京都・東山 八坂神社〜京都霊山護国神社(紅葉狩り)


- GPS
- 04:40
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 151m
- 下り
- 140m
コースタイム
天候 | 晴れ、雲は多め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京阪電車・祇園四条駅(http://www.keihan.co.jp/traffic/eki/162.html) 阪急電車・河原町駅(http://rail.hankyu.co.jp/station/kawaramachi.html) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にございませんが… 観光客が常に多く、散策路は道が狭いながらも自動車が通りますので注意が必要です。 京都霊山護国神社 拝観料:300円(子供200円) |
写真
感想
昼以降、夕方にかけてがきっときれいじゃないかとふんだ、京都・東山地区。そこへ、出かけることにしてみました。ちょっと坂を上れば、京都市内を見渡せるかな?という、甘い思いに誘われて。四条大橋を渡って、南座の脇を抜けます。この時期は、ちょうどまねきが掲げられる頃です。今年度をもって閉校してしまう弥栄中学校を過ぎれば祇園交差点。渡ればそこは八坂神社です。この時期、出店があります。円山公園では見かけませんでしたが。太陽が出ていると、神社の朱も、紅葉の赤もよく映えてくれます。八坂神社と円山公園はつながっているといっても差し支えありません。なので、八坂神社を通って円山公園へ行くことが多いです。円山公園の真ん中では、皆さんゆっくり休んでいたり談笑したり、隣の池では、アヒルや鴨、そして鷺もお休み中です。なんとものんびり。11月には、米国からやってきた人が、この広場で音楽を奏でています。この日も準備していました。奥へ行くと、だいぶ黄色い紅葉も目に付きましたが、逆に考えると、八坂神社の赤とあわせて、狭い範囲でいろいろな色を楽しめるというわけで。
ふらふら〜っと、南へ向かってみます。八坂から始まると、高台寺、清水寺と、超有名どころでも見所はたくさんありますね。高台寺の入口にあたる階段を上っていくと、左が竹林で右は紅葉。人が多くて、なかなか立ち止まるわけにもいきませんが、それでも、階段というのが手伝って、比較的ゆっくりと楽しめるのではないでしょうか。少し事情があって、今回は高台寺の境内には入りませんでしたが、ここの庭園も美しいですよ。高台寺の駐車場にくると、奥に観音様が見えます。私も昔はよく行きました。今夏、かなり久しぶりに中に入りましたが。ここを抜けて駐車場から南の道へ下りる階段を下りるところで、八坂の塔と京都タワーが一緒に見られるところがあります。夕方に撮るといい感じかも?ここの道を上って行くと、京都霊仙護国神社です。ここの山には、明治維新時代に活躍した志士達の墓がいくつもあります。近代日本を作り上げた功労者たちに思いを馳せるのもまた一興です。チラッと見に行ったけれども、太陽が雲に隠れて、なんだか残念な状態になってきました。加えてお腹がすいてきた。ちょっと坂の上まで見に行ってから、腹ごしらえしよう。来た道の先を進んでいきます。神社前で右(南)に折れた道は、まだ急な坂道。上った天辺辺りに長い下り坂石段が。このまま進んでいっても、どんどん遠ざかるので、この石段を下りてみた。一番下まで下りたら石碑があり、「坂本龍馬・中岡慎太郎など幕末志士葬送の道」と書かれていた。この石段を上って運ばれたんだ…一旦腹ごしらえのために、通りまで下り、再び八坂神社から。
ちょうど食事中に太陽が復活。意気揚々と、撮影散歩を再開です。とはいえ、最初のところは、さっき通ったので、ちょっと端折りながら、先を進みます。今日の目的は、龍馬・慎太郎の墓前から京都市内を展望すること。なので、ぜひ太陽が照っているときにそこにいてたい。また、急坂を上って神社へ到着。自動改札に300円を投入して入場します。龍馬伝の影響でしょうか、やはり人が多いですね。
○八坂神社
いつもどおり河原町駅から、まっすぐ東へ。人通りが多いので距離の割に時間が掛かりますが、15分ほどで祇園交差点に着きます。八坂神社は赤い紅葉が多いですね。色づきもいいと思います。八坂神社と円山公園は隣接していますので、互いに行き来は簡単です。
○円山公園
ここは西側に桜が多く、こちらは早くも落葉していましたが、東側はこの通りまだしばらくは楽しめそうです。毎年11月になるとここで演奏をしに、アメリカからある男性が来ます。自費らしいのでいつまでやってくださるかはわかりませんが、お昼間にパフォーマンスをして皆さんを楽しませてくれます。奥には、坂本・中岡両氏の像があります。
○高台寺
春は枝垂桜、秋は紅葉と、季節の要所を押さえたところです。さすがに枝垂の葉は、外から見ても明らかに落ちていました。境内奥のほうが秋は特に見ごたえあるかも?ちょっとわけあって、今回は入っていません。もう少し、時が経てばまた入るでしょう。高台寺の南東側には霊山観音があります。
○京都霊山護国神社
新撰組…坂本龍馬や中岡慎太郎といった維新の立役者たち、近代日本の創成期に活躍した偉人たちのお墓などがあります。この界隈を地元としていた親でさえ、なぜかここにこれら偉人が眠っていることを知らず、小中学校などでの歴史の授業でも聞いたことがなかったそうです。ここ最近のブームで、ごく一般的に知られるようになったのではないかとも推測します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、slowlifeです。
今日はお天気も良く、木漏れ日と紅葉の写真たくさん撮れたことと思います
いつもながらに見事な紅葉です〜、八坂神社のもみじは“真っ赤”ですね。
霊山護国神社には坂本竜馬のお墓があったんですか
初めて知りました!
京都は奥が深いですね
slowlifeさん、こんにちは。
八坂の紅葉は、赤が濃いですね。
私自身も最近になって、龍馬らの墓の存在を知りました。
11月15日は龍馬の誕生日かつ命日でもあります。
去年行ったところを外しながら、紅葉狩りに回っています。
今日は、嵐山から東へ行こうかと思い来ましたが、あまりの人の多さに、早くもくたばりそうです
こんにちは、DR3104さん
やっぱり京都はいいですよね
この時期(といっても年中ですが・・)人も多いですが、歩いていてほっとできる街ですね。
大阪と違って、街の真ん中を流れる鴨川の水もきれいだし、街と観光が一体になってるって感じですね。
一日中歩き回っていても
つくづく学生時代を京都で過ごせたらよかったと今思います。京都に下宿生活する娘がうらやましくなりますよ
katatumuriさん、こんにちは。
私は、京都生まれ、京都育ちですが、
ここ最近まで、観光などしたことありませんでした。
いつもそばにあるので、いつでも大丈夫という意識が、
どこかにあるのかもしれません。
実際、拝観料のかかる寺院は、ほとんど行ってません
少しずつ見ていこうかと、今更ながらに思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する