいただきました。これは神社正面の清流長良川。やっぱりきれいですね。
2025年10月25日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/25 12:50
洲原神社に御礼の参拝をして御朱印をいただきました。これは神社正面の清流長良川。やっぱりきれいですね。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 虫よけスプレー ヘルメット フェイスガード

感想

10月最後の週末、今週も土曜は3時頃から雨、日曜は終日雨の予報。
土曜に休みが取れたけど、また瑞浪の屏風山に行こうか、でも今月は天気が悪い週末ばかりで1回も初めての山に登ってない、やっぱり登ったことのない山にのぼりたいなあ。
ということで、余裕を持って1時までに下山できれば雨に降られないだろうと思い、選んだのが岐阜の山旅(下)でまだ登っていないこの山々。
みなさん鶴形山からの周回ですが、母野洞からの下りがかなりの急傾斜と書かれていて、ヒザに不安のある私としてはちょっと心配だったのですが、怜太さんのレコだけ逆方向から登られていて、あっ、それでいいんだ、と気づき母野洞からの周回にしました。
確かに母野洞の山頂直下は急+落葉たくさんで、登りでも滑りました。下りだとちょっとこわいかな、っていう感でした。鶴形山下山口近くの緩いところでも尻もちついてしまう私にとって。
怜太さん、ありがとうございました。それにしても怜太さんのレコを拝見するまで母野洞から登ればいいということに思い至らなかった自分の頭の固いこと、情けないなあ。
下山するまで心配していた雨が降ってくることもなく(道の駅まで来たら降ってきました)楽しく山歩きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら