感動! 浦山大日堂の獅子舞

- GPS
- 02:00
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 61m
- 下り
- 67m
コースタイム
- 山行
- 1:13
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 2:25
(註 埼玉県の歴史散歩 2005年 埼玉県高校社会科研究部会編より要旨抜粋した)
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.city.chichibu.lg.jp/2064.html ②車利用の場合:浦山の毛附トンネル手前より旧道沿いに臨時駐車場を設けています。更に臨時駐車場⇔浦山大日堂間でシャトルバス |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全区間舗装道路ですが、浦山大日堂境内は舗装されていません。 |
写真
最後、獅子や悪魔たちは此処で草鞋を解いて石碑に供えて祭りを終えるのだそうです。
以上駐車場管理役の地元の方に教えていただきました。
後ろからなら写しても良いと駐車場の番人役の地元の方。
実は宮大工でもあり登山においては地元のガイド級の方でした。
川越や所沢の祭山車とか奥多摩奥武蔵の山の事とか話は尽きません。
偶然、格好の祭ガイドさんに出会いました。
感想
9月に奥多摩・日原から仙元峠を越えて浦山大日堂まで歩きました。その下調べの中で「大日様のササラ」=浦山大日堂の獅子舞のことを知りました。
この獅子舞は日原から峠を越えて伝わり、さらに鳥首峠を越えて名栗へ渡ったという説があると知り、奥多摩/奥武蔵の山歩きを好む身としては——日原・浅間峠・鳥首峠と並ぶ以上「これはもう現地で観るしかない」と思ったのです。
今年の開催は10月25・26日の二日間。25日は所用で行けず、せめて26日だけでもと、雨が降らないよう願いながら浦山へ向かいました。
恥ずかしながら所沢にン十年住んで今年初めて所沢祭りを観ました。先週は川越祭り、そして来週は飯能祭りへ行く予定です。どれも人出と囃子の華やかさが印象的でした。
ところが
――浦山大日堂のササラには、私が子どもの頃に見た「昔ながらの祭り」がそのまま残っていると感じました。
終盤の時間帯だったこともあり、見物はざっと100人未満?(帰省された子や孫世代も含めて)でした。臨時駐車場でお話した地元の方によると「今日は雨予報で昨日のほうが人出が多かった」とのこと。それでも目に映る光景は「充分に近さと温度が感じられる密度」でした。
帰り際、駐車場でお孫さんに「また来てね〜」と手を振るおばあちゃんを見かけ、思わず “そうだよな” と。
秩父には全国的に知られる祭りが多くあります。それもすばらしいことです。
しかし、この「浦山のササラ」を継承していくことには、計り知れないご苦労があるはずです。どうか途切れることなく続いてほしいと願うばかりです。
祈願獅子の作法も伺いました。来年は仲間とともに一般祈願で舞っていただくことを、今日たくさん話してくださった地元のみなさんに約束して帰路につきました。
(祭りの様子は殆ど動画で撮影しました。後日この記録にリンクしたいと思います。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する