紅葉の葉山(岩野コース、立岩コース周回)

yukky3
その他1人 - GPS
- 07:12
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名水100選の長命水が市民荘への入口で利用できます。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
市民荘から岩野コースの登山口までは林道歩き。 岩野コースは初めはなだらかですが、その後急登が続きます。特に危険なところはありませんが、下山時に歩けば滑りそうなところもありました。 山頂稜線は馬蹄形の内側が切れ落ちた片斜面の登山道が続きます。注意して歩きましょう。 初体験の立岩コースは下山時に使いました。畑コースから左に折れると斜面のトラバースになります。広く刈り払われとても歩きやすく整備されていました。柔らかく足に優しい登山道です。ブナ林の中の広場から右に折れると、途中から激下りとなり、かなり足に来ました。危険なところはありません。 |
写真
なかなか大変でした。下りより登りで使った方がよかったか。
激下り中も美しいブナ林が広がっていましたが、膝の痛みもあり、写真を撮る余裕はありませんでした。
感想
初めての岩野コース。最初はなだらかな杉林と雑木林ですが、その後急登に。下りで使えばちょっと滑りそうな所も。
しばらく登るとブナ林が広がりました。今日は曇りがちだったのが残念。もし晴れていたら、ブナ林の輝く黄色、オレンジが広がったことでしょう。
さらに登ると「百万ドルのドウタン」。大きな老木のドウタンツツジ?でした。このあたりは岩イワ地帯で、たくさんのツツジがありきれいな色づきでした。
岩野コースは畑コースと比べてあまり歩かれていないのかもしれませんが、登山道の様子も変化があり、ブナ林が美しく植生も変化があり、とても楽しいコースでした。
シャムコースとの合流点を過ぎるとお田沼の湿原。さらにひと登りするとお花畑の合流点に着きました。
雲の流れが小僧森から先の稜線を隠していました。ときどき見える薄い青空に期待しながら登っていると、徐々に青空が目立ってきました。
奥の院に着いたときには、ちょうど月山の山頂部の雲が切れて、雪をかぶった山頂部を望むことができました。ラッキーでした。
下山時は畑コースから立石コースに入って市民荘まで下ってきました。ここも初めて歩きましたが、素晴らしいコースでした。ぜひ多くの方に歩いてもらいたいです。立石コースのブナ林も美しいです。ただ、途中からの急坂は降りるのが大変でした。危ないところは全くありませんが、長い急な下り坂は膝と太ももに来ました。体力不足をまたまた実感させられてしまいました。登りで使うのもありだと思います。「立石」を見たいとずっと探しながら降りてきましたが、どこにあるのか分かりませんでした。「立石コース」と名付けてあるのにちょっと残念。
今日は7時間あまりの山行でしたが、葉山は「ブナ林の山だ」と再認識しました。本当にいい山です。今日は県外からの登山者も数組来られていました。
秋の葉山、次回はもっと晴れているときに味わいたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する