ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858831
全員に公開
ハイキング
近畿

有馬富士・加茂山・金比羅山・城ヶ岡(小粒なのに想定以上にタフな山でした!)

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
11.6km
登り
729m
下り
729m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
2:09
合計
6:44
距離 11.6km 登り 729m 下り 729m
9:04
2
スタート地点
9:25
9:28
22
9:50
8
9:58
10:07
8
11:35
27
12:02
12:03
14
12:17
21
12:38
7
12:45
14:02
2
14:04
14:05
16
14:21
14:25
4
14:29
14:45
10
15:16
15:17
3
15:20
15:21
22
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有馬富士公園の駐車場を利用
今日も午後から雨予報・・見切りで奥に見える有馬富士に登りに来ました。道中で既に雨が降り「アチャ〜!」と思ってましたが、有馬富士公園は着いたら・・うっすら青空も見えててちょっと嬉しい。
2025年10月25日 09:06撮影
10/25 9:06
今日も午後から雨予報・・見切りで奥に見える有馬富士に登りに来ました。道中で既に雨が降り「アチャ〜!」と思ってましたが、有馬富士公園は着いたら・・うっすら青空も見えててちょっと嬉しい。
兵庫県で最大級の広さの公園をまずはテクテク・・
2025年10月25日 09:22撮影
1
10/25 9:22
兵庫県で最大級の広さの公園をまずはテクテク・・
ここから有馬富士への登山道!
標高200mからスタートして300m台の山々縦走なんで楽勝なんですが・・
ここから有馬富士への登山道!
標高200mからスタートして300m台の山々縦走なんで楽勝なんですが・・
今日は山友女子1名が一緒です
私以上に万博にハマりまくって山から遠ざかっていたので急登は堪えているよう・・お互い万博ハマりの万博ロスなので歩行中も休憩中も万博話が尽きません
2025年10月25日 09:51撮影
10/25 9:51
今日は山友女子1名が一緒です
私以上に万博にハマりまくって山から遠ざかっていたので急登は堪えているよう・・お互い万博ハマりの万博ロスなので歩行中も休憩中も万博話が尽きません
山頂直下のわんぱく砦は更に急登!
同窓会ハイキングでジジイ軍団を引き連れて来た時はビビるジジイから「こんなん崖やがな〜!」と文句言われながら這い上がってましたねぇ〜!
2025年10月25日 09:54撮影
10/25 9:54
山頂直下のわんぱく砦は更に急登!
同窓会ハイキングでジジイ軍団を引き連れて来た時はビビるジジイから「こんなん崖やがな〜!」と文句言われながら這い上がってましたねぇ〜!
山頂まであと一歩!
2025年10月25日 09:57撮影
10/25 9:57
山頂まであと一歩!
有馬富士山頂〜!
2025年10月25日 10:00撮影
10/25 10:00
有馬富士山頂〜!
眺めは良きかな〜〜!
2
眺めは良きかな〜〜!
曇天ですが視界は良いですね〜〜!
六甲山や播磨の山々・・
2025年10月25日 10:04撮影
1
10/25 10:04
曇天ですが視界は良いですね〜〜!
六甲山や播磨の山々・・
羽束山の向こうには中山や箕面の山なども・・
2025年10月25日 10:04撮影
1
10/25 10:04
羽束山の向こうには中山や箕面の山なども・・
特徴ある雄岡山と雌岡山も頭出してます
2025年10月25日 10:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/25 10:06
特徴ある雄岡山と雌岡山も頭出してます
眼下には水の少ない福島大池
2025年10月25日 10:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/25 10:06
眼下には水の少ない福島大池
有馬富士山頂を後にして千丈寺湖の休養ゾーンへ向かいますが・・記憶以上に急登階段のアップダウンの連続で、しかもザレザレで滑りやすい・・
そういえば同窓会ハイキングでも皆ブーブー言うてたのを思い出しました・・
2025年10月25日 10:11撮影
1
10/25 10:11
有馬富士山頂を後にして千丈寺湖の休養ゾーンへ向かいますが・・記憶以上に急登階段のアップダウンの連続で、しかもザレザレで滑りやすい・・
そういえば同窓会ハイキングでも皆ブーブー言うてたのを思い出しました・・
えぇ〜〜熊〜!
しかも最近やん・・熊トラウマのある私は熊鈴を4個持っているのでザックに2個ずつ付けてガンガン鳴らしまくって行きます
2025年10月25日 10:16撮影
10/25 10:16
えぇ〜〜熊〜!
しかも最近やん・・熊トラウマのある私は熊鈴を4個持っているのでザックに2個ずつ付けてガンガン鳴らしまくって行きます
まだまだ階段のアップダウンは続きます
2025年10月25日 10:26撮影
10/25 10:26
まだまだ階段のアップダウンは続きます
「こんなに下ったっけ?」と思う程下って千丈寺湖側にある休養ゾーンに着きましたが・・
同窓会ハイキングの時は「あの道を戻るのは嫌や!」と言うことで遠回りですが湖岸の舗装道を歩いて駅に戻りました。
今回はトイレとつまみ食いの小休止だけして元の道を登り返します
2025年10月25日 10:50撮影
10/25 10:50
「こんなに下ったっけ?」と思う程下って千丈寺湖側にある休養ゾーンに着きましたが・・
同窓会ハイキングの時は「あの道を戻るのは嫌や!」と言うことで遠回りですが湖岸の舗装道を歩いて駅に戻りました。
今回はトイレとつまみ食いの小休止だけして元の道を登り返します
有馬富士側に暫し登り返して・・この分岐から未踏の低山縦走コースへ入ります。ここからは未踏ルートなので超ワクワクです
2025年10月25日 11:28撮影
10/25 11:28
有馬富士側に暫し登り返して・・この分岐から未踏の低山縦走コースへ入ります。ここからは未踏ルートなので超ワクワクです
しかし・・スリッピーな激急登が山頂まで続きます
2025年10月25日 11:32撮影
10/25 11:32
しかし・・スリッピーな激急登が山頂まで続きます
そして・・ここが・・
2025年10月25日 11:36撮影
10/25 11:36
そして・・ここが・・
初登頂の加茂山山頂〜!
標高は333mとゾロ目です
2025年10月25日 11:37撮影
10/25 11:37
初登頂の加茂山山頂〜!
標高は333mとゾロ目です
残念ながら展望は無く、木々の隙間から千丈寺湖が少しだけ見えるだけ・・
2025年10月25日 11:37撮影
10/25 11:37
残念ながら展望は無く、木々の隙間から千丈寺湖が少しだけ見えるだけ・・
ピークを越えたら・・やっぱり激急下降
2025年10月25日 11:38撮影
10/25 11:38
ピークを越えたら・・やっぱり激急下降
そして再び激急登・・今日はこれの繰り返しです
2025年10月25日 11:40撮影
10/25 11:40
そして再び激急登・・今日はこれの繰り返しです
結構長めに下って下って・・だだ広い窪地に出ました。
熊が出そう雰囲気なので熊鈴ガンガン鳴らしました
2025年10月25日 12:02撮影
10/25 12:02
結構長めに下って下って・・だだ広い窪地に出ました。
熊が出そう雰囲気なので熊鈴ガンガン鳴らしました
主要分岐にはこのような案内があり助かりますが、これ以外に不明な分岐や枝道がありGPSは必須です
2025年10月25日 12:05撮影
10/25 12:05
主要分岐にはこのような案内があり助かりますが、これ以外に不明な分岐や枝道がありGPSは必須です
この倒木・・二人とも頭を打ちました。
私は先行者が手前の木で頭を打っているのを見たので、慎重に手前の木を潜ったのに奥の木にぶつけました
2025年10月25日 12:13撮影
10/25 12:13
この倒木・・二人とも頭を打ちました。
私は先行者が手前の木で頭を打っているのを見たので、慎重に手前の木を潜ったのに奥の木にぶつけました
金比羅山と城ヶ岡の鞍部に着きました。
まずはここから金比羅山へピストンします
2025年10月25日 12:16撮影
10/25 12:16
金比羅山と城ヶ岡の鞍部に着きました。
まずはここから金比羅山へピストンします
たかだか300mの低山縦走と甘く見てましたが・・どの山も名無しピークもザレザレの急登ばかりで手強いです
2025年10月25日 12:16撮影
10/25 12:16
たかだか300mの低山縦走と甘く見てましたが・・どの山も名無しピークもザレザレの急登ばかりで手強いです
岩壁が出て来ました
2025年10月25日 12:24撮影
10/25 12:24
岩壁が出て来ました
岩の足場は不安なのでロープや木を掴んでしっかり登ります
2025年10月25日 12:24撮影
10/25 12:24
岩の足場は不安なのでロープや木を掴んでしっかり登ります
正しく這い上がり・・
2025年10月25日 12:25撮影
10/25 12:25
正しく這い上がり・・
山頂か!・・思ったらまだ先に大きな山が・・
2025年10月25日 12:28撮影
10/25 12:28
山頂か!・・思ったらまだ先に大きな山が・・
ここも激急登が続きます
2025年10月25日 12:33撮影
10/25 12:33
ここも激急登が続きます
這い上がると・・金比羅宮がありました
2025年10月25日 12:37撮影
10/25 12:37
這い上がると・・金比羅宮がありました
金属製の立派な鳥居!
鳥居側に下ってしまいましたが・・間違いで上の祠の横をすり抜けるのが正しかった・・
2025年10月25日 12:38撮影
10/25 12:38
金属製の立派な鳥居!
鳥居側に下ってしまいましたが・・間違いで上の祠の横をすり抜けるのが正しかった・・
正しいルートに戻り・・金比羅山山頂〜!
先にビューポイントあり・・とあります
2025年10月25日 12:41撮影
10/25 12:41
正しいルートに戻り・・金比羅山山頂〜!
先にビューポイントあり・・とあります
おぉ〜〜メッチャ大展望です
2025年10月25日 12:45撮影
1
10/25 12:45
おぉ〜〜メッチャ大展望です
あまり期待してなかったのに驚くほどの大展望が・・!
有馬富士や奥に羽束山と右手前にはこの後に登る城ヶ岡
2025年10月25日 12:45撮影
1
10/25 12:45
あまり期待してなかったのに驚くほどの大展望が・・!
有馬富士や奥に羽束山と右手前にはこの後に登る城ヶ岡
待望のお昼ご飯
居心地も良く、万博話も尽きず1時間15分も居座ってしまいました。
2025年10月25日 12:57撮影
10/25 12:57
待望のお昼ご飯
居心地も良く、万博話も尽きず1時間15分も居座ってしまいました。
いざ出発しようとしたら・・山友の靴のソールが剥がれてました
応急処置でテーピングテープと結束バンドで補強
結束バンドは数本連結してるので先っぽのトゲトゲが生えているよう・・万博イタリア館前のオブジェ靴と呼んでました・・
2025年10月25日 14:00撮影
10/25 14:00
いざ出発しようとしたら・・山友の靴のソールが剥がれてました
応急処置でテーピングテープと結束バンドで補強
結束バンドは数本連結してるので先っぽのトゲトゲが生えているよう・・万博イタリア館前のオブジェ靴と呼んでました・・
これです!
見落としてましたが三等三角点がありました
2025年10月25日 14:03撮影
10/25 14:03
見落としてましたが三等三角点がありました
下って行く途中で先ほど食事休憩していた岩のテラスが見えます
2025年10月25日 14:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/25 14:12
下って行く途中で先ほど食事休憩していた岩のテラスが見えます
岩場の所まで下りてきました
目の前にはこの後登り返す城ヶ岡が見えます
2025年10月25日 14:12撮影
10/25 14:12
岩場の所まで下りてきました
目の前にはこの後登り返す城ヶ岡が見えます
ここの下りはロープを頼って慎重に!
2025年10月25日 14:14撮影
10/25 14:14
ここの下りはロープを頼って慎重に!
私も慎重に下ります
私も慎重に下ります
鞍部まで戻って・・次は最後のピークの城ヶ岡へ登り返しですが・・
2025年10月25日 14:21撮影
10/25 14:21
鞍部まで戻って・・次は最後のピークの城ヶ岡へ登り返しですが・・
ここも・・「なんやこれ〜!」と叫びたくなるスリッピー激急登!
ガニ股になって這い上がってます
2025年10月25日 14:24撮影
10/25 14:24
ここも・・「なんやこれ〜!」と叫びたくなるスリッピー激急登!
ガニ股になって這い上がってます
粘土質ぽいところ、ザレたところ・・とにかく滑りやすい激急登です。
2025年10月25日 14:25撮影
10/25 14:25
粘土質ぽいところ、ザレたところ・・とにかく滑りやすい激急登です。
今日最後のピークの・・城ケ岡に到着!
2025年10月25日 14:34撮影
10/25 14:34
今日最後のピークの・・城ケ岡に到着!
こちらも中々の眺め!!
2025年10月25日 14:31撮影
2
10/25 14:31
こちらも中々の眺め!!
公園の駐車場が見えます
この天気なのに結構な車が来ていますねぇ〜!
2025年10月25日 14:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/25 14:36
公園の駐車場が見えます
この天気なのに結構な車が来ていますねぇ〜!
羽束山が見えます
2025年10月25日 14:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/25 14:37
羽束山が見えます
紅葉も少し・・
2025年10月25日 14:39撮影
10/25 14:39
紅葉も少し・・
さあ公園まで下りましょう!
2025年10月25日 14:42撮影
10/25 14:42
さあ公園まで下りましょう!
こちらも中々急な下り・・怪しい踏み跡もあり先行する山友は3回違う方向に進んでました。一人やったら有馬富士で遭難騒ぎやで〜〜!
2025年10月25日 14:46撮影
10/25 14:46
こちらも中々急な下り・・怪しい踏み跡もあり先行する山友は3回違う方向に進んでました。一人やったら有馬富士で遭難騒ぎやで〜〜!
ザレた斜面に出ると・・
2025年10月25日 14:55撮影
10/25 14:55
ザレた斜面に出ると・・
登山道から少し外れたところに・・「松風庭園」がありました
登山道から少し外れたところに・・「松風庭園」がありました
ザレザレの斜面と盆栽のような枝ぶりの松が素晴らしい
2025年10月25日 14:59撮影
1
10/25 14:59
ザレザレの斜面と盆栽のような枝ぶりの松が素晴らしい
枝で「松風」の文字がありました。
ちょっと崩れていたので手直ししときました
2025年10月25日 15:04撮影
10/25 15:04
枝で「松風」の文字がありました。
ちょっと崩れていたので手直ししときました
福島大池まで無事に下山!
2025年10月25日 15:17撮影
10/25 15:17
福島大池まで無事に下山!
福島大池は渇水状態で池の中にある弁財天への橋が干上がってます
2025年10月25日 15:20撮影
1
10/25 15:20
福島大池は渇水状態で池の中にある弁財天への橋が干上がってます
有馬富士を眺めながら最後の休憩です
2025年10月25日 15:22撮影
1
10/25 15:22
有馬富士を眺めながら最後の休憩です
持って来てもらったハチミツ紅茶と高級お菓子でマッタリ・・
していると雨が降って来たのでいそぎ退散!
2025年10月25日 15:28撮影
10/25 15:28
持って来てもらったハチミツ紅茶と高級お菓子でマッタリ・・
していると雨が降って来たのでいそぎ退散!
さて温泉は有馬富士温泉花乃湯です。
私はお好みの湯ですが残念ながら今年の12月19日で営業終了だそうです
2025年10月25日 16:02撮影
10/25 16:02
さて温泉は有馬富士温泉花乃湯です。
私はお好みの湯ですが残念ながら今年の12月19日で営業終了だそうです
定番の餃子の王将三田店でお疲れさ〜んの乾杯(水ですが・・)
雨はどんどん本降りで運転に注意して帰りました
2025年10月25日 18:00撮影
10/25 18:00
定番の餃子の王将三田店でお疲れさ〜んの乾杯(水ですが・・)
雨はどんどん本降りで運転に注意して帰りました

感想

天気予報では雨模様ですが兵庫県が一番マシと読んで、見切りで有馬富士へGOしました。道中で既に雨が降って来たのでちょっとテンションダウンしてましたが有馬富士に着いたら少しだけ青空も見えてテンション回復!
今回は有馬富士だけでは物足りないと思い、以前から気になっていた加茂山、金比羅山、城ヶ岡の3低山を周回することして、途中に雨が降ればエスケープすることにしました。

たかだか300nクラスの低山と軽く見て大して下調べしてませんでしたが、ザレザレで激の付くほどの急登と急下降のアップダウンを繰り返すタフな周回で驚きました。
ただ、それぞれの山頂は思った以上の大展望で久々に満足度の高い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら