おいしくビールを飲むために。。。天覚山〜多峯主山〜天覧山をハイキング!

- GPS
- 05:21
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 801m
- 下り
- 826m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:19
| 天候 | 晴れ時々曇り。気温は18度 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
飯能アルプス縦走(上り方面)ルート。 道標のない分岐があるので迷わないよう注意を。 細かいアップダウンがあり、なかなか足に堪えます。 今回は降雨後のため、踏み固められた土がやや溶けだした状態で滑りやすく、下りでは慎重に足を運びました。 |
| その他周辺情報 | 祥龍房(飯能南口店):お疲れ様3点メニュー1180円(税抜き)がお勧め!特に「よだれ鶏肉」と「焼き餃子」が絶品。(しかし今回は餃子が売り切れだった!ものすごいショックを受けたワタクシ達…) |
写真
感想
※ごめ〜〜ん
ワタシ今回ほとんど写真撮らなかったからココちゃんの写ってる写真が一枚も無いわ(汗)
ーーーーーーーーーーーーーーー
ココちゃんからどっかいかないか?とお誘いが来た。
ワタシは谷川山系を狙っていたのだが、どうもあっち方面の天気はよろしくなさそうなのでどうしようかなと思ってた。
ココちゃんは「甘利山とかどう」と提案してきたが、レコを見ると紅葉はイマイチっぽい。あんまり紅葉きれいじゃないなら近場でよくね?ということで、飲み会山行にシフトしたのでありました(笑)
今回のコースは私がトレーニングコースに使ってるところで秋から春にかけては月3回くらい歩いているような・・・(めんどくさいのでレコには上げていない)
電車で行けて、程よい距離と程よいアップダウン、トレーニングにはもってこいの道なのよ。
いつもは一人黙々歩くだけの道だが二人だと楽しいね。ゴールにはご褒美が待ってるしね♪そういえばペン妻さんも案内したなあ。今度は3人で歩けるといいね。
この日は結構蒸し暑くてのどが渇いた。
ビールが美味しく飲めるように、ペットボトルの麦茶は慎重に飲んだのだが天覧山山頂で飲み切ってしまったわ・・・
でもお腹ペコペコだったから、打ち上げの中華はめっちゃおいしかった。
でも家に帰ったらひっくり返ってしまった。
やっぱ脱水気味だったんだろうね。牛乳と麦茶を1〜2リットルレベルで飲んだらお腹パンパンになって晩御飯も食べられなかった。
あたりまえやてな(爆)
足もなんか張ってしまったので、3連休は縫物で終わりかな。
ま、ババアだから山は休み休みぼちぼちでんな!!
月・火・水と連休のテクちゃん。
天気も上々じゃん!
でもワタクシ月曜日以外予定はいっちゃって、ご一緒できないのよ。
じゃあ軽く歩きに行って、その足で飲むか?ってハナシになり…。
ワタクシ達、その流れに乗ると決まるのが早いはやい(笑)
あっという間に出発時間も決まり、その13時間後には電車内で合流していた(笑)
飯能アルプスは一昨年一緒に歩いたっきり。
歩いた記憶が定かではない…。
あちこち分岐点があって「あれ?こっちでよかったっけ?」と右往左往。
テクちゃんがいなかったら迷っていたわ。
テッカテカに踏み固められた関東ローム層の赤土が、連日の雨で程よく溶けだし「さあ、派手に滑ってください」と言わんばかり。。
超慎重に歩いたおかげで転倒することもなく、無事飯能駅に到着した。
もうお腹ペコペコ、喉カラカラでぐびぐび呑んで、がつがつ食った。
でもねぇ、腹が減っている割に入っていかないのよ。
二人とも中ジョッキ(と思われるグラス)3杯ずつと、画像の通りのものを食べたら満腹。
顔は赤らんでいるし、電車内での会話の記憶なし(笑)
弱くなったなぁ…。
でも、気温が下がってアクセスのよい低山を歩けるようになって良かった。
天気が思わしくない時に、昼呑みをご褒美にして車山行ができるもんね〜〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する