記録ID: 8863091
全員に公開
沢登り
京都・北摂
【京都北山】朽木 麻生川支流・荒谷で予想外の美瀑に出会う
2025年10月26日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 723m
- 下り
- 725m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:30
11:00
10分
駐車地
11:10
50分
荒谷に入渓
12:00
80分
450m二俣の右俣に入る
13:20
50分
450m二俣に一旦戻る → 今度は左俣へ
14:10
10分
稜線
14:20
70分
荒谷の一本東側の谷に下降開始
15:30
駐車地
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・ 荒谷は今回登路とした谷。450m二俣までは小滝がぽつぽつ出てくる程度だが、一部の植林を除けば基本的に自然林で雰囲気がよく、気持ちよく歩ける。450m二俣の右俣に入ると6段40〜50mほどの連瀑帯となり、特に一番上にある15m滝はなかなかの美瀑で、赤い岩が美しく印象的。その上も詰めまで小滝やナメが連続する。なお、左俣は小滝が数個出てくる程度。小さな谷で水量が少ないので、真夏など渇水期はおすすめしません。大雨の後くらいがちょうどいいかも。 ・ 下降路とした荒谷の一本東側の谷は、目立った滝場としては20m斜滝と2段5m滝くらいで、あとは小滝のみ。 ・ 今回、大きな滝場が出てくることを全く予想していなかったこともあり、携行したのは20m補助ロープのみ(ハーネスや下降器なども不携帯)だったが、問題なかった。が、荒谷の右俣の連瀑帯はそこそこ険しいので、一応下降器など沢登りの基本装備は携行したほうが無難。 ※ タイトルを便宜上「京都北山」としていますが、行政区画上は完全に滋賀県です。滋賀県民の皆様、まいどすみません…。 |
写真
装備
| 備考 | ・ フェルトソール沢足袋使用 |
|---|
感想
今週末はあまり時間がないので、ご近所の近江朽木の谷歩き。
そういえば、麻生川の谷って入ったことがないな、とふと思った。百里ヶ岳や若狭駒ヶ岳を源に持つこの川は、木地山峠や池ノ河内峠などの古くからの峠道や、ハイキングの登路にもなっているような穏やかな谷が多く、また林道の延伸やら植林やらで、これまであまり沢登りの対象として考えたことがなかったのである。でも、遠出する時間がない週末こそ、趣向を変えてそんな流域を歩いてみるのも悪くないかもしれないと思い、地形図を一通り眺めて、何となく気になった谷に入ってみることにした。山と高原地図(京都北山)によれば、谷名は「荒谷」というらしい。記録は見たことも聞いたこともないし、何か名のある山に登れるわけでもない。選んだ理由は本当に気まぐれに近い。
しかしそんな気まぐれで入った谷で、近年このエリアで見た滝の中では最も印象的な姿をした滝に出会えるとは、まさか思いもしなかった。もともと小さな谷である上に源頭に近く、水量もいいかげん少ないはずなのに、この豊かに美しく広がる水紋は何なのだろう。鮮やかな赤い岩盤は、大峰の矢納谷にある名瀑である赤ナメクチキの滝を彷彿とさせる(もちろん、規模の点では全然敵わないけど)。その滝下にたたずんで、滑り落ちる瀑水をしばらく見つめていた。
こんな小さな谷にも、こんな滝が未だに眠っているのであれば、この山域での登山もまだまだ続けられそうな気がする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する