ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859497
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山【道の駅国上BS→国上山→弥彦山→弥彦駅】

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:14
距離
16.4km
登り
1,234m
下り
1,224m

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:07
合計
8:11
距離 16.4km 登り 1,234m 下り 1,224m
8:34
113
10:27
42
11:10
11:11
20
11:31
11:36
153
14:09
14:52
5
14:58
15:06
11
15:17
15:20
1
15:21
21
15:42
15:43
7
15:49
15:50
33
16:22
16:28
5
16:46
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
■写真1 - 道の駅国上BS
休日でもバスは運行しますが、時間が合いませんでした。
10:00スタートでは弥彦山まで行くのは厳しいです。
2025年10月25日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 8:32
■写真1 - 道の駅国上BS
休日でもバスは運行しますが、時間が合いませんでした。
10:00スタートでは弥彦山まで行くのは厳しいです。
■写真2 - 酒呑童子神社
紅葉が始まりかけていますね。
神社の脇から登山道に入ります。
2025年10月25日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 8:38
■写真2 - 酒呑童子神社
紅葉が始まりかけていますね。
神社の脇から登山道に入ります。
■写真3 - こもれび広場
地図に未記載の枝道が多いです。
2025年10月25日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 8:51
■写真3 - こもれび広場
地図に未記載の枝道が多いです。
■写真4
最初の出会いはアキノキリンソウから。
2025年10月25日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 8:54
■写真4
最初の出会いはアキノキリンソウから。
■写真5
ノギラン。
2025年10月25日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 8:55
■写真5
ノギラン。
■写真6
新潟のアザミはデカい。
2025年10月25日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:12
■写真6
新潟のアザミはデカい。
■写真7
キバナアキギリ。
2025年10月25日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:12
■写真7
キバナアキギリ。
■写真8
アキチョウジかヤマハッカ。
2025年10月25日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:26
■写真8
アキチョウジかヤマハッカ。
■写真9
コウヤボウキ。
2025年10月25日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:39
■写真9
コウヤボウキ。
■写真10
お目当てのセンブリ。
2025年10月25日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:42
■写真10
お目当てのセンブリ。
■写真11
咲き始めもチラホラと。
2025年10月25日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:43
■写真11
咲き始めもチラホラと。
■写真12
年内に、また会えるとは思いませんでした。
2025年10月25日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:44
■写真12
年内に、また会えるとは思いませんでした。
■写真13
ビックリした。
ヘビかと思いました。
2025年10月25日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:46
■写真13
ビックリした。
ヘビかと思いました。
■写真14
センブリ。
2025年10月25日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:48
■写真14
センブリ。
■写真15
センブリ。
2025年10月25日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:50
■写真15
センブリ。
■写真16
センブリ。
2025年10月25日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:52
■写真16
センブリ。
■写真17
密集度は、これくらい。
2025年10月25日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:56
■写真17
密集度は、これくらい。
■写真18
センブリ。
2025年10月25日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:57
■写真18
センブリ。
■写真19
センブリ。
2025年10月25日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:57
■写真19
センブリ。
■写真20
陽当たりが良い場所は、花付きも良いようでした。
2025年10月25日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 9:59
■写真20
陽当たりが良い場所は、花付きも良いようでした。
■写真21 - 蛇崩
近いようで遠い弥彦山。
2025年10月25日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 10:13
■写真21 - 蛇崩
近いようで遠い弥彦山。
■写真22 - 国上山
国上寺からなら30分ほど。
地元の方に人気の裏山です。
2025年10月25日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 10:27
■写真22 - 国上山
国上寺からなら30分ほど。
地元の方に人気の裏山です。
■写真23
さて引き返しましょう。
ワラワラ咲いていたのは野菊系の徒花。
2025年10月25日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 10:28
■写真23
さて引き返しましょう。
ワラワラ咲いていたのは野菊系の徒花。
■写真24
剣ヶ峰の山頂直下で薮漕ぎ。
足元は見えますし、ごく短い区間です。
2025年10月25日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 11:08
■写真24
剣ヶ峰の山頂直下で薮漕ぎ。
足元は見えますし、ごく短い区間です。
■写真25 - 剣ヶ峰
ここに築城しようという発想がすごい。
2025年10月25日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 11:10
■写真25 - 剣ヶ峰
ここに築城しようという発想がすごい。
■写真26 - 黒滝城址
急峻な階段を登り、平坦な山頂部に出ました。
2025年10月25日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 11:31
■写真26 - 黒滝城址
急峻な階段を登り、平坦な山頂部に出ました。
■写真27
一段下がった場所は、今の時代は休憩適地に。
2025年10月25日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 11:33
■写真27
一段下がった場所は、今の時代は休憩適地に。
■写真28
弥彦山は目立ちますね。
2025年10月25日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 11:34
■写真28
弥彦山は目立ちますね。
■写真29 - 大蓮寺曲輪
広く眺望もあり、こちらも休憩適地でした。
2025年10月25日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 11:41
■写真29 - 大蓮寺曲輪
広く眺望もあり、こちらも休憩適地でした。
■写真30
YAMAPに従って搦手道を下りますが、お勧めしません。
戻って車道を歩いた方が楽です。
2025年10月25日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 11:44
■写真30
YAMAPに従って搦手道を下りますが、お勧めしません。
戻って車道を歩いた方が楽です。
■写真31
狭く急峻で滑りやすい区間が続きます。
2025年10月25日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 11:50
■写真31
狭く急峻で滑りやすい区間が続きます。
■写真32
こんな所にサラシナショウマ。
2025年10月25日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 11:54
■写真32
こんな所にサラシナショウマ。
■写真33
車道を暫く歩き、再び登山道へ。
2025年10月25日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 12:12
■写真33
車道を暫く歩き、再び登山道へ。
■写真34
だから大きいんだって。
2025年10月25日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 12:17
■写真34
だから大きいんだって。
■写真35
クサギ。
2025年10月25日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 12:20
■写真35
クサギ。
■写真36
イヌタデ。
2025年10月25日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 12:24
■写真36
イヌタデ。
■写真37
ツリフネソウ。
2025年10月25日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 12:24
■写真37
ツリフネソウ。
■写真38
分かりにくいですが、車道を渡った先に登山口。
2025年10月25日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 12:31
■写真38
分かりにくいですが、車道を渡った先に登山口。
■写真39
あら、激薮ですね。
暫く続く上に山頂も激薮っぽいので退散します。
2025年10月25日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 12:38
■写真39
あら、激薮ですね。
暫く続く上に山頂も激薮っぽいので退散します。
■写真40
退屈な車道歩き、海を見て気を紛らわします。
2025年10月25日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 13:00
■写真40
退屈な車道歩き、海を見て気を紛らわします。
■写真41
西生寺からのルートで登ります。
2025年10月25日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 13:12
■写真41
西生寺からのルートで登ります。
■写真42
途中から暫くはブル道。
この先で尾根ルートとブル道ルートで分かれます。
2025年10月25日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 13:43
■写真42
途中から暫くはブル道。
この先で尾根ルートとブル道ルートで分かれます。
■写真43 - 妻戸山
手近な所にあったので寄り道しましたが。
狭く眺望も効かない山頂でした。
2025年10月25日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 14:13
■写真43 - 妻戸山
手近な所にあったので寄り道しましたが。
狭く眺望も効かない山頂でした。
■写真44
自然に還りつつあるテーブルでランチ休憩。
弥彦山は吹きっ曝しで休む場所が無いと推測しました。
2025年10月25日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 14:52
■写真44
自然に還りつつあるテーブルでランチ休憩。
弥彦山は吹きっ曝しで休む場所が無いと推測しました。
■写真45 - 弥彦山
山頂には弥彦神社の奥の宮。
ひっきりなしに観光客が訪れます。
2025年10月25日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 15:04
■写真45 - 弥彦山
山頂には弥彦神社の奥の宮。
ひっきりなしに観光客が訪れます。
■写真46 - 弥彦山
日本海側の眺望。
文字通り目と鼻の先です。
2025年10月25日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 15:05
■写真46 - 弥彦山
日本海側の眺望。
文字通り目と鼻の先です。
■写真47 - 弥彦山
山頂標識は一段下がった場所に、ひっそりと。
2025年10月25日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 15:06
■写真47 - 弥彦山
山頂標識は一段下がった場所に、ひっそりと。
■写真48 - 弥彦山
弥彦村方面の眺望。
左手には多宝山。
2025年10月25日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 15:06
■写真48 - 弥彦山
弥彦村方面の眺望。
左手には多宝山。
■写真49
寒いので下山しましょう。
ロープウェイは使わず参道で下ります。
2025年10月25日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 15:17
■写真49
寒いので下山しましょう。
ロープウェイは使わず参道で下ります。
■写真50
水場は生きていました。
2025年10月25日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 15:36
■写真50
水場は生きていました。
■写真51
葉が色付きかけた参道を延々と下ります。
2025年10月25日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 15:51
■写真51
葉が色付きかけた参道を延々と下ります。
■写真52
登山口に程近い、地図には未記載の水場。
2025年10月25日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 16:14
■写真52
登山口に程近い、地図には未記載の水場。
■写真53
目の前を颯爽とロープウェイの送迎バスが走り去ります。
2025年10月25日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 16:17
■写真53
目の前を颯爽とロープウェイの送迎バスが走り去ります。
■写真54 - 弥彦神社
村の神社と高を括っていたら度肝を抜かれました。
2025年10月25日 16:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 16:28
■写真54 - 弥彦神社
村の神社と高を括っていたら度肝を抜かれました。
■写真55 - 弥彦駅
なんか弥彦神社と似たような雰囲気ですね。
燕三条駅で新幹線に乗り換えて帰路に就きました。
2025年10月25日 16:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/25 16:46
■写真55 - 弥彦駅
なんか弥彦神社と似たような雰囲気ですね。
燕三条駅で新幹線に乗り換えて帰路に就きました。
撮影機器:

感想

待ちに待った週末は土日とも雨予報。そんな事あります?
いや、雨でも山はそこにあるんだけど、そういう問題じゃない。

雨が降らないエリアと、見頃を迎えている花を必死に探しました。
新潟は国上山のセンブリが見頃のようなので、ついでに弥彦山まで足を伸ばしますか。


■道の駅国上BS→国上山→剣ヶ峰→黒滝山→妻戸山
休日はホリデーバスが運行しているも、時間が遅すぎて使えず。
燕三条駅からタクシーで道の駅国上まで移動して5,800円也。

山と高原地図には未記載のエリアなので、YAMAP必携です。
裏手の酒呑童子神社から国上山への登山道が伸びています。


センブリに会うために、途中を右折して蛇崩方面へと登っていきます。
地図に未記載の枝道が幾つもある、初見殺しルートです。

林道と数回交差したら、何故か一気に標高を吐き出していきます。
逆ルート利用だと、終盤戦に登り返しという試練が待ち構えることに。


登り返して足元が滑りやすい樹林帯を抜けて、空が明るくなってくるとセンブリ登場です。
陽当たりの良い場所を好んで咲いているので、範囲は狭いです。

開花状況は見頃で、上部は未だ蕾が目立つのでもう少し楽しめるか。
花つきが良い株は少ない印象で、2~3ほど花を付けた株が目立ちます。


センブリに別れを告げて、取り敢えず北側から国上山へと登頂します。
山頂は程々に広いながらもベンチは少なく、大きく休むならシートは必携です。

ピストンして、途端に踏み跡が細くなる剣ヶ峰方面へと下りていきます。
剣ヶ峰は林道で巻く事ができるので、踏むか否かはお好みでどうぞ。


黒滝城の前哨か、山頂一帯には剣ヶ峰砦なる建築物が存在したようです。
名の通り山頂直下は勾配がキツいので、詰めるのも大変だったでしょう。

林道まで下りて対岸の急階段を登り返すと、黒滝城跡の黒滝山です。
山中には多くの郭が現存して、確かに城があった事を感じられます。


ここからYAMAPの赤線に従って車道に行こうとすると、難路が待っています。
全区間に渡って急峻で狭く滑りやすく気が抜けないので、遠回りでも林道がお勧めです。

車道を暫く登り、林道から登山道を経て猿ヶ馬場峠へと移動します。
対岸の登山道の取り付きは分かりにくいですが、注視すれば余裕かと。


ですが、少し登って笹薮漕ぎを強いられる場面で回れ右して引き返します。
雨乞山周辺まで酷い薮のようなので、気力が湧きませんでした。

車道まで戻り、西生寺からの登山道に乗り換えるため弥彦山スカイラインを歩きます。
車道を反対方向に下って、八枚沢登山口に取り付くのもアリですね。


西生寺ルートに入ってすぐの分岐は右折しましたが、直進でも後で合流したか。
とにかく階段の蹴上げが高くて登りづらく、筋力を持って行かれます。

再び弥彦山スカイラインに合流したら、ブル道で登ります。
途中にある、登山道に分かれるかブル道を登り続けるかの選択肢はお好みで。


冷たい風が強い日だったので、風除けを求めて妻戸山に寄り道してみます。
途中に自然に戻りそうなテーブルがあり、風除けも完璧だったのでランチに。

弥彦山の山頂一帯は火気厳禁で、私有地だろうからバーナーも不可でしょう。
もっとも、この日の吹きっ晒しの弥彦山で煮炊きをするのは難しいでしょうけど。



■妻戸山→弥彦山→弥彦神社→弥彦駅
ブル道まで戻り、ひと登りで観光客で賑わう山頂エリアに出ます。
ロープウェイでお手軽観光が主流なので、むしろハイカーが浮いている始末。

山頂に山頂標識は見当たらず、弥彦神社の奥の宮が鎮座します。
一段下がった場所にベンチが幾つもありますが、前述の通り火気厳禁のようです。


ロープウェイは使わず、九合目の分岐から引き続き参道で下山します。
中盤まで石畳のように整備されているので、雨で濡れていると凶器でしょう。

全般的によく整備されていて、ロープウェイを使わず登り下りする人も多いです。
後半は変化のない樹林帯なので、時間が長く感じました。


電車は1時間に1本程度の運行なので、時間調整に弥彦神社に立ち寄ってみます。
失礼ながら村の神社と高を括っていましたが、威風堂々たる佇まいでした。

平成の大合併に巻き込まれず、村が村であるには所以がありますよね。
帰路は弥彦駅から在来線で燕三条駅まで移動して、新幹線に乗り換えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら