ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859282
全員に公開
沢登り
甲信越

越後 三国川 栃ノ木沢コブシ沢

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:14
距離
12.8km
登り
1,913m
下り
1,913m

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
0:11
合計
10:14
距離 12.8km 登り 1,913m 下り 1,913m
6:05
4
7:10
7:13
461
14:54
10
15:04
16
15:20
9
15:29
12
15:41
15:48
17
16:05
13
16:18
16:19
0
16:19
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
十字峡登山口駐車場。
避難小屋あり。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
信濃川水系 三国川 栃ノ木沢コブシ沢

■体感3級上 水量平水 ラバー滑る 雪渓なし

■アプローチ
十字峡駐車場から三国川左岸の林道を歩く。丹後山登山口の手前で右岸から栃ノ木沢出合い。ここからは今まで歩きやすかった林道から踏み跡程度のヘツリ道になり、栃ノ木沢沿いの中々ワイルドな道を堰堤まで歩く。
堰堤は左岸にホチキスハシゴがあるが、これを下るとは露知らず、我々は左岸からやや強引に巻いて堰堤上に降り立ち、ここで入渓。
歩き出しから入渓まで90分。

■栃ノ木沢コブシ沢遡行
入渓地点は河原だが、沢はすぐに面白くなる。
淵の先に4m。まだ夏だと言わんばかりに水に入り、泳いで突破。ここからはずっとゴルジュの中に現れる滝や淵を豪快に越えて行く。
巻きも越後特有の悪さがあり、慣れてないとロープが頻繁するだろう。
コブシ沢に入ってからも滝は止まず、最後は開放感抜群中に架かる連瀑帯と最後の大滝で締め。
大滝は左岸から巻き。

1290mで左の枝沢に入り、水のないゴーロの先は緩めの藪漕ぎ10分程で六合目の上の登山道合流。
遡行時間7時間弱。

■下山
日向山経由で十字峡へ下山。
その他周辺情報 ラーメンまる井
朝待ち合わせ場所まで来て不参加表明のKC。バカヤローw
2025年10月25日 06:05撮影 by  Pixel 8a, Google
10/25 6:05
朝待ち合わせ場所まで来て不参加表明のKC。バカヤローw
アプローチの途中に見た湧水大滝。
2025年10月25日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:17
アプローチの途中に見た湧水大滝。
林道のアプローチは快適。
pom)途中から悪め!
2025年10月25日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:37
林道のアプローチは快適。
pom)途中から悪め!
このハシゴを登って越えるのかと思った。見るからに無理!って事で左岸を小さく巻く。ホントはこのハシゴを下るみたい。
pom)扉まで行くのも怖い。ちなみに半分くらい開くけど、先にはシャッターがある。
2025年10月25日 07:21撮影 by  Pixel 8a, Google
10/25 7:21
このハシゴを登って越えるのかと思った。見るからに無理!って事で左岸を小さく巻く。ホントはこのハシゴを下るみたい。
pom)扉まで行くのも怖い。ちなみに半分くらい開くけど、先にはシャッターがある。
栃ノ木沢入渓。
2025年10月25日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:32
栃ノ木沢入渓。
いきなり倒木。
2025年10月25日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:44
いきなり倒木。
最初の淵。
2025年10月25日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:46
最初の淵。
普通に泳いで突破。
2025年10月25日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 7:47
普通に泳いで突破。
後続はロープで引っ張った。

pom)あざする
2025年10月25日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:52
後続はロープで引っ張った。

pom)あざする
水量豊富。
2025年10月25日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:53
水量豊富。
素晴らしいゴルジュ!突入する。
2025年10月25日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:03
素晴らしいゴルジュ!突入する。
細かいホールドを拾って攀じる。

pom)ポムチムは登れズ
2025年10月25日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:09
細かいホールドを拾って攀じる。

pom)ポムチムは登れズ
豪快なCS.
2025年10月25日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:15
豪快なCS.
素晴らしい渓相。
2025年10月25日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:19
素晴らしい渓相。
かわいた壁はフリクション良好。
2025年10月25日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:23
かわいた壁はフリクション良好。
2025年10月25日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:26
奥が滝で出合う二俣。左へ。
pom)金掛沢との出合い
2025年10月25日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:30
奥が滝で出合う二俣。左へ。
pom)金掛沢との出合い
2025年10月25日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:31
左から攀じる。
pom)なかなか強烈な空間
2025年10月25日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:32
左から攀じる。
pom)なかなか強烈な空間
pom)ヌメるね〜
2025年10月25日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:37
pom)ヌメるね〜
上部はヌメる。
pom)マヂぬめる
2025年10月25日 08:37撮影 by  Pixel 8a, Google
10/25 8:37
上部はヌメる。
pom)マヂぬめる
最っ高のゴルジュ。
2025年10月25日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:40
最っ高のゴルジュ。
CS4m。泳いで取り付いたが離陸出来ず巻き。
pom)ちょい戻って左岸巻き ハンマーとか試しても楽しいかも
2025年10月25日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:42
CS4m。泳いで取り付いたが離陸出来ず巻き。
pom)ちょい戻って左岸巻き ハンマーとか試しても楽しいかも
懸垂復帰。
2025年10月25日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:12
懸垂復帰。
まだまだ最高のゴルジュは続く。
2025年10月25日 09:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10/25 9:16
まだまだ最高のゴルジュは続く。
ゴルジュを振り返る。
2025年10月25日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:32
ゴルジュを振り返る。
CS8m。
2025年10月25日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:35
CS8m。
2025年10月25日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:35
鶏氏が得意の体勢で取り付くが落下。
2025年10月25日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 9:39
鶏氏が得意の体勢で取り付くが落下。
ポム突破。
2025年10月25日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:41
ポム突破。
そこまで難しくない。
2025年10月25日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 9:41
そこまで難しくない。
pom)続くモーリー元帥 巻きのルートは見てないけど左岸かな?
2025年10月25日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 9:48
pom)続くモーリー元帥 巻きのルートは見てないけど左岸かな?
ホントにずっとゴルジューランド。
2025年10月25日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:49
ホントにずっとゴルジューランド。
さすがの越後の沢。
2025年10月25日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:52
さすがの越後の沢。
2025年10月25日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:55
pom)イイ沢です!
2025年10月25日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:58
pom)イイ沢です!
もはや寒くもない。
2025年10月25日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:58
もはや寒くもない。
ガンガン水線に入る。
pom)ここには確かに夏があった❣️
2025年10月25日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:02
ガンガン水線に入る。
pom)ここには確かに夏があった❣️
そしてシャワー。
2025年10月25日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:03
そしてシャワー。
pom)コブシ沢が右岸から滝で出合う。正面のコウガイ沢より水量は多い気がする
2025年10月25日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:05
pom)コブシ沢が右岸から滝で出合う。正面のコウガイ沢より水量は多い気がする
沢が開けてきた。
2025年10月25日 10:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/25 10:06
沢が開けてきた。
素晴らしい滝。
2025年10月25日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:07
素晴らしい滝。
奥にも滝が架かる。
2025年10月25日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:08
奥にも滝が架かる。
直登。
2025年10月25日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:09
直登。
2025年10月25日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:09
上部は紅葉。雄叫びを上げながら進む。
2025年10月25日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:12
上部は紅葉。雄叫びを上げながら進む。
2025年10月25日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:12
上部もとにかく滝ばっかり。
2025年10月25日 10:15撮影 by  Pixel 8a, Google
10/25 10:15
上部もとにかく滝ばっかり。
こんな滝もある。
2025年10月25日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:33
こんな滝もある。
pom)GONZOUポーズ
2025年10月25日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:36
pom)GONZOUポーズ
右岸から巻き。
2025年10月25日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:42
右岸から巻き。
ニラ巻きトラバース。
2025年10月25日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:51
ニラ巻きトラバース。
ヤバ。
2025年10月25日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:55
ヤバ。
越後だなぁ。
2025年10月25日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:57
越後だなぁ。
左から直登。
2025年10月25日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 11:01
左から直登。
pom)ここは概ね快適に!
2025年10月25日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:02
pom)ここは概ね快適に!
まだまだ登らされる。
2025年10月25日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:06
まだまだ登らされる。
pom)この滝は微妙にだるかったような
2025年10月25日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:10
pom)この滝は微妙にだるかったような
滝の数は50以上は余裕である。
2025年10月25日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:27
滝の数は50以上は余裕である。
pom)ここはヌルヌルローションプレイ🧴
2025年10月25日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:31
pom)ここはヌルヌルローションプレイ🧴
どシャワーずり上がり系。
2025年10月25日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:31
どシャワーずり上がり系。
まだまだ入る。
2025年10月25日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:36
まだまだ入る。
地味に悪い滝が続く。
2025年10月25日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:40
地味に悪い滝が続く。
すげー!
2025年10月25日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:43
すげー!
紅葉の中に進む連瀑帯が見える。
2025年10月25日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 11:46
紅葉の中に進む連瀑帯が見える。
まさに豪快。
2025年10月25日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:47
まさに豪快。
うおー、出たー!
pom)S.A.I.K.O.U
2025年10月25日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 12:05
うおー、出たー!
pom)S.A.I.K.O.U
スリングな巻きもまだまだあり。
2025年10月25日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:11
スリングな巻きもまだまだあり。
連瀑帯突入!
2025年10月25日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:11
連瀑帯突入!
フリーで上がって行ける。
2025年10月25日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:14
フリーで上がって行ける。
青空が欲しかったな。
2025年10月25日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:23
青空が欲しかったな。
そしてついに最後の大滝。もうお腹いっぱいで巻き。
2025年10月25日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 12:26
そしてついに最後の大滝。もうお腹いっぱいで巻き。
2025年10月25日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:27
ぞうげ氏の記録にも書いてた昔の蜂の巣。いい場所に作ったものだ。
2025年10月25日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:28
ぞうげ氏の記録にも書いてた昔の蜂の巣。いい場所に作ったものだ。
左岸巻きのルンゼ。
2025年10月25日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:32
左岸巻きのルンゼ。
水線復帰から沢を見下ろす。
2025年10月25日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:45
水線復帰から沢を見下ろす。
pom)藪も薄めでヨカタ
2025年10月25日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 13:49
pom)藪も薄めでヨカタ
緩めの藪漕ぎで登山道合流。疲れた。
2025年10月25日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:30
緩めの藪漕ぎで登山道合流。疲れた。
pom)最高の紅葉🍁
2025年10月25日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:54
pom)最高の紅葉🍁
爆速で十字峡へ下山!
2025年10月25日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 16:18
爆速で十字峡へ下山!
帰りに中澤道場でお茶飲み。
2025年10月25日 17:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10/25 17:16
帰りに中澤道場でお茶飲み。

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

 越後の沢は宮城からだとかなり遠くなかなか気軽には訪えない。行くからには遠出したかいのある沢としたいもの。今回のコブシ沢は時間と交通費をかけてでも訪れる価値が十分にある見事な沢でした。
 このコブシ沢、越後の沢だけあって豪雪に作られた渓は開放的で急峻な斜面を流れ息をつかせぬ滝の連続。沢登り後半にかかるとお腹いっぱいに。
 ただ素晴らしいだけでは済まされず開放的なだけに巻きは悪く草が枯れ始める時期ということもあって掴むものも乏しくヒヤヒヤするところもあってソレも含めて魅力あふれる越後の沢でした。
 最低気温が一桁で各地冠雪の便りも聞こえ始めたこの時期にすら何度も胸近くまで水に浸かり強烈なヌメりで滑落したり低水温のシャワークライムなど決して万人に勧められる遊びではありませんが困難を仲間と乗り越える楽しさは最高です。
 沢納めの時期になりそうですが良い沢で終われたようです。今季も楽しく険しい遊びに同行してくれた仲間に感謝です。

前夜、男3人で快適に車を走らせ無事に十字峡に到着。キラキラと輝く満天の星空を見ながら翌日の遡行に期待を膨らませ眠りについた。

翌朝、十字峡にやってきたケーシは一言
「体調悪いス、無理ッス」

バカヤロー
ケーシセレクトの沢だろうが

まぁでもケーシの元気のない顔を見れただけでも良かった。
そんな事でゴルオヂ3人で予定通り栃ノ木沢コブシ沢へ。

装備はもちろん完全武装。みんな全身ブラメタに身を包み、この時期の泳ぎ沢に身を構える。
中々にダルいアプローチをこなしていざ入渓。
いきなりの泳ぎで一瞬で夏に戻った感覚になり、終わらぬゴルジュと滝の処理は、まるで今が盛夏と言わんばかりの突破だった。

後半は開放感抜群の中に、まさに見頃を迎えた紅葉。そしてその紅葉群から落ちているかのような連瀑帯が、さすが越後と思わせる素晴らしい渓相だった。

「ありがとうケーシ!この沢を選んでくれて!本人はいねーけど!」

そんな言葉を吐きながら、最後の大滝を越えて見下ろしたコブシ沢に感謝した。


今シーズンは雪渓の影響や天気で越後の沢は諦めていたが、最後の最後に来る事が出来て本当に嬉しかった。
やはり越後の沢は凄い。日帰りではあったが、今シーズン最後に良き沢に入れて大満足である。

最後に、残念ながら一緒に遡行出来なかったケーシのの言葉を借りて、
「栃ノ木沢コブシ沢は、全沢ヤ訪れるべし!」


シーズン最終盤… たのちい沢登りタイムが終わってしまう悲しみを感じながらゴルオヂ3人でエチゴへ向かう。 越後の沢はとても好きで毎年足繁く通っているが、今年は朝日に注力しており未だ未訪問だった。 天気が持ちそうな土曜日日帰りで滑り込み越後を狙った。
こんな時のために…と残しておいたコブシ👊沢
越後の中では地味目な印象だが、栃ノ木沢界隈の中ではもっともポピュラーな沢。
この沢は、ガイド本で入りやすい印象で紹介されているらしいが、先人の記録では結構な手応えがある沢のよう。 これは楽しみでならない❣️

十字峡登山口まで自宅から10分前後のKCも参加予定だったが、体調不良になってしまったようで、当日朝までに治らず不参加😭 
越後まで来て地元参加なしは心苦しいが3人で楽しませてもらいます😤!

十字峡は未明から大混雑でたくさんのハイカーで賑わう。 中ノ岳ってこんな人気なのネ⛰️

林道を歩き、栃ノ木沢左岸の堰堤管理路へ進む。
序盤は明瞭で、しっかりした階段もあるが、途中から草付きのトラバースの連続となり、普通に悪い。 魚止滝を見やると、奥地に築かれた堰堤に到着。 しかし、この堰堤を越えるのが一苦労。
なかなかの絶望感を味わえるので行く人はお楽しみに👦❣️

いよいよ入渓ッ 少し進むと早速泳ぎ淵。
全員ブラメタ武装なので気絶せずに泳ぎ進める‼️
ただ、ブラメタに守護られてない手足の冷えがヤバくて今後は要対策だネ🥶

栃ノ木沢は結構なゴルジュ沢で、泳ぎや水に浸かる箇所がちょくちょくあり〼。普通に夏向けの沢だった笑 しかし夏は雪渓大量だろうネ。あと、ヌメりが半端ないゼ❗️
越後の沢は普通にヌメるからね😅 
金掛沢出合の雰囲気は魔境かんアル👿

わいわいと楽しい栃ノ木ゴルジュセクションの次は、コブシセクション👊 
コブシ沢出合いから滝が続き、中には越後らしい悪い草付きもある。 結構ヒヤヒヤもんだった。
そして後半の連瀑は圧巻ダネ☺️ 大滝を越えると一気にボサつき、ヌメリも2倍になる。tamoshimaらの記録を参考にco1290の三俣でちょろちょろの左沢を進む。
後半はヘロヘロ、日帰り沢とはいえ、かなりハードな部類だわ💦
登山道手前に多少の藪があったが、詰めとしてはマイルドセブン。 シーズン最後に素晴らしい沢で楽しませてくれた越後に感謝して中澤家に訪問👶 しばらく談笑してラーメンまる井(ウマイ‼️)で〆て帰仙! 
最高に楽しい日帰り沢だった❤️ モーリーさん鶏さんありがとうございます♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

この寒い中、お疲れ様でした。
KCが未遡行なら、来シーズン誘ってもらうかな。
個人的には中澤道場が凄く気になるよw
2025/10/26 21:09
団栗林 権蔵さん
めちゃくちゃいい沢でした😊ホントにオススメだけど、雪渓で夏は入れないのが難点すね。
中澤道場はGONZOさん好みの壁がありましたw
今回はたまたまいい出合いもあって楽しかったっす😁
2025/10/27 7:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら