記録ID: 8864821
全員に公開
ハイキング
関東
青ヶ島 キャンプ場
2025年10月27日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 477m
- 下り
- 499m
コースタイム
| 天候 | 晴れときどきくもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
飛行機
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
すべてコンクリート舗装道路のため登山靴よりもトレールランニングシューズやスニーカーのほうがベター |
| その他周辺情報 | サウナがあるが台風の影響で休業中。事前確認必須。 島内の宿泊施設は民宿が数軒。交通手段のヘリの予約取れていないと予約を受けてくれないところもあり。ヘリは予約が激戦でキャンセル待ちが基本なのでキャンセル待ちでも宿が取れるかはよく確認したほうが良い。キャンセル待ちの順番次第で対応変わる可能性あり 先日の台風であちこちが通行止めになっているが、行くとことが目的だったので大勢に影響なし。 曇り時々晴れ、風があり涼しくて個人的にベストコンディション。 09:55 ひんぎゃ用の弁当用意してもらって出発。掃除しているお兄さん船は今日は出るけど1週間ぶりらしい。やはり来れてラッキー 道中、ヘリの着陸見えたので撮影 途中トンネル手前で車からおばちゃんに話しかけられる。台風で赤土とか出ててるけど、本当はもっときれいなのよ、と。十分大自然です。 トンネルを越えるとカルデラの中に。帰り、しんどいだろうな。 11:05 キャンプ場到着。途中あちこちで写真撮りつつ小休止挟んだので予定よりも15分ほど遅れてる。 トイレにヤモリいてびっくり 11:15 ひんぎゃ 到着。 早速調理開始、と言っても、とくにやり方が書いてるでもなし、ネットで眺めた記憶を元に何となくでやる 1.空いている釜を探す。 2.食材を入れる 3.蓋を閉めてその辺にある石で重しをする 4.釜の下のバルブを開けて蒸気を通す 5.猫と戯れながら1時間ほど待つ 待っている間、隣のサウナ行ってみる。平日の開業時間は16:00からになってた。15:00じゃないのでこの時点で入るのは断念。 東屋で昼寝してたら地元の人が弁当食べに来てポツポツと会話。八丈島出身で定年後青ヶ島に移住してきたらしい。 12:20 調理完了。流石に素手で触ると熱い。東屋に持っていきランチ。くさや初めて食べたけど、思ったほど匂いは大丈夫。むしろ、塩辛さがキツイ。ジャガイモと併せて食べてちょうどいいくらい。ゆで卵もしっかりできている。さつまいもも美味しかった。猫たちに芋とくさやの骨をあげて完食。 12:55 サウナのトイレで用を足して出発。さらば、にゃんこたち。 途中、島唯一の十一酒店が空いていたので寄る。久々の船からの物資の品出しで忙しそう。当たり前だが、離島は輸送費がかさむのでどの品物も値段は高め。特に何も買わずスルー。 14:30 宿帰還。疲れたー。こっちも色々と物資が来てる。おかみさんと話すと、そもそも、サウナは台風で屋根が飛んでやってなかったらしい。そのまま帰って正解。 |
写真
撮影機器:
装備
| 備考 | コンクリート舗装道路を歩くので、登山とは別の疲れ方をする |
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
rongfei







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する