記録ID: 8859482
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								九州・沖縄
						朝活?ナイトハイクで多良岳
								2025年10月25日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 佐賀県
																				長崎県
																				佐賀県
																				長崎県
																														
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:54
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 409m
- 下り
- 408m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:55
					  距離 1.9km
					  登り 63m
					  下り 57m
					  
									    					13:43
															175分
スタート地点
 
						16:38
															宿泊地
 
						日帰り
						- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:59
					  距離 3.1km
					  登り 340m
					  下り 342m
					  
									    					 4:42
															35分
宿泊地
 
						 6:42
															ゴール地点
 
						写真
										今回の旅行目的の一つの波佐見焼の中尾山へ。駐車場は、下と上の2箇所ですが、上の駐車場へ。ちょうど秋陶めぐりをやってました。
http://hasami-kankou.jp/archives/13773
						http://hasami-kankou.jp/archives/13773
										一真窯に寄ってから、両親がお付き合いのある陶房ながせへ。こちらのご主人、30代で日本橋三越の6階で個展を開いた凄い人です。お嬢さんも小学生のころから陶芸で表彰されていて凄いです。
https://sam84768.wixsite.com/nagasewataru
						https://sam84768.wixsite.com/nagasewataru
										なんか死んでる⁉️
と思ったら、コモドドラゴンを作ったが、大きくて焼くところにはいらなかった為、焚き口置くに置いたら、釉薬が溶けて、くっついて取れなくなったので、そのまま窯の守り神としてそのままにしてるとのことでした。
						と思ったら、コモドドラゴンを作ったが、大きくて焼くところにはいらなかった為、焚き口置くに置いたら、釉薬が溶けて、くっついて取れなくなったので、そのまま窯の守り神としてそのままにしてるとのことでした。
										太宰府駅近くのヤマヤベースに寄り、明太フランスと梅ビール購入。明太子フランスは、注文してから30秒オーブンに入れて提供。無茶苦茶美味かったです。※ビール瓶は捨てる場所がないとのことで、ビニール袋渡されます。私は天神駅の構内のリサイクルゴミ箱で処分しました。								
						感想
					両親、弟家族との親族旅行で九州へ。
まずは両親が何度も行っている波佐見焼きの中尾山へ。一真窯と陶房青へ。両親の影響で我が家も陶房青の食器がいっぱいあるが、こちらで追加購入。最後にながせ陶房に寄り、陶房案内を奥様にして頂き、音楽活動もやってるご主人から生演奏4曲をして頂きました。その後、本日の宿の蟹御殿へ。とても素晴らしい宿+美味しい蟹づくしのご飯を頂きました。翌朝3時30分に起床し、朝食前の朝活に多良岳の金泉寺登山口へ。熊のいない九州なので、熊鈴つけずに、真っ暗な中登山開始。距離も標高差も軽いですが、多良岳から先は、なかなかアグレッシブなルートでした。前岳手前では、素晴らしいブルーモーメントが見れました。ただ、朝早すぎた為、日の出の時間に下山だったので、終始ヘッドライトつけて歩きました。下山後は、美味しい朝ごはん、昼には呼子のイカ、夜は博多の焼鳥と屋台のラーメン。翌日はどハマりした、明太フランス巡りとかなりのハイカロリー旅行となりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:22人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										





 sakocha さん
											sakocha さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する