記録ID: 8866450
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						高倉山(佐用町)、田幸山
								2025年10月28日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 兵庫県
																				兵庫県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:54
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 645m
- 下り
- 645m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:27
					  距離 9.4km
					  登り 645m
					  下り 645m
					  
									    					 
				
					05:54 自宅
07:09 中島登山口P
・高倉山(佐用町)
最高標高:357m
最低標高:101m
累積標高差:±310m
所要時間:02:04
歩行距離:4.3km
平均歩行速度:2.0km/h
09:30 中島登山口P
09:50 道路脇余地
・田幸山
最高標高:448m
最低標高:187m
累積標高差:±357m
所要時間:02:51
歩行距離:5.4km
平均歩行速度:1.8km/h
12:53 道路脇余地
14:00 自宅
							07:09 中島登山口P
・高倉山(佐用町)
最高標高:357m
最低標高:101m
累積標高差:±310m
所要時間:02:04
歩行距離:4.3km
平均歩行速度:2.0km/h
09:30 中島登山口P
09:50 道路脇余地
・田幸山
最高標高:448m
最低標高:187m
累積標高差:±357m
所要時間:02:51
歩行距離:5.4km
平均歩行速度:1.8km/h
12:53 道路脇余地
14:00 自宅
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 登山口に広いダートの駐車場あり。駐車場手前には獣除けゲートがあるが開け閉めは簡単 ・田幸山 播磨自動車道の高架下に駐車スペースあり。2〜3台分 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・高倉山(佐用町) 今の時期はススキなどのせいで駐車場から登山口までの道がわかりにくい。標識に素直にしたがう。往路ではピーク直下を直登してしまったが、復路の通り西に穏やかな道あり。復路では巻き道を見逃して無駄なピークに登った。瓦坂峠から地形図の登山道をたどってみたが、湿っていてズルズルで歩きにくかった ・田幸山 登り始めの尾根までは激登り。植林作業用の杣道がいくつかあるので歩きやすそうな道を適当に登る。尾根はP421の手前まで緩やかな登り、ピーク直下はやや急登、その先は緩やかなアップダウン。復路では尾根の先端まで下って適当なところで地形図の登山道に降りるつもりだったが、緩やかそうな先人の足跡を下った。ここをピストンする方が楽かもしれない | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																ウインドシェル
																ウイックロン T-LS
																クールライトLSジップ
																薄手カーゴ
																ヘッドバンド
																指抜きグローブ
															 | 
|---|---|
| 備考 | ウインドシェルは高倉山を下山後に脱いだ | 
感想
					地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ
今日も京都北部は天候不良の予報なので兵庫の山を歩く。自宅を出発したときの気温は10℃とけっこうな冷え込み。今季初めてステアリングヒーターを使った。佐用はさらに寒くて歩き出しの気温は6℃。ウインドシェルを羽織って歩き始めた。
高倉山から降りてきたらさすがに暑くてウインドシェルは脱いで次に向かった。田幸山の記録は少なめだが北東から登っている記録が多く、いずれも超急登だという(地形図で見る限り、部分的には水剣山や桜尾山よりも少し厳しいようだ)。いくつか調べた中に北西尾根を下っている記録があったのでこれをピストンすることにした。このルートは尾根に乗るまでは激登りだがその標高差は50mほどと小さい。復路では先人の足跡をたどったが、急坂もなくて歩きやすかった。このルートをピストンすればもう少し楽できるのではないかと思う。
田幸山から降りてきたのは13時前で時間的には余裕があったが、累積標高差は600m越えで病み上がりの足はまだ本調子ではない。おとなしく帰路に着いた
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:24人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する ひろ
								ひろ
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										









 kok555 さん
											kok555 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する